「自己肯定感」に関する記事一覧
-
【2023年/冬版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール15選 ゲームやYouTubeに夢中になっているわが子。「画面を見る以外のことをしてほしい!」と思ったら、小・中学生向けの賞金・賞品がすごいコンテストに挑戦させてみ… 2022.12.28
-
「自己肯定感」や「非認知能力」が高い子どもと低い子どもの親の、ただ一つの違い 昨今、不登校や自殺者の増加が社会問題となっています。この背景として考えられているのが、若者の自己肯定感の低さ。「どうせ自分なんて」という劣等感が強く根付いて… 2022.12.17
-
自己肯定感が低い人が、「生まれ変わってもまた自分がいい」と思えるようになる方法 「もっと頑張らなきゃ」「どうせ自分なんて……」と、心がしんどくなることはありませんか? そのしんどさの原因は、自分の心の取り扱い方にあるかもしれません。メン… 2022.11.01
-
自己肯定感が高い人たちがやっている、人生で「壁」を前にしたときの“考え方” 「どうせ自分はダメなんだ」なんて、自分を卑下していませんか? 他人から見れば「そんなことない」のに、いったん劣等感が根づいてしまうとなかなか払拭しにくいです… 2022.10.18
-
「またお下がり…」と言われて編み出した、下の子に「新品の服」を着せるための節約法 きょうだいの子育てをする中で、「なんで自分ばかり我慢しなきゃいけないの?」と言われ、焦ったことはありませんか? 合同会社serendipityの「きょうだい… 2022.10.07
-
さかなクン母の「子どもを全肯定する」言葉。“好き”を極める子はこうして生まれた! 魚がテーマの番組に、必ずといって良いほど出演しているさかなクン。魚に対する豊富な知識はもちろん、ユーモラスなキャラクターも彼の大きな魅力です。 子育て中のパ… 2022.09.09
-
「自分は自分」と思える脳のしくみが解明!1万人を見てわかった、親子で“自己肯定感”を高める習慣 人生を前向きに生きるために必要な、「自己肯定感」。社会の荒波の中で暮らす私たちは、知らず知らずのうちに、自己肯定感を削られることが少なくありません。大人はも… 2022.08.19
-
僕なんて…にサヨナラ。子どもが自分で「自信スイッチ」を見つける39の秘策 お子さんの口癖が「どうせ」になっていませんか? もしそうなら、自己肯定感が弱まっているサインかも。子どもに自信をつけさせるためには、自己肯定感のプロが上梓し… 2022.08.16
-
ピグマリオン効果の正しい活用法|子育てに役立つ「ほめる技術」とは 「人は周囲から期待をされると、期待されないよりも成果を出す」という、ピグマリオン効果。 「ほめることはやる気を生み出し、学力向上につながる」といわれています… 2022.08.10
-
終わらない夏休み宿題は親が手伝うべき?甘えさせる親と甘やかす親の違いとは 毎年、保護者の頭を悩ませる子どもの夏休みの宿題。つい手や口を出したくなってしまう親もいるはず…。そこで、今回は、親のかかわり方、特に“甘える”と“甘やかす”… 2022.08.05
-
剥く?剥かない?もぞもぞしてたら何ていう?ママ必読の「おちんちんの教科書」 男の子ママの中には、「おちんちん」についてよくわからないと思っている人もいるのではないでしょうか? そんなママにおすすめの「おちんちん」についての入門書、『… 2022.07.24
-
“早生まれは不利”の通説は本当? メリットや解消法はないの?【専門家が解説します】 赤ちゃんの頃はそれほど気にならなかった、わが子の生まれ月。けれど、幼稚園・保育園への入園、小学校の入学というタイミングが来ると、周りの子の発育・発達と比較し… 2022.06.21
-
105万人以上の“コミュ下手さん”が実践している「話し方」の8つのコツ 人付き合い、得意ですか? 「人前で頭が真っ白に」「初対面で緊張」など、誰しも1つ2つは “苦い経験”を持っているのではないでしょうか。 それは、あなたの性格… 2022.06.21
-
自己肯定感は低いままでもいい!? “ありのままの自分”で子育てもラクになる! 最近よく見聞きする“自己肯定感”というワード。自分や他人を評価する言葉として使うこともありますが、この言葉に振り回されている節はないでしょうか? そもそも自… 2021.06.24
-
視覚優位タイプとは?特徴に合った勉強法や生活の工夫を専門家が解説 人は五感を使って情報を得たり、理解していますが、人によっては「目で見たほうが理解しやすい」「耳で聞いたほうが覚えやすい」など、方法次第で理解力や記憶力が違う… 2020.08.10
-
マイナス思考・心配性を直すためアンガーマネジメントで感情のコントロールをしていこう 体質的に欧米人に比べてマイナス思考が強いといわれている日本人。特に子育て世代は、子どもにまつわる人間関係のおつき合いや子ども自身の悩みを受け取めたりなどする… 2020.04.30
-
自信をなくした兄と遠慮する弟。能力差に悩む兄弟に親はどう接すれば良い? 周りの人には相談しにくいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩みごと。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始ま… 2020.01.15
-
児童精神科医が回答/能力差に悩む兄弟には、親から子へのアプローチを見直してみよう 周りの人には相談しづらいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩み事。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始まる… 2019.12.26