すべてのコラム
-
レッジョエミリア教育とは? 教育理念や特徴、メリット・デメリットを紹介! レッジョエミリア教育は、イタリア発祥の子どもを主体としたアプローチで、「子どもには100人100通りある」という考え方を基にしています。この記事では、この幼… 2024.07.16
-
小学生新聞・子ども新聞でおすすめはどこ?「読売・朝日・毎日」の3誌を徹底比較 小学生新聞で人気の朝日新聞、毎日新聞、読売新聞の3社。どれも中学受験対策として注目されていますが、それぞれ特徴が異なるので、お子さんと一緒に選びましょう。こ… 2024.07.11
-
「学校が怖い」原因や心理とは?子どもの不安をやわらげる親の対処法について解説 「学校が怖いから登校したくない」「学校は怖いから嫌だ、行けない」…そんなセリフを子どもから言われたら、毎朝子どもの様子を見てはドキドキしませんか。それは子ど… 2024.07.11
-
【2024年最新版】小学生向けのおすすめオンライン塾34選!選び方や注意点も解説 コロナ禍で注目されるようになったオンライン塾。今、さまざま理由から利用を検討する家庭が増加しています。しかし、「オンライン授業で成績が伸びるの?」「中学受験… 2024.07.10
-
ADHDは遺伝する?ADHDの原因や遺伝の確率、診断方法などについて解説 「自分はADHDのような気がするけど、これって親の遺伝?」「自分がADHDだとすると、もしかして我が子も…?」このように、ADHDと遺伝との関連性を気にされ… 2024.07.09
-
不登校特例校(学びの多様化学校)とは? 入学条件や費用、進路について解説 令和4年に文部科学省が実施した調査によると、不登校の児童・生徒数は過去最多の29万9048人に達し、10年連続で増加しています。親として不登校の子どもの学び… 2024.07.08
-
WISC-Ⅴの検査結果の見方が分からない…検査結果の理解の仕方について、専門家が解説 「WISC-V(児童向けウェクスラー知能検査 第五版)」とは、子どもの知的な潜在能力を測定し、その結果をもとに個々人のニーズに合わせた教育や、支援内容を検討… 2024.07.05
-
子どものリストカットに気づいたら?自傷する心理や適切な対応を解説 子どもの手首に傷があり、「もしかしてリストカットをしている?」と思っても、どう対応すればいいかわからず困ってしまう方は少なくありません。 子どもに質問しよ… 2024.07.05
-
コミュニケーション障害とは?特徴・症状や発達障害との関係、生活しやすくなる工夫について専門医が解説 「他の子と会話ができない」「人見知りが強い」「コミュ障である」など、我が子や自分のコミュニケーションについて不安に思ったことはありせんか。友だちと会話が続か… 2024.06.27
-
WISC-Vの処理速度指標(PSI)とは?低い子の特徴や対応のコツを専門家が解説 WISC-Ⅴ検査の主要指標のひとつ「処理速度指標(PSI)」は、子どもが持つ情報処理や作業のスピードと正確さを測る指標です。 処理速度が低い子の特徴や困りご… 2024.06.27
-
【発達障害の子どもの不登校】親ができる対応や家での過ごし方は?相談先や事例も紹介 発達障害の子どもが不登校になると、親は対応に悩むことが多いのではないでしょうか。適切な関わり方や家庭での過ごし方を知ることは、子どもの心と生活の安定に大いに… 2024.06.27
-
不登校の原因・理由を解説|親が家庭でできる対応とNG行動とは? 不登校の原因は個人や家庭によってさまざま。この記事では「不登校の理由って何?」「親は不登校の子どもにどう接するべき?」と悩む保護者の方のために、文部科学省の… 2024.06.26
-
子どもがいじめられたらどうすればいい?親がとるべき適切な行動やいじめの対処法について解説 我が子が学校でいじめにあっているのではないかと気付いたら、「冷静に適切な対応を」と頭ではわかっていても、焦りや戸惑い、不安が押し寄せてきますよね。 そこでこ… 2024.06.26
-
保健室登校とは?メリット・デメリットや教室復帰への5つのステップを解説 「保健室登校」という言葉を聞いたことはあっても、実際にどんなものなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこでここでは、元保健室の先生か… 2024.06.25
-
小学生の子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?理由や親の対応を元教師がアドバイス 小学生のわが子が「学校に行きたくない」と言い出したら、このまま不登校になるのでは、と不安を感じる保護者の方もいるでしょう。登校したくないと思う原因や子どもの… 2024.06.24
-
WISC-Vの言語理解指標(VCI)とは?高い子の特徴や低い子への対応を発達の専門家が解説 「言語理解指標(VCI)」は、WISC-V検査における指標のひとつで、言葉に関する能力がわかるものです。言語理解が高い子と低い子にはどのような特徴があるのか… 2024.06.20
-
WISC-V検査でワーキングメモリーだけ低い子の特徴とは?対応や発達障害との関係 ワーキングメモリーとは、情報を一時的に記憶し処理する能力のこと。この能力が低いと、日常生活や学校でどんな困り事があるのでしょうか。WISC-V検査のワーキン… 2024.06.20
-
フリースクールとは?費用や進路、不登校の子が成長できる理由を元スタッフが解説 不登校の児童・生徒が通う施設というイメージのフリースクール。一般の学校とは異なり、それぞれのペースに合わせて学習や活動ができる子どもの居場所ですが、学校に通… 2024.06.18
-
夜尿症とはなにか?夜尿症の定義やおねしょとの違い、発達障害との関係などについて専門医が解説 夜寝ている間に無意識におしっこしてしまい、パジャマや布団などをぬらしてしまう「おねしょ」は、親であれば誰しもが直面するものです。しかし、ある程度の年齢になっ… 2024.06.18
-
HSCが不登校の原因に?敏感な子どもの特徴や親ができる対応を専門家が解説 不登校のお子さんを持つご家族のなかには「刺激に人一倍敏感で繊細な子ども」と聞いて、思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。このような子どもは「HSC… 2024.06.14
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30