トピックス
-
学生時代に「勉強が好きだった」人に理由を聞いた! 勉強を好きになったきっかけ・好きになる方法は? 「勉強、好き?」と聞いたとき、お子さんは何と回答しますか? 勉強が苦手という子は多いですが、一方で勉強を好む方がいるのも事実。勉強を好きになればテストの成績… 2023.08.23
-
あまり大きな声では言えないけど……半数の親が子どもの部活動で「一番大変」と感じていることは 文武両道という言葉がある通り、お子さんには勉強もスポーツも打ち込んでほしいですよね。子どもが部活動に熱中している姿を見ると、親も本気でサポートしてあげたくな… 2023.08.20
-
うちの子、ゲーム障害? ネット・ゲーム依存になりやすい「子どもの特性」「親の子育てスタイル」とは まだまだ先の長い夏休み。お子さんは毎日どのように過ごしていますか? 「うちの子ゲームばかり」というご家庭は珍しくないでしょう。日常生活に支障が出るほどゲーム… 2023.08.18
-
夏休みのゲーム問題。「子どもがルールを守らない」とき、ペナルティを与えてもいい? 夏休みのゲーム問題は、多くの家庭の“定番”です。制限時間を守らなかったり、食事やお風呂の時間を削ってまで没頭したり、中には親が注意すると逆切れするケースも。… 2023.08.18
-
私なんて……悩みがちな中学生に伝えたい。「自分のことを好きになれる」ある一つの方法 自分のこと、好きですか? 欠点は誰にでもありますが、思春期の中学生だと、その欠点が自己肯定感を下げてしまうことも。もしお子さんが“自分嫌い”だったら、親の心… 2023.08.09
-
【編集部公式マンガ】こむすめが漢方にチャレンジ ソクたま編集部メンバーのさくらがお送りする子育て4コマ漫画。はじめて漢方にチャレンジした末娘。お味はいかが…?… 2023.08.07
-
【編集部公式マンガ】こむすめが入院!? ソクたま編集部メンバーのさくらがお送りする子育て4コマ漫画。生まれて始めて入院することになった我が家の長女。どうやら心配事があるようで…。… 2023.07.25
-
「部活動の地域移行」実施はたった2割未満。移行できない理由を公立中高の先生1181人に聞いた 教員の長時間労働、指導者不足、少子化による生徒数(部員数)減少……。今、「部活動」は厳しい状況に置かれていて、練習や試合ができないケースも多く見受けられます… 2023.07.21
-
水泳の授業は好き? どんなスクール水着を着てる? 中高生1400人に聞いた結果…… お子さんは、水泳の授業は好きですか? 年頃の子だと、「水泳は好きだけど男子(女子)に水着姿を見られるのがちょっと……」なんて言うかもしれませんね。 菅公学生… 2023.07.13
-
人間関係がうまくいかない、ミスや不注意が多い……とにかく生きづらい! それ「第四の発達障害」かも ご自身、あるいはお子さんに対して「もしかして発達障害?」と感じたことはありませんか。実は、発達障害とトラウマにはよく似た症状が現れることがあるのだそうです。… 2023.07.08
-
知育や読み聞かせより多い! 偏差値60以上の中学に通う“頭がいい子”の親が、幼児期に大事にしていたこと 頭の良さは、一朝一夕で身につくものではありません。学力はもちろん重要ですが、それ以外にも良い習慣をコツコツと続ければ、がっしりした土台が作られることでしょう… 2023.07.08
-
花火大会の人出はどうやって数えてる?電車の混雑率はどうやって計算してる? 大人もハマる「算数のなぜ?」 「今年の花火大会の来場者数は約130万人!」など、その人出の多さが毎年のようにニュースで特集されています。でも、100万人単位の人出って、いったいどうやって… 2023.07.03
-
小中学生に1番人気の都道府県はどこ?「家族旅行で行きたい都道府県」ランキング もうすぐ夏休み。お子さんとの予定は決まっていますか? ニフティ株式会社は、自社の子ども向けサイトにて、旅行に関するアンケート調査を行いました。1227名の小… 2023.07.02
-
武蔵、開成、麻布…難関校の出題問題がすらすら解ける「中学受験の理科」の入門書 お子さんは理科、得意ですか? 一般的な理科も難しいですが、中学受験の理科はさらに難易度が上昇! 参考書を片手に一生懸命暗記しているお子さんも多いでしょう。 … 2023.07.01
-
実は子どもを否定している……! 親が良かれと思って「つい言いがちなNG言葉」とは 「何度言ったらわかるの!」「早くしなさい!」。ちゃんとした大人に成長してほしいと思ってかけた言葉は、実はお子さんの劣等感を助長しているかもしれません。 言葉… 2023.06.29
-
子どもの“塾弁”作りで要注意! 夏場のお弁当で「絶対やってはいけない」8つのこと 梅雨から夏にかけては、食中毒のリスクが上がる時期。特に外へ持ち運ぶお弁当に関しては、一層念入りな対策が求められます。 今回は、夏のお弁当作りで「やってはいけ… 2023.06.28
-
【インスタLIVE開催】怒りすぎをなおすには?専門家が回答します! 7月11日(火)12:00よりソクたまのインスタアカウントにて専門家のトークライブを行います。トークテーマは「怒りすぎると子どもはどうなる?怒りすぎをなおす… 2023.06.27
-
【編集部公式マンガ】こむすめが おしゃれに 目覚める!? ソクたま編集部メンバーのさくらがお送りする子育て4コマ漫画。我が子がオトナのおしゃれに目覚めたら、親はどうするべきなのでしょうか…?… 2023.06.26
-
今さら聞けない! Z世代の流行語1位「蛙化現象」を1分で解説【2023年上期トレンド】 2023年も、もう6月下旬。Z総研がZ世代を中心とした女性に行ったトレンド調査の結果をもとに、2023年上半期に「流行った言葉」ランキングを紹介します。1位… 2023.06.24
-
子どもに性教育を「していない」62%。23%の「している」人に、家庭でどんなことをしているのかを聞いた 「ソクラテスのたまご」は、全国の子育て世代101人に「性教育をしていますか?」というアンケート調査を実施しました。「している」と答えた23%の回答者が、実際… 2023.06.23
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11