すべてのコラム
-
母親だからできる小学生男子を机に向かわせる方法とは 新学習指導要領で小学生から英語学習が始まるなど子どもの教育計画が次々と前倒しされていく中で、いかにして子どもを勉強させるのかは、多くの保護者にとって悩ましい… 2019.03.07
-
塾の自習室を上手に活用するために子どもに伝えておきたいこと 自宅ではなかなか勉強に集中できない子どもにとって有効に活用すれば成績アップに強い味方になるのが塾の自習室。保護者も「自習室で勉強してくる」と言われると順調に… 2019.03.06
-
塾や習いごとへ行くのを嫌がる子ども 親はどうしたらいいの? できれば長く通い続けてほしい塾や習い事。しかし、親心に反して子どもの足が遠のくケースも少なくありません。親としては頭を抱えたくなる事態ですが、やみくもに叱れ… 2019.03.04
-
家庭教師をつけるなら身につけておきたい3つのこと “家庭教師をつけて本当に効果があるの?”そんな素朴なギモンを抱いている人はいませんか? 長年の家庭教師経験からいえるのは、比較的早く効果が出るケースの場合、… 2019.03.02
-
志望校を選ぶ前に考えたい“いい学校”ってどんな学校? 早いもので今年度もあと少し。来年度はいよいよ受験の年という学年もあると思います。親子で志望校選びを考える家庭もあるのではないでしょうか。しかし、わが子にどっ… 2019.03.01
-
今の日本の教育はどのように行われている? 教育行政のキホンを解説 政治のニュースを見ていて教育関連の話題が取り上げられることも多い昨今。現在の教育は、政府が立てた教育方針に基づき行われています。そして、政府が教育政策を行う… 2019.02.28
-
読解力をつけるために小学生低学年からできる3つのステップ 国語の理解を高めるために重要な「読解力」。しかし、国語以外の教科でも、まずは問題を理解することが重要であり、そのために読解力は必要不可欠です。学力を伸ばすカ… 2019.02.27
-
勉強の効率も成果も格段にアップさせる時間の上手な使い方 勉強は時間をかければよいものではありません。ダラダラと机に向かっていることが勉強の価値を下げてしまい、逆効果になっていることもあるのです。効率的に結果を出せ… 2019.02.26
-
本物に触れることで広がる子どもの学び 学力を上げるための博物館活用法 親子で博物館に行かれたことはありますか? 博物館は、子どもの学びを深めたり、広げたりするためにぴったりの場所。子どもの興味や関心を大事にしながら学習と関連さ… 2019.02.24
-
受験生の親必見! 塾での勉強を無駄にしないための3つのコツ せっかく塾に通わせても学んだことが結果につながらなければ意味がありません。塾をうまく生かせないということは、貴重な時間や費用がもったいないだけではなく子ども… 2019.02.23
-
PTAはいらない? 役員になるメリット、選ばれるのにいいタイミングは? 前回の記事では、PTAの歴史や設立の目的、PTAの組織や活動内容、PTA会費などについて解説しました。今回は、筆者の経験をもとに、PTAと学校の関係、PTA… 2019.02.22
-
【オルタナティブ教育②】子どもの「好き」を育むサドベリースクール 現在の日本には、既存の学校教育にはないスタイルのオルタナティブ教育とよばれる教育理念や学校が存在します。そのなかで今回紹介するのは、子どもたちが好きなことに… 2019.02.20
-
毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 「うちの子、学校できちんと勉強できているのかしら」と疑問をもったことはありませんか? その疑問を解きたければ、まずは朝食を見直してみましょう。一見、関係なさ… 2019.02.19
-
【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ 学ぶ気持ちはあるのに結果が出なかったり、友達関係がうまくいってなさそうだったり。わが子に不器用さを感じることはありませんか? それは、認知機能が弱いからかも… 2019.02.18
-
テストの点数が悪かった場合に有効な子どもへの働きかけ方 テストは、子供のそれまでの努力が数字で可視化されるものです。そのため、悪い結果が出た際、つい熱くなってしまう親も少なくはないでしょう。この記事ではテストの点… 2019.02.17
-
低学年のうちにやっておきたい勉強以外の学びとは 小学校高学年にもなると自分の世界ができてきます。受験をするかどうかに関わらず、スケジュールはタイトになってくるものです。この記事では低学年のうちにやっておき… 2019.02.16
-
小学生の家庭学習は、予習と復習どちらを優先すべき? 小学生の家庭学習、なにをどのくらいすればいいのか悩みますよね。学習塾に通っていない場合、学校の宿題だけでは少し不安…というとき、予習と復習のどちらを優先すれ… 2019.02.15
-
子どもの進路決定に親ができる最善のサポートとは 中学・高校受験など子どもたちが進路を決める時期がやってきたとき、親が悩むのが「子どもの進路決定にどこまで口を出していいの?」ということではないでしょうか。子… 2019.02.14
-
子どもの成績が心配! どのタイミングで塾を検討したらいいの 子どもの成績が低迷していると、親は不安になるものです。学校や親の教育だけでは足りないのではないか、そろそろ塾に通わせたほうがよいのではないかと悩むこともある… 2019.02.13
-
【新学習指導要領】2020年より激変! 小学校英語はどうなっていく 2017年の3月に幼稚園・小学校・中学校の新学習指導要領が告示されました。小学校では、これまで5・6年生で行われていた「外国語活動」が3・4年生で行われるよ… 2019.02.12
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30