すべてのコラム
-
子どもが言うことを聞いてくれないなら”指示”の出し方を変えてみよう!
勉強や生活面における、親から子どもへの“指示”。子どものためになるからと促しても「一度で素直に言うことを聞いてくれない」「叱っても効果がない」など、言うこと…
2020.04.02
-
子どもの友達が遊びに来る!迷惑、疲れる…そんな親のストレスを減らす方法とは
「子どもにたくさんの友達ができますように」と願う親は多いですが、友達ができたらできたで戸惑いや悩みも出てきますよね。特に子どもの友達が家に遊びに来るようにな…
2020.03.27
-
失敗は成功のもと!プログラミング教育で失敗を成長に変える力が身に付く
「子どもに成功体験を!」そう思う保護者は多いかもしれません。しかし、成功ばかりの人生はありません。人生に失敗はつきもので、失敗のダメージは大人になるほど大き…
2020.03.23
-
昆虫ハンター・牧田習/虫好きから探る将来の可能性【連載③ 好きが仕事になりました】
牧田 習さんが今までに捕まえた昆虫の数は、実に1万2000種! 何よりも昆虫採集に夢中だった牧田さんですが、虫好きを将来に生かしたいという気持ちはなく“ただ…
2020.03.19
-
休校中の不安、ストレスの解消法、親子ゲンカを防ぐ方法を紹介/アンガーマネジメント【第20回】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために実際されている臨時休校。先行きが見えず不安に思っている人は多いと思います。ぬぐい切れない社会不安と家庭の中に広がるス…
2020.03.18
-
休校中の子どもをネット依存、ゲーム障害にしない対策 ゲーム好きを学習させるコツとは
学校は休みで外出も控えるようにといわれている休校期間。Youubeやゲームをする時間がつい長くなってしまいがちです。中には、中毒性の高いオンラインゲームをや…
2020.03.11
-
夫婦間で相違する教育観で口論に…。考え方の違いはどう解決する?
子どもの習い事や塾、家庭での学習、しつけなど、育ってきた環境が違えば考え方もそれぞれ。たとえ夫婦であっても、意見に相違が生まれるのは当然のことでしょう。しか…
2020.03.09
-
無料サービスも充実!勉強しない休校中の子が学習したくなる6のヒント
休校期間中の子どもたちの学習をサポートしようと、さまざまな学習サービスが無料で利用できるようになっています。親世代にとっては、家にいながらこんなに多彩で充実…
2020.03.06
-
子どものやる気を高める10の感情に注目!家庭でできる「やる気スイッチ」の入れ方とは
「学校から帰宅しても、なかなか宿題に取り掛からない」など、勉強への意欲が低いわが子に悩む親は多いのではないでしょうか。遊びやゲームに夢中になるのと同じように…
2020.03.02
-
「モンスターペアレント」と“普通の感覚の親”の決定的な違いとは? 現役教師が解説します!
子どもが通う学校に相談したいことがある時「これを伝えたら、モンペと思われるかな」と、不安になったことはありませんか? 「モンスターペアレント」という言葉があ…
2020.02.28
-
小学校のプログラミング教育に必要なのは家庭でも伸ばせる国語力
“プログラミング=理系”と思っていませんか? しかし、コンピューターに的確な指示を与えるために必要なのは、国語力。プログラミング教育には文系の要素もとても重…
2020.02.27
-
ママ友がいないとダメ?子どもに影響はある?小学校でのママ友の作り方
「ママ友がいないのは私のせい?」「ママ友って本当に必要?」「どんな風に付き合えばいいのか分からない」など、ママ友について悩む人は多いはず。そこで、アドバイス…
2020.02.26
-
ウザい・嫌いにショック! 反抗期(思春期)の子どもが暴言を吐く心理とは?対応策などを公認心理師が解説
「反抗期を迎えたわが子の暴言等が手に負えない!」など、思春期における子どもの反抗期に悩む親は多いもの。暴言を吐く心理など、子どもの状況を少しでも理解できれば…
2020.02.25
-
家庭における体罰の定義とは? 事例と回避テクニックを紹介~アンガーマネジメント【第19回】
4月から子どもへの体罰を禁止する「改正児童虐待防止法」が施行されます。前回の記事では、しつけのための体罰の問題からアンガーマネジメントの必要性を紹介しました…
2020.02.21
-
精神科医が解説/不登校中のHSCが抱えるトラウマと心の中で起こっていることとは
とても敏感で感受性が高い気質を持つHSC(Highly Sensitive Child)の中には、学校生活の中でトラウマを抱えてしまう子もおり、そのまま不登…
2020.02.14
-
WISC(ウィスク)検査の結果で分かった育てづらい理由と個性の生かし方【編集部の体験リポート】
「こんなに〇〇ができないのはうちの子だけ?」「うちの子はこのままで大丈夫?」など、子どもの成長に不安を感じたことはありませんか。子どもの“苦手”が、範囲内の…
2020.02.10
-
HSCは病院に行くべき?セルフ診断の注意点や活かし方を精神科医が解説
人一倍敏感で繊細な気質の子どもを指すHSC(Highly Sensitive Child)。「うちの子、HSCかも?」と思ったとき簡単に試せるのが、セルフチ…
2020.02.06
-
モンスターペアレントの実態。具体的な事例と対応方法を現役教師が告白します
「モンスターペアレント」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。世間一般の常識を超えて、「それは無理でしょう。そんなことはできないでしょう」という不条…
2020.02.04
-
夫婦仲が子どもに与える影響とは?子育て期の夫婦に大切なこと
「結婚当初は仲が良かったのに、子どもが生まれてから関係性が変わった」「夫婦で教育方針が違うため、衝突することが多い」。読者の中にも、そんな悩みや不満を持つ人…
2020.02.03
-
保護者が抱く微妙なモヤモヤ。隣のクラスと教え方や指導法が違うのはなぜ!?
「隣のクラスでは百人一首をやっているのに、わが子のクラスではやっていない」。同じ学年なのに「どうして?」と思ったことはありませんか?いま現在では「学年全体で…
2020.01.28
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22


































