すべてのコラム
-
海外留学をさせる意味とは?心構えや奨学金制度を紹介します コロナ禍でハードルが高くなっているものの海外留学に憧れる学生は少なくありません。しかし、親世代が学生だった頃と今では、海外留学に違いはあるのでしょうか。令和… 2022.02.18
-
コロナで前倒しに。親が知っておきたい「GIGAスクール」の目的とメリット・デメリット 今もなお猛威をふるう新型コロナウイルス感染症は、子どもたちの学びにも大きな影を落としました。2020年3月の全国一斉休校から、学校行事の短縮や給食の黙食など… 2022.02.16
-
離婚のストレスが与える子どもへの影響は?子育て専門の公認心理師が解説します 子どものいる夫婦が離婚する場合、まず悩むのは子どもへの影響ではないでしょうか。子どもが深く傷つくのであれば、離婚すべきではない? けれど、自分(母親)がずっ… 2022.02.15
-
「PTA」は変えられる?時代錯誤で理不尽だらけ…沈黙の役員選出から改革までの話 「役員になったら仕事ができない」「退会できない」など、PTAに理不尽さを感じている方は少なくないようです。しかし、理不尽さからの脱却を試みるPTAも出てきて… 2022.02.13
-
子どもがリビング学習していても「ダイニングがすっきり片付く」3つのコツ 「家族みんながムリなく続けられる片付けと心地よい暮らしづくり」をコンセプトに「つづく暮らし」を主宰する3児(中3・中1・小5)の母で、整理収納アドバイザーの… 2022.02.12
-
WISC-Ⅳ検査の言語理解指標(VCI)とは?低い子が苦手なことや親ができる対応 児童向けの知能検査WISC-Ⅳ(ウィスク4)。今回は、4つの指標のひとつ「言語理解指標(VCI)」について、結果からわかることや低い子どもの特徴、親ができる… 2022.02.11
-
生活の変化が与えた家庭への影響、再確認した”家族という存在”の大きさ 市家庭相談員として、家族にまつわるさまざまな問題と向き合ってきた新井寛規さん。新型コロナウィルスは、家族の問題にどのような影響を与えたのでしょうか。また、ウ… 2022.02.10 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
難関校を目指す子の保護者ほど大切にしている、見落としがちだけど大事な「ある教育」とは 2020年度から全国の小学校・中学校・高校に「キャリア・パスポート」が導入されるなど、子どもが自分のキャリアについて考えるための環境の整備が進んでいます。こ… 2022.02.08
-
オフラインとオンラインの良さを融合することで、今より生きやすい社会を構築できるかもしれない/タレント・福田 萌 2021年、家族でシンガポールに移住したタレントの福田萌さん。コロナ禍という状況に加え二人の子どもを抱えながらの移住という決断に苦労することは多かったようで… 2022.02.07 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
子どもの学習にもメリットだらけ!大谷翔平も作った「目標達成シート」とは? メジャーリーガーの大谷翔平選手が高校1年生の時に作っていたことで注目を集めた「目標達成シート」をご存じですか? 今回は、スポーツはもちろん、学習、習いごと、… 2022.02.06
-
ランドセルの販売を始めるおしゃれブランドとは?大人顔負けのデザインが話題! ここ数年、ランドセルを購入するまでの検討期間、いわゆる「ラン活」のスタート時期が早まっています。一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会の調査では、202… 2022.02.05
-
中学受験に失敗…不合格の受け止め方、その後の人生をプラスに変える方法とは 親子でがんばってきたのに中学受験に失敗してしまった。志望校に落ちたり、すべての学校に落ちたり、失敗の基準はそれぞれですが、子どものがんばりが叶わなかったとき… 2022.02.03
-
フリースクールの校長が見つけた不登校を“こじらせない”家族の共通点とは 不登校の子ども“イヤ”と戦い続けているお母さん、お父さん。戦いに疲れ果ててしまってはいませんか。フリースクール・元気学園の校長である小林高子さんは、「戦いに… 2022.02.01
-
100円で学力向上?ダイソーの「学習系カードゲーム」が超優秀だった! ツイッター等のSNSで話題&高評価で、以前から気になっていた100円ショップ・ダイソーのカードゲームやボードゲーム。冬休みのおうち時間に小1と年長の息子と試… 2022.01.31
-
リメイク、寄付、リサイクルetc…使い終わった「ランドセル」はどうすればいい? 6年間、お子さんの小学校生活に寄り添ってきたランドセル。卒業したら使わなくなるものの、捨てるのはちょっと…とランドセルの”行き場”に悩む保護者は少なくありま… 2022.01.30
-
予測できない変化の中で子どもの心身を守るためにできること 1000組以上の不登校に悩む親子の相談にのってきた不登校カウンセラーの関野亜沙美さん。新型コロナの感染拡大によって休校やオンライン授業など、今までにない状況… 2022.01.28 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
これが100円!?2021年アワード受賞のダイソー「小学生のドリル」レビュー 100円ショップ・ダイソーで小学校低学年向けの学習ドリルが売られていることをご存じですか? 書店で買うと600〜1000円ほどするドリルが、1冊たったの11… 2022.01.28
-
「コロナ世代」と呼ばれる子どもたちが失った伸びやかさを取り戻したい/フリーアナウンサー・政井マヤ 3児の母でもある、フリーアナウンサーの政井マヤさん。外出自粛の期間は家族で協力し合い楽しく過ごしましたが、夫婦ともに表舞台に立つ仕事柄、感染対策に人一倍神経… 2022.01.27 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
変革はいつの時代も必要。けれど、それぞれが有する本質を考究することも忘れてはいけない/早稲田大学教授・石田光規 早稲田大学では主に人間関係論の教鞭をとり、現代社会における人々の孤独・孤立について研究する石田光規教授。オンライン授業導入の問題点、長引くコロナ禍による人間… 2022.01.26 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
長期のオンライン授業と外出自粛で起きた子どもの心の変化、衰えてしまったこと 日本よりもはるかに厳格な感染対策が行われていたベトナム。いつも賑やかだった街からは人が消えて、学校は長期にわたるオンライン授業が行われていたそう。ベトナムの… 2022.01.25 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
RECOMMEND ランキング
-
1 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
2 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 友達に嫌われる子の言動4つ。「ぽつんとひとり」にならないために親子でチェック! 新学期がスタートしてもうすぐ2カ月。お子さんには、たくさん友達をつくって学校生活を楽しんでほしいですよね。いつのまにか「友達に嫌われる子」にならないために、… 2024.05.25