教育の基礎知識
-
学校への不信感をなくしたい! 先生とのすれ違いを防ぐために保護者ができること 子どもの学校での様子が気になる時は保護者なら誰しもあると思います。面談や家庭訪問など担任教師から話を聞く機会はありますが、教師から聞く話に違和感を感じること… 2019.05.03
-
学童保育の待機児童数は1万6,957人!入れなかったときの選択肢 筆者が学童保育で働いていた頃も定員オーバーにより入所できない子どもたち、いわゆる"待機児童"はすでに存在していました。保護者の就業や傷病など、日中の保育の難… 2019.04.30
-
【小1の壁】学童保育の終了時間って何時? お迎えが間に合わないときの対応案 学童保育は保護者の就業などで日中の保育が難しい家庭をサポートする施設です。だからこそ"閉所時間"が何時なのかは問題で、あまりにも早くに閉まってしまうと就業し… 2019.04.23
-
音読は効果がある?子どもの脳が活性化させる音読効果のメカニズム 国語の授業で昔からよくおこなわれている「音読」にはどのような意味があるのでしょうか。実は確かな効果があるのですが、そのメカニズムをきちんと理解して実施してい… 2019.04.21
-
プログラミング教育は何のため? 答えはグローバルな力を育てる「STEM教育」にある 2020年度から実施される指導要領の改訂にともない「プログラミング教育」という言葉をよく耳にするようになりました。しかし、その内容について正確に理解できてい… 2019.04.20
-
学童保育をやめるタイミングは? 退所後の遊びかたと留守番方法 学童保育は6年生まで対象ではありますが、実際に1年生〜6年生まで通して利用するケースは稀です。そこで気になるのが"学童保育のやめどき"。また、やめた場合子ど… 2019.04.19
-
職業を考えるだけでいいの? 未来へ向けて考えたい新しいキャリア教育とは何か これまでの学校におけるキャリア教育は将来どんな職業に就きたいかを見つけ、そのためにどんな大学を目指し、文系か理系かを選択する、という流れで進んできました。し… 2019.04.18
-
国際教育学科の特任教授に聞く/子どもの発想力を鍛えるための2つの魔法の言葉とは 今年3月、Hondaが行った調査では、半数以上の親が「子どもの発想力が現状伸びていない」と思っていることが分かりました。そこで、同社は、子どもの発想力を鍛え… 2019.04.17
-
発想力を鍛えるってどういうこと? Hondaによるワークショップ「おわりのないえほん」リポート&インタビュー 近年、子どもの発想力が伸び悩んでいることを知っていますか? そこで、モノづくりのリーディングカンパニーであるHondaが開催したのは、子どもが自由な発想で物… 2019.04.16
-
【本ソムリエがセレクト】小学生3,4年生を読書好きに育てる本5選(海外の作家編) 小学3,4年生は、これからの人生で“本を読む人”になるか“読まない人”になるかが決定される重要な時期です。対象学年の小説には漢字が増えてストーリーも複雑にな… 2019.04.05
-
読書のコツを伝授! 読書量を学力につなげるためには 読解力は全ての教科につながっているといえます。全ての教科は文章で説明がなされている以上、その文章を理解せずに、その教科を理解することはできないからです。そこ… 2019.04.03
-
【インタビュー】「まわりと違っててもいいんじゃない」へんないきものシリーズ作者・早川いくをさん 現在、池袋のサンシャイン水族館で開催中の「へんないきもの展3」。これまでに約20万人を動員した人気イベントです。そこで、今回は、同展にも参画し、“へんないき… 2019.03.28
-
【小学低学年向け】親が苦手でも家で子どもの英語力を伸ばせる4つの方法 「子供が小学校低学年のうちから英語を覚えさせたい。でも自分の英語に自信がない・・・」というような場合"家で子供に英語を教えることは難しく、英会話スクールや塾… 2019.03.27
-
小学生にもおすすめ! 感性・感覚を養える泥遊び 子どもが泥遊びで汚れて帰ってきたらどう反応するでしょうか。汚さないように子どもを叱ってしまう保護者の方は少なからずいるかと思います。でも実はいま、子どもの感… 2019.03.23
-
2024年、本当の英語力が試されるときがやってくる 英会話スクールで教えている中学生から、「先生、M.V.PがMan of Very Popularの略って本当?」と質問してきました。学校の英語の先生がそう教… 2019.03.22
-
「なぜ勉強するのか?」この難問に対する みんなが納得できる答えとは? 編集長の本棚、第2回は『どのような教育が「よい」教育か』と『勉強するのは何のため? 僕らの「答え」のつくり方』という、同じ筆者の本を2冊ご紹介。論理的&哲学… 2019.03.19
-
学童保育とは?元指導員が教える学童の基礎知識 内閣府によると共働き世帯数は2017年で1,188万世帯と、1980年代に比べて約2倍にも増加しました。今後、さらに共働き世帯が増えると予想されるなかで、小… 2019.03.12
-
【本ソムリエがセレクト】小学1,2年生を読書好きに育てる本5選 すべての教科で必要となる読解力。読解力は漢字を覚えたり国語問題を解いたりするだけでは身につきません。小さいうちから本に慣れ親しみ、文章を読むことが増えれば自… 2019.03.08
-
今の日本の教育はどのように行われている? 教育行政のキホンを解説 政治のニュースを見ていて教育関連の話題が取り上げられることも多い昨今。現在の教育は、政府が立てた教育方針に基づき行われています。そして、政府が教育政策を行う… 2019.02.28
-
本物に触れることで広がる子どもの学び 学力を上げるための博物館活用法 親子で博物館に行かれたことはありますか? 博物館は、子どもの学びを深めたり、広げたりするためにぴったりの場所。子どもの興味や関心を大事にしながら学習と関連さ… 2019.02.24
RECOMMEND ランキング
-
1 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
2 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの… 2023.12.22