すべてのコラム
-
「なぜ勉強するのか?」この難問に対する みんなが納得できる答えとは?
編集長の本棚、第2回は『どのような教育が「よい」教育か』と『勉強するのは何のため? 僕らの「答え」のつくり方』という、同じ筆者の本を2冊ご紹介。論理的&哲学…
2019.03.19
-
いじめ事件の防止になる? 子どもの「助けて」に応える4つのアプリ
もうすぐ新学期。進学・進級に胸躍らせる子も多いですが、一方でいじめが原因による悲しいニュースが流れる時期でもあります。いじめられている子が自分の状況や胸の内…
2019.03.18
-
通信制高校を選択するメリットと教育の可能性
少し前までは「毎日通う」ことが当たり前だった高校ですが、昨今ではインターネットを活かした「通信制高校」を選択する生徒が増えています。なぜ「通信制高校」を選択…
2019.03.17
-
親子ゲンカ知らずの学習法“いつの間にか勉強”で楽しく着実に学力アップへ
学校から帰ってきても勉強もせずに遊びに出かけてしまうか、ゴロゴロしているわが子。このまま勉強しなくていいのだろうかと心配になってしまいますよね。そんなときは…
2019.03.15
-
受験をすると決めたなら! 親子ゲンカをしないために話し合っておきたいこと
今年度もまもなく終わり。進級するのをきっかけに受験をするのかの決断に悩む家庭もあるのではないでしょうか。受験は人生の一大選択であり、親子で協力して挑む一大プ…
2019.03.13
-
学童保育とは?元指導員が教える学童の基礎知識
内閣府によると共働き世帯数は2017年で1,188万世帯と、1980年代に比べて約2倍にも増加しました。今後、さらに共働き世帯が増えると予想されるなかで、小…
2019.03.12
-
家庭教師か塾のどちらがいいの? 元塾講師に聞いたそれぞれのメリットと選び方
勉強の進め方は人それぞれです。独学を貫く、家庭教師にお願いする、塾に通う、いろいろな方法がありますが、どれが一番わが子に合っているのかなんて簡単には分からな…
2019.03.10
-
【コグトレ②】認知機能を上げるトレーニングにトライ―覚える・数える編―無料プリント付き
一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」…
2019.03.09
-
【本ソムリエがセレクト】小学1,2年生を読書好きに育てる本5選
すべての教科で必要となる読解力。読解力は漢字を覚えたり国語問題を解いたりするだけでは身につきません。小さいうちから本に慣れ親しみ、文章を読むことが増えれば自…
2019.03.08
-
母親だからできる小学生男子を机に向かわせる方法とは
新学習指導要領で小学生から英語学習が始まるなど子どもの教育計画が次々と前倒しされていく中で、いかにして子どもを勉強させるのかは、多くの保護者にとって悩ましい…
2019.03.07
-
塾の自習室を上手に活用するために子どもに伝えておきたいこと
自宅ではなかなか勉強に集中できない子どもにとって有効に活用すれば成績アップに強い味方になるのが塾の自習室。保護者も「自習室で勉強してくる」と言われると順調に…
2019.03.06
-
塾や習いごとへ行くのを嫌がる子ども 親はどうしたらいいの?
できれば長く通い続けてほしい塾や習い事。しかし、親心に反して子どもの足が遠のくケースも少なくありません。親としては頭を抱えたくなる事態ですが、やみくもに叱れ…
2019.03.04
-
家庭教師をつけるなら身につけておきたい3つのこと
“家庭教師をつけて本当に効果があるの?”そんな素朴なギモンを抱いている人はいませんか? 長年の家庭教師経験からいえるのは、比較的早く効果が出るケースの場合、…
2019.03.02
-
志望校を選ぶ前に考えたい“いい学校”ってどんな学校?
早いもので今年度もあと少し。来年度はいよいよ受験の年という学年もあると思います。親子で志望校選びを考える家庭もあるのではないでしょうか。しかし、わが子にどっ…
2019.03.01
-
今の日本の教育はどのように行われている? 教育行政のキホンを解説
政治のニュースを見ていて教育関連の話題が取り上げられることも多い昨今。現在の教育は、政府が立てた教育方針に基づき行われています。そして、政府が教育政策を行う…
2019.02.28
-
読解力をつけるために小学生低学年からできる3つのステップ
国語の理解を高めるために重要な「読解力」。しかし、国語以外の教科でも、まずは問題を理解することが重要であり、そのために読解力は必要不可欠です。学力を伸ばすカ…
2019.02.27
-
勉強の効率も成果も格段にアップさせる時間の上手な使い方
勉強は時間をかければよいものではありません。ダラダラと机に向かっていることが勉強の価値を下げてしまい、逆効果になっていることもあるのです。効率的に結果を出せ…
2019.02.26
-
本物に触れることで広がる子どもの学び 学力を上げるための博物館活用法
親子で博物館に行かれたことはありますか? 博物館は、子どもの学びを深めたり、広げたりするためにぴったりの場所。子どもの興味や関心を大事にしながら学習と関連さ…
2019.02.24
-
受験生の親必見! 塾での勉強を無駄にしないための3つのコツ
せっかく塾に通わせても学んだことが結果につながらなければ意味がありません。塾をうまく生かせないということは、貴重な時間や費用がもったいないだけではなく子ども…
2019.02.23
-
PTAはいらない? 役員になるメリット、選ばれるのにいいタイミングは?
前回の記事では、PTAの歴史や設立の目的、PTAの組織や活動内容、PTA会費などについて解説しました。今回は、筆者の経験をもとに、PTAと学校の関係、PTA…
2019.02.22
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22



































