すべてのコラム
-
スクールソーシャルワーカーとは?子どもの困りごとに寄り添う仕事内容や どこに配置されているのかなどを解説
いじめや不登校、虐待、貧困、学力格差など、さまざまな悩みや困難を抱える子どもがいます。そんな子どもたちと家族の相談を聞き、学校という枠を超えて支援するのがス…
2019.01.19
-
仕組みを知って効率アップ! 暗記マスターを育てる虎の巻
英単語、漢字、歴史年表、古典文法など、勉強をする際に暗記は避けて通ることができない作業です。しかし、“暗記をする”とは、どういうことかを理解をしている人は意…
2019.01.17
-
【新学習指導要領】アクティブラーニングという言葉に踊らされないために
大学の授業などで取り入れられ始め、今や中学や高校などでも広く浸透するようになったアクティブラーニング。しかし、実際の教育現場ではそのように受け入れられ実践さ…
2019.01.12
-
【新学習指導要領】自分で判断できない子に育つ!? プログラミング教育の罠
2020年度から小学校で必修化となるプログラミング教育。「学習指導要領解説」では、プログラミング教育について“コンピュータに意図した処理を行わせるために必要…
2019.01.11
-
厳しいしつけは誰のためのもの? 子どものためのルール作りとは
こどもに対する規制については、いったい誰のためのものであるのか、規制によってこどもが逆に暴走をしてしまうのではないかということをしっかり考えていくことが必要…
2019.01.09
-
勉強嫌いな子どもを勉強好きに変身させるためには?
「主体性ゼロの学生達に必要なこと」という記事の中で、学生に学業で達成感を与えることが大切だというお話をさせて頂きました。今回は、もし、勉強自体を好きになれば…
2019.01.07
-
受験後は要注意! 子どもの燃えつき症候群との向き合いかた
慢性的に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に陥りやすい「燃え尽き症候群」。一種のうつ病ともいわれており、受験勉強によって生じることもあるといわれています…
2019.01.04
-
子どもの判断力を育むために必要な3つの力とは?
「論理的思考の落とし穴」という記事でも書いたように、論理的思考で条件を分析し、整理・比較をすることはできても最終的な決断の段階では選択者の主観に頼らざるをえ…
2018.12.26
-
「主体性ゼロ」の学生が前向きに変わるために一番大切なこと
授業には真面目に参加するけれど、主体的な学び方が身についていない学生たち。主体性の無さは何が原因なのかというと「どうせやってもできないと思っている」ことが大…
2018.01.05
-
「リビング」か「子ども部屋」か。家庭学習の環境づくりによる効果
家庭学習の環境づくりは学習意欲にも影響する大切なことですが、「リビング」と「子ども部屋」、勉強はどちらでやったほうが良いのでしょうか?それぞれのメリットや効…
2018.01.04
-
2020年の大学入試改革で何が変わる?今後求められる「新しい学力観」とは
2020年に大学入試センター試験が廃止され、新しい大学入試へと切り替わります。これは単純に大学入試だけが変わるという話ではなく、高等学校、中学校、小学校の改…
2018.01.02
-
親から言われて嫌な言葉No.1「早く勉強しなさい」を言ってはいけない理由
親の立場から見れば、子どものことを心配してついつい言ってしまう「早く勉強しなさい」。自分たちが子どもの頃も言われてすごく嫌だったと思いますが、それにはちゃん…
2017.12.31
-
小学校はブラック企業並み?小学校の先生の大変な一日
最近では、働き手にとって学校が「ブラック」企業であるという報道や記事をよくみかけます。児童が学校にいる間だけではなく、帰した後にも翌日の授業準備や保護者対応…
2017.12.25
-
小学校へ入学する前に入っておきたい「子ども総合保険」とは?
小学校へ入学すると、活動の範囲も徐々に広がり、交通事故や自転車の事故など、ケガに対する備えも必要です。そこで今回は、さまざまなトラブルへの備えとして小学校入…
2017.12.25
-
ゲームの教育的な意味とは。ゲームの進化によってどう変わった?
昔とくらべて大きく進化した「ゲーム」。しかし現在のゲームは、試行錯誤してクリアすることの醍醐味が失われているのではないでしょうか?ゲームが持つ潜在的な教育的…
2017.12.25
-
部活動に何を求める?先生や生徒それぞれの立場から見る部活動の目的と問題点
「中学校の部活動が、先生の勤務時間を超過させているひとつの原因となっている」というようなニュースを頻繁に見かけるようになりました。部活動の目的や、熱心になり…
2017.12.25
-
義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~中学校編~
未就学児の長男または長女をおもちのお父さんやお母さんの中には、「公立校はお金がかからない」と誤解されている方が多いようです。義務教育だからといっても、教材費…
2017.12.24
-
義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~小学校編~
「公立校だから学費がかからない」と思っている人は、この記事を読んで考えを改めてください。「教材費」、「校外活動費」、「給食費」、「PTA会費」など、公立校で…
2017.12.23
-
「学資保険」以外の貯蓄型保険で学資金を貯める方法②
学資保険は近年、高い返戻率の貯蓄として人気が高まっています。でも、「長期契約をする決断がなかなかできない」、または「学資保険に加入するかどうか?悩んでいるう…
2017.12.15
-
「学資保険」以外の貯蓄型保険で学資金を貯める方法
一昔前までの「学資保険」はさまざまなプランがありますが、その基本的な仕組みは同一のものでした。しかし、最近では「終身保険」を「学資保険」として活用したり、「…
2017.12.15
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22



































