すべてのコラム
-
長生きは成功のもと? 歴史のトリビア満載の『くそじじいとくそばばあの日本史』新刊 『くそじじいとくそばばあの日本史 長生きは成功のもと』。思わずタイトルを二度見してしまうような、インパクト抜群の本が発売されました! 歴史に名を残した、数々… 2022.04.13
-
定期テスト、高校受験、英検対策までできる『高校入試 中学うんこ英単語1900』が発売 日本中の子どもたちに大ブームを巻き起こした、うんこドリルシリーズ。2022年3月、うんこドリルでおなじみの出版社、株式会社文響社から、中学生向けの『高校入試… 2022.04.12
-
“ありえない疑問”を科学して知的好奇心と考える力を伸ばす本『もしも地球がひっくり返ったら』 もしもヘビに足があったら、どうなると思いますか?もっとどんどん走り回れそう? 実は、ヘビに足があったら、体をくねくねと動かしている筋肉が衰えて、脂肪でぶよぶ… 2022.04.11
-
いじめ急増に不登校も…「中1ギャップ」はなぜ起こる?親が知っておくべきこと 真新しい制服を着て、少し大人になった気分で迎える中学1年生の春。勉強のほかにも、部活動が始まったり、他校から来た子との友達の輪が広がったりするなど、期待に胸… 2022.04.10
-
お出かけが“学び”になる。小学生の知的好奇心を伸ばす東京周辺スポット 2022年度から高校で探求学習が始まります。不確実性が高いこれからの世の中を生きる子どもたちにとって、「なぜだろう?」「もっと知りたい」という探究心や知的好… 2022.04.09
-
小学生向けオンライン英会話の選び方!おすすめ15社を厳選 小学校でも英語教育・英語学習が本格的に始まりました。オンライン英会話の利用を考える保護者も多いですが、「わが子に効果があるスクールが分からない」という声も聞… 2022.04.08
-
暗記ではなく論理的に考える。本質的な学びができる人気シリーズに小学生版が登場! 2022年2月、株式会社学研プラスが、小学生向け参考書『わけがわかる小学理科』『わけがわかる小学社会』を発売しました。中学版で累計発行部数約22万部と人気を… 2022.04.08
-
不器用な子、どうサポートすればいい?「できた」を増やす実践的サポートガイドが発売 「鉛筆の持ち方がおかしい」「階段の上り下りがぎこちない」など、気になる子どもの「不器用」。実は、発達障害の可能性があり、その場合は適切なサポートが必要です。… 2022.04.06
-
子どもが持ち帰るプリントや作品、どうする?プロの「取捨選択の基準」とは 「家族みんながムリなく続けられる片付けと心地よい暮らしづくり」をコンセプトに、「つづく暮らし」を主宰する3児(高1・中2・小6)の母で、整理収納アドバイザー… 2022.04.05
-
卒業・卒園で使わなくなった“思い出のもの”。残すもの、処分するものの選別・保管アイデア お子さんのご卒業・ご卒園、おめでとうございます。新学期の準備にはワクワクしますが、その一方で、「今後もう使わないものがたくさんあって困っている」という家庭も… 2022.04.05
-
子どもの権利を子どもが知るために。SDGs教材シリーズ「世界の子ども権利かるた」が誕生 日本では1994年に、国連の「子どもの権利条約」が批准されていますが、守られるべき子どもの権利がいまだに十分浸透していないため、不当な立場に置かれたまま声を… 2022.04.03
-
子どもがLGBTQ(性的マイノリティ)だったら?親の関わり方について考えよう 近年、LGBTQという言葉が少しずつ社会的に浸透してきて、「体の性と心の性自認の違い」や「性的指向にはいろいろな種類がある」ということが知られるようになって… 2022.04.03
-
シンプルが嬉しい。無印良品から小学生から使える「はじめての文房具」シリーズ発売 おしゃれで機能的な文房具がそろう、無印良品。2022年3月3日(木)より、小学生向けの“はじめての文房具”シリーズが発売されたことをご存じですか? アイテム… 2022.04.02
-
「親子副業」はメリットだらけ!中学生社長が語る「学業の傍でビジネスをすると良い」これだけの理由 2022年度から高校の家庭科で始まる「金融教育」。そこでは基本的な消費生活についてのほか投資信託などの資産形成についても学習をすることになっています。これか… 2022.04.02
-
学びにつながる“やってみた”体験コンテンツが盛りだくさん。今、大阪万博公園がアツい! テレビの画面や、紙の上。媒体を通して知識を得るのは良いことですが、実体験で得られる感動や学びはもっと大きな価値があります。 2022年3月12日(土)から5… 2022.04.01
-
2位はPTA役員決め、1位は…?「子どもの新学期で大変だと思うこと」の結果と対処法 子どもの進級や進学は、親にとって一大イベントですよね。特に新一年生を迎える子どもを持つ保護者は、4月はなにかとバタバタすることでしょう。 株式会社レビューは… 2022.04.01
-
学校行事は思い出作りじゃない。コロナ禍で失われた運動会や修学旅行、子どもにどう影響する? 新型コロナウイルス感染症によって、学校現場ではさまざまな工夫や対策が施されています。各教科の学習は家庭学習やリモート授業などを駆使して、学び残しがないように… 2022.03.31
-
子どもと見たい「環境問題への意識を高めるアニメ」10選【私たちにできるSDGs】 SDGsとは、世界中の貧困や差別、教育、福祉、環境問題について2030年までに解決するための、世界共通の「17の目標」のことです。最近メディアでもよく取り上… 2022.03.30
-
小1の壁とは|対策や工夫で不安は乗り越えられる【専門家と先輩ママがアドバイス】 うれしい小学校への入学。共働き家庭では、時短勤務の終了や学童保育の終了時間の早さ、平日の学校行事など、いわゆる「小1の壁」に不安でいっぱいかもしれません。そ… 2022.03.29
-
子どものケガや事故を防ぐ「洋服選び」のポイントは? 小学校の卒業袴の注意点も 小学生の多くは、平日休日問わず、私服で過ごしています。なかには、おしゃれな洋服を着て自分なりのファッションを楽しんでいるという子どももいるのではないでしょう… 2022.03.29
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 新型コロナの影響が長引き、子どもの勉強の遅れが心配ですね。タブレット学習を始めようかと悩んでいる方向けに、小学校3年生の双子が「スマイルゼミ」と「チャレンジ… 2020.04.19
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 漢字の覚え方にはタイプ別のコツがある 小学生でも覚えられる漢字学習のステップとは 学校教育の現場でよくある漢字の覚え方が「ノートにこの漢字を10個ずつ書きなさい」という教え方です。しかし、本当にこの方法で漢字を書けるようになるのでしょうか… 2019.08.26