すべてのコラム
-
教員の負担軽減、授業の質の向上も。「教科担任制」のメリット・デメリットを小学校の現役教員が解説! 「小学校で教員をしています」と名乗ると「全教科教えているの?すごいね!」と言われます。小学校の教員=全教科教えるという、広く知れ渡った教育体制。今そのシステ… 2023.09.02
-
昔とは子育ての常識が違う!親に子どもを気持ちよく預ける・預かってもらうポイント 仕事や用事などが理由で子どもの面倒を見られなかったり、夏休みや冬休みといった長期休みに祖父母を頼る方もいるでしょう。しかし、子どもを預けたあとに「ケガをした… 2023.08.31
-
インターナショナルスクール出身の映画監督が、「日本の公立小学校」を舞台にドキュメンタリーを制作したわけ コロナ禍で公立学校の教育システムの不安定さが露見したことで、私立小学校や国際教育に一層注目が高まっています。そんな中、あるドキュメンタリー監督が「日本人らし… 2023.08.31
-
価値観が合わない夫と結婚して インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.08.31
-
【ソクたま専門家紹介】育成も手がけるカウンセリングのプロ!神田裕子さんってどんな人? カウンセラーとして35年以上活躍するプロフェッショナルでありながら、気さくであらゆる悩みに寄り添い相談者の心を晴れやかにする神田裕子さん。明るい太陽のような… 2023.08.30
-
【最新版】小学校の通知表のつけ方、評価の仕方はどうなってるの? 2020年度から、小学校での通知表が変更されました。どこが今までと異なるのか、今までと同じ点はあるのか。そもそも、通知表の評価の仕方はどのように行われている… 2023.08.30
-
どこからがネグレクト?子どもや親の特徴、相談先を解説 最近、よく遊びに来る子どもの友達に感じる違和感…。もしかしてネグレクト!? そんな疑いをもったとき、どうすればいいのでしょう。食事や衛生面で適切な養育を受け… 2023.08.22
-
【気まぐれ中学受験】リアルな小4夏休みを満喫中! インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.08.16
-
【東大卒・家庭教育コンサルタントが伝授】子どもの自己肯定感を高める声掛け・接し方 「ちゃんと片付けなさい!」「早く準備して!」気づけば子どもに対して怒ってばかり。子どもに幸せになってほしいと願いながら、子どもの自己肯定感を下げるような言動… 2023.08.15
-
スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
イライラママだった私が、自由なゆるゆるママになったきっかけ インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育についてそれぞれの視点で執筆してもらう… 2023.08.10
-
テストが不安で泣く…子どもに対して親ができるアプローチ 「テスト前日に緊張して眠れない」「テスト中に焦って頭が真っ白になってしまう」といった経験はありませんか?こうしたテストにまつわる不安な感情のことを、テスト不… 2023.08.04
-
雑誌の煽り文句「ママっぽく」「ママ向け」これが全ての元凶かと思う インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.08.03
-
息子を性暴力の被害者にも加害者にもしない。『男の子のからだえほん』 を家庭の性教育の教科書に 大手芸能事務所・元社長の性暴力問題が話題を集めています。性被害を受けるのは女の子だけではありません。男の子が性被害者になることもあるので、「性」について早く… 2023.07.30
-
中学校の受験問題に出やすい小説の特徴【ベテラン塾講師がおすすめ】 中学受験の国語では、漢字や語句・知識を問う問題、説明文の問題、小説の問題が出題されますが、国語の得意不得意の差が大きく出やすいのは、実は小説文の読解問題でも… 2023.07.28
-
「子どもがいるからできない」が変わったのは インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.07.27
-
“塾弁”にも“学童弁”にも入れちゃダメ! 夏場のお弁当に不向きな「NG食材」5選 夏休み、塾や学童に通うお子さんは、お弁当持参ということもあるでしょう。しかし夏のお弁当には細心の注意が必要です。なぜなら、入れる食材によっては食中毒のリスク… 2023.07.25
-
親子関係が悪化!中学受験をするのに勉強しない娘にイライラ・後編【専門家が回答】 中学受験をすると決めた子どもの教育費に月8万円かけているのに、子どもが勉強している気配がない……。子どもを見るたびに不満がたまり、次第には親子関係がギクシャ… 2023.07.23
-
塾と家庭教師代に月8万!中学受験をするのに勉強しない娘にイライラ・前編【専門家が回答】 中学受験をすると決めた子どもの教育費に月8万円かけているのに、子どもが勉強している気配がない……。子どもを見るたびに不満がたまり、次第には親子関係がギクシャ… 2023.07.22
-
「インクルーシブ教育に反している」と国連が勧告。それでも日本が「特別支援学級」を続ける理由 2022年、国連の障害者権利委員会が、日本の特別支援教育の体制について勧告を出したのをご存知ですか? 日本の特別支援教育は「ほかの子どもと分離させるシステム… 2023.07.21
RECOMMEND ランキング
-
1 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
2 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
3 勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの… 2023.12.22
-
4 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30