すべてのコラム
-
子どもの学習にもメリットだらけ!大谷翔平も作った「目標達成シート」とは? メジャーリーガーの大谷翔平選手が高校1年生の時に作っていたことで注目を集めた「目標達成シート」をご存じですか? 今回は、スポーツはもちろん、学習、習いごと、… 2022.02.06
-
ランドセルの販売を始めるおしゃれブランドとは?大人顔負けのデザインが話題! ここ数年、ランドセルを購入するまでの検討期間、いわゆる「ラン活」のスタート時期が早まっています。一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会の調査では、202… 2022.02.05
-
中学受験に失敗…不合格の受け止め方、その後の人生をプラスに変える方法とは 親子でがんばってきたのに中学受験に失敗してしまった。志望校に落ちたり、すべての学校に落ちたり、失敗の基準はそれぞれですが、子どものがんばりが叶わなかったとき… 2022.02.03
-
フリースクールの校長が見つけた不登校を“こじらせない”家族の共通点とは 不登校の子ども“イヤ”と戦い続けているお母さん、お父さん。戦いに疲れ果ててしまってはいませんか。フリースクール・元気学園の校長である小林高子さんは、「戦いに… 2022.02.01
-
100円で学力向上?ダイソーの「学習系カードゲーム」が超優秀だった! ツイッター等のSNSで話題&高評価で、以前から気になっていた100円ショップ・ダイソーのカードゲームやボードゲーム。冬休みのおうち時間に小1と年長の息子と試… 2022.01.31
-
リメイク、寄付、リサイクルetc…使い終わった「ランドセル」はどうすればいい? 6年間、お子さんの小学校生活に寄り添ってきたランドセル。卒業したら使わなくなるものの、捨てるのはちょっと…とランドセルの”行き場”に悩む保護者は少なくありま… 2022.01.30
-
予測できない変化の中で子どもの心身を守るためにできること 1000組以上の不登校に悩む親子の相談にのってきた不登校カウンセラーの関野亜沙美さん。新型コロナの感染拡大によって休校やオンライン授業など、今までにない状況… 2022.01.28 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
これが100円!?2021年アワード受賞のダイソー「小学生のドリル」レビュー 100円ショップ・ダイソーで小学校低学年向けの学習ドリルが売られていることをご存じですか? 書店で買うと600〜1000円ほどするドリルが、1冊たったの11… 2022.01.28
-
「コロナ世代」と呼ばれる子どもたちが失った伸びやかさを取り戻したい/フリーアナウンサー・政井マヤ 3児の母でもある、フリーアナウンサーの政井マヤさん。外出自粛の期間は家族で協力し合い楽しく過ごしましたが、夫婦ともに表舞台に立つ仕事柄、感染対策に人一倍神経… 2022.01.27 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
変革はいつの時代も必要。けれど、それぞれが有する本質を考究することも忘れてはいけない/早稲田大学教授・石田光規 早稲田大学では主に人間関係論の教鞭をとり、現代社会における人々の孤独・孤立について研究する石田光規教授。オンライン授業導入の問題点、長引くコロナ禍による人間… 2022.01.26 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
長期のオンライン授業と外出自粛で起きた子どもの心の変化、衰えてしまったこと 日本よりもはるかに厳格な感染対策が行われていたベトナム。いつも賑やかだった街からは人が消えて、学校は長期にわたるオンライン授業が行われていたそう。ベトナムの… 2022.01.25 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
コロナがなかったら…と思うことは多かったけれど選択の余地が拡大したのは大きな収穫!/昆虫ハンター・牧田 習 東京大学大学院修士課程に在学中の、昆虫ハンター・牧田 習さん。「三度の飯より虫捕りが好き」という彼がコロナ禍で一番つらかったのは、意外にも大学のリモート授業… 2022.01.24 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
小学生のスマホ利用。デビューの時期やルールづくりのポイントは? 子どものスマホデビューのタイミング、悩みますよね。「お友だちの〇〇は持ってるよ!」なんて言われて、焦った経験がある方もいるかもしれません。しかし“あると便利… 2022.01.23
-
ママたちの“お墨付き”はコレ!「子ども見守りサービス」おすすめランキング 「もう帰宅して良い時間なのにまだ帰ってこない…」など、子どもの安全を心配したことはありませんか? そんな時に役立つのが、子どもの居場所をほぼリアルタイムで把… 2022.01.22
-
【2022年トレンド調査】いくつ知ってる?令和の女子中高生のハマりもの(ヒト・コトバ編) いつの時代も流行の発信源となる女子中高生が、2022年に注目しているものは一体何でしょう? 最新のエンタメから、親世代にとってなつかしのものまでもりだくさん… 2022.01.21
-
【2022年トレンド調査】子どもの興味がわかる。令和の女子中高生のハマりもの(モノ・アプリ編) 最新トレンドの震源地、女子中高生が注目する2022年の最新情報を解説します。この記事では、株式会社AMFの”JCJK調査隊”による「2022年のトレンド予測… 2022.01.21
-
成長期の胸のしこり、痛みやかゆみの原因は?小児科が回答 小中高生の胸にできたしこり。押すと痛い。「検査が必要?」「乳がんかも!?」と心配になりますよね。しかも、症状は男の子にもできるそう。そこで、成長期の体の変化… 2022.01.20
-
空の巣症候群がつらい…体験談に学ぶ乗り越え方や予防策を解説 この間まで小さかったのにいつの間にかひとりで何でもできるようになったわが子。頼もしかったり、ホッとしたりするとともに、心にぽっかり穴が空いたような猛烈な虚無… 2022.01.18
-
「本を読みなさい」と言うより効果的。子どもに読書習慣が身に付く方法 学力向上や情操教育の観点から、子どもに読書習慣を身に付けてほしいと願う親は多いのではないでしょうか。国立青少年教育振興機構が実施した「子どもの生活力に関する… 2022.01.16
-
ピアカウンセリングとは?やり方やルールを専門家が解説。子育て経験が活きるピアカウンセラーへ 同じような悩みをもつ人同士が支援を行うピアカウンセリング。参加する人の中には、「もっと力になれる話の聞き方や声のかけ方はできないのだろうか」と思う人もいるよ… 2022.01.13
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30