すべてのコラム
-
時代が変わっても”仲良く勉強するところ”という学校の役割は変わらない/小学校教員・須貝誠 現役教師歴、約20年の須貝 誠さん。常に現場を見てきた須貝さんならではの視点は、ソクたまの記事でも具体的で分かりやすいと好評です。教師として、生徒たちに学校… 2020.05.04 議論 学校ってなんだろう
-
学校は自分らしさを知り、人と関わり合う力を身に着ける大切な居場所/カウンセラー・ 桒原航大 自身も不登校の経験があるという桒原航大さんは、不登校支援センター・大阪支部で活動するカウンセラー。多くの相談者に寄り添ってきた桒原さんの考える学校の意味とは… 2020.05.04 議論 学校ってなんだろう
-
ゲーム依存解消!? 「はぁって言うゲーム」で子どものコミュニケーション能力を伸ばそう 小・中学生の子どもたちが集まると、会話もなく個々にコンピューターゲームに熱中してしまうということはよくありますよね。また、自宅で親子一緒に楽しめる遊びに悩む… 2020.04.28
-
【現役教師が伝授】親が子どもに勉強を教える方法、子どもに一人で学ばせるコツとは? 小学校に入学すると気になるのが、子どもの学習面。「学校の勉強、しっかり理解できているのかな?」「そもそも、学校の勉強だけで良いのかな?」、そんな声が多く聞こ… 2020.04.24
-
専門家おすすめの小学生向けプログラミング玩具、本を紹介!おうちでプログラミング教育 今年度から小学校でも始まるプログラミング教育。プログラミングといえばパソコンを使って行うものと思っているかもしれませんが、実はコンピューターを使わなくても学… 2020.04.23
-
ママ友の態度や子どものことが気になり過ぎる。マイナス思考への処方箋はある? 公認心理師・佐藤めぐみさんがアドバイスする「専門家が答える 親子の悩み相談室」。今回、読者から寄せられた悩みはマイナス思考によるストレスと、親の性格が与える… 2020.04.22
-
「法律は子どもを守ってくれますか?」子どもの人権について考えよう【弁護士・鬼澤秀昌さんへインタビュー】 2020年度から全国にスクールロイヤー制度が導入されたり、子ども向けに法律について解説した本「こども六法」がベストセラーになったりなど、法律的な視点を教育や… 2020.04.16
-
休校中に無料利用できる読書/教育サービスまとめ【5月版・随時更新】 新型コロナウイルスの感染防止を目的に3月2日から多くの学校で始まった臨時休校。GW明けもまだまだ続きそうな休校期間中の過ごし方に悩む保護者のために無料で利用… 2020.04.15
-
新型コロナによる不安や休校中の子のヒマを家族のプラスに変える方法 日々、増加していく感染者数やリーマンショックを超える不況が訪れるなど、ネガティブなニュースや先行きの見えない不安に押しつぶされそうな今の日本。知らないうちに… 2020.04.14
-
スクールロイヤーとは?新たな制度とその実態について弁護士・鬼澤秀昌さんにインタビュー 2020年度から各都道府県、政令指定都市など全国に配置することを目指して、地方財政措置が講じられたスクールロイヤー。しかし、「いつ、何をしてくれるの?」「結… 2020.04.10
-
子どものスケジュール管理能力を育成! 親ができるサポートを教えます 「今こんなことをしたら次はどうなる?」「今これをしないと、後で困ることになるよ」など、先を見据えて子どもの行動を促す親は多いでしょう。けれど、そういった時間… 2020.04.08
-
麹町中学校の改革で保護者も変化!親に求められる、子どもの自律力の伸ばし方とは|研究発表会レポート③ 工藤勇一前校長を中心に、宿題、定期テスト、固定担任制など、教育の“当たり前“を覆して前代未聞の学校改革を行ってきた千代田区立麹町中学校。この2年間、「脳科学… 2020.04.03
-
子どもが言うことを聞いてくれないなら”指示”の出し方を変えてみよう! 勉強や生活面における、親から子どもへの“指示”。子どものためになるからと促しても「一度で素直に言うことを聞いてくれない」「叱っても効果がない」など、言うこと… 2020.04.02
-
子どもの友達が遊びに来る!迷惑、疲れる…そんな親のストレスを減らす方法とは 「子どもにたくさんの友達ができますように」と願う親は多いですが、友達ができたらできたで戸惑いや悩みも出てきますよね。特に子どもの友達が家に遊びに来るようにな… 2020.03.27
-
失敗は成功のもと!プログラミング教育で失敗を成長に変える力が身に付く 「子どもに成功体験を!」そう思う保護者は多いかもしれません。しかし、成功ばかりの人生はありません。人生に失敗はつきもので、失敗のダメージは大人になるほど大き… 2020.03.23
-
昆虫ハンター・牧田習/虫好きから探る将来の可能性【連載③ 好きが仕事になりました】 牧田 習さんが今までに捕まえた昆虫の数は、実に1万2000種! 何よりも昆虫採集に夢中だった牧田さんですが、虫好きを将来に生かしたいという気持ちはなく“ただ… 2020.03.19
-
休校中の不安、ストレスの解消法、親子ゲンカを防ぐ方法を紹介/アンガーマネジメント【第20回】 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために実際されている臨時休校。先行きが見えず不安に思っている人は多いと思います。ぬぐい切れない社会不安と家庭の中に広がるス… 2020.03.18
-
休校中の子どもをネット依存、ゲーム障害にしない対策 ゲーム好きを学習させるコツとは 学校は休みで外出も控えるようにといわれている休校期間。Youubeやゲームをする時間がつい長くなってしまいがちです。中には、中毒性の高いオンラインゲームをや… 2020.03.11
-
夫婦間で相違する教育観で口論に…。考え方の違いはどう解決する? 子どもの習い事や塾、家庭での学習、しつけなど、育ってきた環境が違えば考え方もそれぞれ。たとえ夫婦であっても、意見に相違が生まれるのは当然のことでしょう。しか… 2020.03.09
-
無料サービスも充実!勉強しない休校中の子が学習したくなる6のヒント 休校期間中の子どもたちの学習をサポートしようと、さまざまな学習サービスが無料で利用できるようになっています。親世代にとっては、家にいながらこんなに多彩で充実… 2020.03.06
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11