「不登校」に関する記事一覧
-
不登校24万人。「学校に行きたくない」子どものサインの気付き方、見守り方、寄り添い方 文部科学省の調査によると、令和3年度における不登校の小・中学生は24万人以上。令和2年度の約19万人から5万人以上増え、過去最高となりました。不登校の子ども… 2023.02.02
-
学校に行く必要はない? 不登校の子どものための「本当によい進路選択」とは 令和3年度の小中学校の不登校児童生徒数は過去最高となりました。不登校は年々深刻化しており、社会全体で考えなければいけない問題です。 2022年11月に著書『… 2023.01.31
-
中学受験は不登校でも不利が少ない? メリットや塾・家庭教師の選び方をプロに聞いた 不登校とは「年間30日以上の欠席がある者のうち、病気や経済的理由以外の理由で登校しない、あるいはしたくてもできない」子どものこと。 不登校により、子どもが勉… 2023.01.31
-
中学受験と高校受験、難しいのはどっち? 難易度とリスク、不登校の子へのおすすめ 不登校のお子さんをも持つ保護者の中には、「受験に不利になるんじゃないか」と心配している方もいるのではないでしょうか。進学を考えている不登校のご家庭におすすめ… 2022.12.26
-
発達障害、いじめ、家庭崩壊etc…偏差値30から難関大学に合格した僕がやったこと 不登校や高校中退。学校に行かないと進学なんて無理、まして難関大学なんて……と最初から諦めていませんか? 不登校でも高校中退でも、難関大学に合格した方はたくさ… 2022.10.03
-
朝、起きられない、だるいのは起立性調節障害だから?症状や治療、親ができることを医師が解説【チェックリスト付き】 子どもに「朝、起きられない」と言われたら、実は起立性調節障害という病気かもしれません。不登校になる原因のひとつとしても知られ、中学生に多いとされる症状や治療… 2022.09.01
-
複雑な家庭環境に育った僕が、「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と言い続ける理由 9月1日。夏休みが明けて、クラスメイトと顔を合わせる日、勉強が再開する日。この日は1年でもっとも子どもの自殺が多い日といわれています。理由が何であれ、「学校… 2022.08.28
-
登校しぶりを早期解決!教員が取った対応とは【体験談】 子どもは、明確な理由の有無に関わらず、学校へ行きしぶることがあります。ですが、それは、子どもからの「気づいて」のサインかもしれません。さまざまな登校しぶりの… 2022.08.23
-
【不登校の悩み】6つの相談先、カウンセリングを受けられる場所を紹介します わが子が不登校になったとき、「このままずっと学校に行かなくなったらどうしよう…」など、色々な不安が頭をよぎりますよね。不登校に関する相談や支援は、学校以外に… 2022.08.21
-
「保育園から不登校(園)でも就職に不利だと感じない」彼女が行けなかった理由と大人になって思うこと 幼稚園から高校までほとんど登校(園)したことがなかったTさん。なぜ行きたくないのか理由は自分でもよくわからなかったと話す彼女に、当時はうまく表現できなかった… 2022.08.19
-
フリースクールとは?元スタッフが考える不登校児が学校以外で成長できる理由 不登校の児童・生徒が通う施設というイメージのフリースクール。画一的な教育活動を行う一般の学校とは異なり、それぞれのペースに合わせて活動ができる場ですが、学校… 2022.08.13
-
子どもの「学校行きたくない」。なんで?と問う前に、親が知っておくべきこと 文部科学省の調査によると不登校の児童数は年々増加しており、小学生の不登校は全体の1%を超えると言われます。お子さんが不登校になって悩んでいる方、また、まだ不… 2022.07.03
-
出席扱いにでき、不登校中の勉強に人気の通信教材すららを専門家がジャッジ 不登校中、「勉強がどんどん遅れていく」「学校に復帰しても追いつけるの?」と不安になりますよね。とはいえ、無理やり勉強させるのも難しいもの…。ただし、もし子ど… 2022.05.20
-
有名私立中学で不登校、定時制高校でも挫折した僕が方向転換できた理由 小学生の頃から優秀で御三家にも合格するほどの学力だったダイスケさん。しかし、入学後すぐに周囲との違いに戸惑うことに…。不登校になり、その後も紆余曲折の人生を… 2022.05.06
-
小学生の子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?親の対応を元教師がアドバイス 小学生のわが子が「学校に行きたくない」と言い出したら心配ですよね。行きたくない理由や子どもの本心が分からない中で親はどんな対応を取ればいいのか元小学校教師の… 2022.04.15
-
新年度は不登校から復帰する機会?登校へ向け親ができること【専門家が解説】 担任もクラスメイトも一新される新年度。「これが再登校のきっかけになってほしい」と期待する保護者も多いことでしょう。実際のところはどうなのか、教育アドバイザー… 2022.03.28
-
母子登校はいつまで続く?「やめたい」母親の負担を軽くする方法 子どもに保護者が付き添い一緒に登校する母子登校。毎日のツラさに加えて「不登校よりはいいでしょ」「今は寄り添うことが大切」「過保護じゃないの?」など、周囲の声… 2022.02.09
-
レジリエンス教育でメンタルが弱い子どもの立ち直り力を育てよう 小さなことに凹み、臆病になっているわが子。「学校でやっていける?」「今後の人生は大丈夫?」と不安になりますよね。そこで注目なのが「子どもが立ち直る力を育てる… 2021.12.28