すべてのコラム
-
学校があてにならないとき教育委員会は解決に動く?/いじめ探偵・阿部泰尚【第4回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた探偵の阿部泰尚さん。いじめの専門家として講演を行うこともある彼が見て感じてきた“いじめ”について。テレ… 2019.11.12
-
わが子がいじめの加害者… 親がすべきことは?/いじめ探偵・阿部泰尚【第3回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた探偵の阿部泰尚さん。クラスで起きるいじめの構造を見てみると、いじめの大半は被害者1人に対して加害者は3… 2019.11.12
-
なぜいじめがなくならないのか 原因は学校? 教師? 誰のせい?/いじめ探偵・阿部泰尚【第2回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた探偵の阿部泰尚さん。いじめの専門家として講演を行うこともある彼が見て感じてきた“いじめ”について解説し… 2019.11.11
-
【いじめ探偵が執筆】どこからを“いじめ”と呼ぶの? いじめの法律的な定義とは/いじめ探偵・阿部泰尚【第1回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた“いじめ探偵”の阿部泰尚さん。今やいじめの専門家として講演を行うこともある彼だからこそ知るいじめの対処… 2019.11.11
-
【中学受験・体験談】算数模試でたった5点だった僕が第一志望校に合格した理由 中学受験を乗り越え、現在私立中高一貫校に通う佐藤ゆうじんさん。小学校では成績優秀だったゆうじんさんでしたが、最初に受けた中学受験模試では、算数がわずか5点。… 2019.11.07
-
小学生の苦手な学習内容は共通!? 親ができる学習の壁のフォローとは 長い間、私が多くの学校や塾で教えてきたことで分かったことがあります。子どもがつまずきやすい学習内容、苦手とする学習内容は毎年、ほぼ同じだということ。もちろん… 2019.11.01
-
【小学生とSNS】子どものネットトラブルは親の責任!? 防ぎたいなら知っておくべきこと 内閣府が行った調査(平成30年度)によると、インターネットを利用していると答えた比率は、小学生男子87.8%、女子83.4%。デジタル化が進み、保護者だけで… 2019.10.31
-
家庭でも実践できる! 子どもの理解力が高まる“教えない授業”とは? 「教えないのに子どもは勉強ができるようになる!?」「教えないで教えるって何!?」と思った人もいるでしょう。多くの子どもは、話だけずっと聞かされる授業では学習… 2019.10.30
-
子供のゲーム・動画アプリ問題! 大人のルールで縛らなくても自分でコントロールできるようになるコツ 最近の保護者を悩ませるのが、子供とゲーム、スマホ、タブレットの問題。自分が子ども時代にはなかった世界に子ども達がのめり込んでいくことに不安を感じている人は多… 2019.10.29
-
【元教師は見た】スマホを使う子どもと使わない子の違い 小学校でどんな様子か知っていますか? SNSや動画視聴、ゲームなど、子どもたちがスマホを使うことは当たり前の時代になってきました。便利な面がたくさんある一方で、家庭でのスマホの使用が学校生活にも… 2019.10.28
-
子供のイライラ解消法 怒りを感じた後にとりがちな行動と解決志向を育てる方法 アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事(子どもがどんなときに怒っているのか聞いてみよう https://soctama.… 2019.10.24
-
【不登校・体験談】中学校3年間の不登校経験で培った、自分自身と向き合い前進する力 中学校3年間の不登校経験がある山田さんは、現在国立大学に通う大学生。中学入学後に程なくして不登校になった彼女は、学校に行けず親の期待通りに生きられない自分に… 2019.10.23
-
【小学生・国語】採点への疑問を解決 元教師が教える丸付けの仕方とは? 家庭でも国語を教えてあげたいけれど、いまいちどのように採点したらいいか分からない、合っていると思ったら間違えていた…という経験はありませんか? 今回は、小学… 2019.10.18
-
わずか53ページで学ぶ教育社会学。日本の教育・仕事・家族の特殊な相関関係とは? 編集長の本棚、第5回は『社会を結びなおす 教育・仕事・家族の連携へ』をご紹介。 「なんとなく将来が不安」「ずっと仕事がんばってるのに一向に楽にならない」「… 2019.10.17
-
小学生のわが子が混乱しない国語と算数の教え方とは?学校のやり方に合わせるべきか解説します 「宿題が分からない!」「勉強を教えて」と子どもに頼られても「学校と説き方が違う」と言われて困ったことはありませんか? そんな風に子どもに言われると「学校と同… 2019.10.11
-
HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
【コグトレ③・無料プリント付き】家庭で認知トレーニングー写す・見つける・想像する編― 基礎学力の土台づくりをする認知機能強化トレーニング「コグトレ」。今回の記事では、「写す」「見つける」「想像する」という3分野を紹介します。「学習面における子… 2019.10.09
-
早く気づいてあげてほしい、小学校入学後に発見されやすい発達障害の特徴 幼稚園や保育園では、ただの「やんちゃな子」、ちょっと落ち着きはないけれど元気だし、子どもにはよくあることと思っていたら、小学校の就学前健診で発達障害の可能性… 2019.10.08
-
【いじめ・体験談】辛い経験で確立できたアイデンティティ。そして親になったいま思うこと 埼玉県在住、都内大手企業で海外営業として活躍するみのるさん。父親の仕事の関係で転校が多く小学4年生の時、転校先の学校でいじめに遭います。学校も勉強も大好き、… 2019.10.07
-
勉強前に運動をするだけで成績が上がる!? 小学校の教師が実感した運動と学力の関係 練習問題に取り組ませたり、たくさん本を読ませたりなど、学力を上げるためには、とにかく机に向かい勉強させることが一番。そんな風に考えている保護者はいませんか?… 2019.10.04
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30