藤原美保
療育20年、放課後デイ10年運営のベテラン。子どもの「できない」に悩む親へ、行動の原因と対策に徹底的にサポート。幼少期にこそできる家庭内療育を提供。発達障害の子への性教育も。
これまでに、『発達障害の女の子のお母さんが、早めに知っておきたい「47のルール」』(エッセンシャル出版社)、『発達障害の女の子の「自立」のために親としてできること 』(PHP研究所)と2冊の本を執筆。現在も出版に向け本の執筆をつづけている中、子育てのポータルサイトにて発達障害の子の子育てコラムを連載中。
藤原美保 の投稿一覧
- プライベートゾーンをどう教える?子どもへの適切な性教育を専門家が解説 近年「プライベートゾーン」という言葉を耳にすることが多くなってきたと思います。子どもの性被害を防ぐための取り組みとして、文部科学省もプライベートゾーンについ… 2025.01.08
- 家庭でできる子どもの性教育|小学生への伝え方と年齢別ポイントとは? 子どもが成長していく中で、いつ、どのように「性」に関する話をしたらいいのか、悩む保護者は少なくありません。実際に相談でも多い内容の一つです。 日本は特にネッ… 2024.12.17
- 初潮とは何か?親が知っておきたい初めての生理の迎え方とサポート方法を解説 我が子が初潮を迎えることは、成長の中で大切なステップのひとつです。しかし時代も移り変わり、保護者が子どもの時代とは変わっていることも多く、どのように伝えたら… 2024.12.09
- 【専門家解説】自閉症などの発達障害の子どもにおける性的問題行動とその対策とは? 発達障害の子どもへの性教育は、多くの親にとって難しい課題です。特に、発達障害特有の認知の特性や社会性の困難さがある場合、性に関する問題行動を防ぐためには、一… 2024.11.25
- 否定されて育った子どもの特徴は?子どもを否定しないため親ができることなどについて解説 子育てに関する相談の中で、子どもへの接し方に迷う保護者は少なくありません。「褒めることができない」という悩みは昔から多いものの、最近増加傾向にあるのが「つい… 2024.09.04
- 生きづらいのは親のせい?発達障害の親の特徴や影響、親との付き合い方などについて解説 「日々生活している中で、大変なことが多い」「生きづらさをたびたび感じる」といった悩みを持っている方もいることでしょう。そしてそんな悩みの背景には、「親が発達… 2024.08.28
- しつけとの違いや子どもへの深刻な影響とは?心理的虐待の実態や親が気を付けることについて解説 昨今、子どもへの虐待がたびたびニュースで取り上げられますが、その多くは身体的な虐待です。しかし日常においては、身体的虐待よりも心理的虐待の方がより多く起こっ… 2024.08.20
- 子どもに落ち着きがない原因は?親の接し方のコツや年齢による発達段階 日常生活の中で、「どうしてうちの子はこんなに落ち着きがないのだろう?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか?「落ち着きがない」とは、常に動き回ったり、… 2024.08.13
- 母と娘の仲が悪い理由とは?良好な母娘関係を取り戻すためにできること 親子関係は、人生の中でも深く、同時に複雑な関係の一つです。特に「娘と仲が悪い」と感じる母親にとって、その距離感や拒否的な態度は、戸惑いや孤独感の原因となるこ… 2022.12.23