すべてのコラム
-
知っておけば中高受験で有利!? 新しい英検受験のカタチ「英検CBT」って? 英検CBT(Computer Based Testing)はコンピュータ上で受験する英検。合格すると、これまでの英検と同じ資格が得られるという新しい英検の受… 2019.07.02
-
勉強と部活の両立がハード過ぎる! 親ができるサポートとは? 部活がハードだと、なかなか勉強まで手が回らないものです。時間的な拘束も長く体力もついていかないとなると、勉強がはかどらないのも当然でしょう。このままで良いの… 2019.07.01
-
【成績と内申点を上げる秘訣③】小学生から意識しておきたい中学校の授業態度の評価法 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、授業態度、宿題・提出物、テストの3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、授業態度の評価方法や、授… 2019.06.27
-
親の怒り方を見て子どもは育つ 怒りっぽい子に育てないためのルールとタブー アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか?前回の記事【アンガーマネジメント9】では、そもそも怒る意味があることかどうか仕分けするコツを紹… 2019.06.26
-
兄弟姉妹がいる家庭での学習において気をつけたいこと 兄弟姉妹がいる家庭では、親はつい悪気なく子ども同士の成績を比較しがち。また、兄弟姉妹の教育費に偏りができてしまうことも珍しくありません。しかし、学習面におい… 2019.06.25
-
専用シートを使って子どもの長所を再発見 親の言葉こそ自己肯定感を高める特効薬 あなたは子どもの長所をいくつ挙げられますか? 毎日一緒にいる保護者だからこそ見逃してしまいがちなのが子どものいいところです。しかし、だからといって本当の子ど… 2019.06.24
-
まずは知ることから始めよう! 子どもの悩みや社会問題がテーマのマンガ5選 いじめや貧困、虐待など子どもにまつわる問題が尽きない現代。自分の世界とは少し離れた現実(場所)で、子どもたちにどんなことが起きているのか興味はありませんか?… 2019.06.22
-
学力アップを目指す! 小学1・2・3年生のための家庭学習法 「家庭学習は大切なので、わが子にも習慣づけたい。でも、実際に何をどうすれば良いのか分からない」。そんな悩みを抱く親御さんは少なくないことでしょう。そこで、小… 2019.06.21
-
新学習指導要領で導入される「外国語活動」および「外国語」とは? 2020年度から小学校で導入される新学習指導要領。今までと大きく変わる内容のひとつに「外国語活動」および「外国語」があります。小学校で外国語を教わる機会のな… 2019.06.20
-
【成績と内申点を上げる秘訣②】小学生から意識しておきたい中学校の宿題・提出物の活用法 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、「宿題・提出物」「授業態度」「テスト」の3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、宿題・提出物の評… 2019.06.18
-
教育と技術を融合させた注目ワードEdtechとは? おすすめサービスとともに説明します 野村総合研究所(NRI)によると、2023年には市場規模が約3,000億円に達すると予測されている「Edtech(エドテック)」。「Education」(教… 2019.06.17
-
わずか1週間で子どもの意識に変化が! 勉強ができる子になる手帳の作り方 学習塾で指導をしていてに常々感じていたのは、現代の子どもたちはとにかく忙しいという点です。勉強への意欲はあるのに、日々の予定に追われて落ち着きのある生活を送… 2019.06.15
-
効果的に勉強するために。塾にお願いしておきたいサポートとは? 「塾に通いさえすれば、成績は上がるだろう」と考える親は多いかもしれませんが、それは早計かもしれません。もちろん、塾に通うだけで成績が上がれば良いのですが、な… 2019.06.14
-
【成績と内申点を上げる秘訣①】 小学生から意識しておきたい中学校のテスト対策 中学校で成績や内申点の評価材料となるのが、「テスト」「授業態度」「宿題・提出物」の3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、テストの評価方法… 2019.06.13
-
進学先検討の参考に! 公立中学と私立中学それぞれのメリット&デメリット 公立中学校と私立中学校には異なる特徴があります。どちらが優れているというわけではなく、それぞれに長所と短所があり子どもの性格や家庭の事情によって合う合わない… 2019.06.11
-
自己肯定感を高める接し方とは? 家庭教育師が教える3つのヒント 諸外国と比べても学力がトップレベルであるにもかかわらず、自己肯定感が低い日本の子どもたち。その理由は何なのか、文部科学省が調査分析をすすめていますが、いまだ… 2019.06.10
-
家庭教師ってどんな感じ? サービスを利用する前に知っておきたい基準とは 子どもの成績を伸ばすため、あるいは親の目の届くところで勉強させたいと家庭教師を検討する家庭もあるでしょう。塾よりも手厚く子どもを指導してくれるイメージがあり… 2019.06.08
-
【食育】反抗期の対応って難しい! 思春期のイライラを和らげる食事の献立とは? 思春期のイライラは、ホルモンバランスによる体調の変化や勉強、友達関係がまくいかないなどさまざまな原因が考えられます。親として何かできることはないだろうか、ど… 2019.06.07
-
【教育政策方針の伝達のしくみ】事例で知る文部科学省と教育員会の関係とは 国が定めた教育政策の方針は、最終的にどのように教育現場に伝えられ、教育が行われているのでしょうか。国の教育行政を行っている文部科学省と地方の教育行政を行って… 2019.06.06
-
叱るより褒めるを増やす! 子どものやる気スイッチを入れる効果的な褒め方 わが子に接していると、つい褒めるよりも叱ることの方が多くなりがちではないでしょうか。しかし子どものやる気を引き出すためには、意識的に褒めるところを探し、認め… 2019.06.01
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30