教育の基礎知識
-
【家庭で情操教育】日本の行事を子どもに伝える中川政七商店の季節の行事手作りキットを紹介! 節分・七夕・十五夜...日本には数々の年中行事があります。しかし、家庭で年中行事を行う機会は年々減少、正月やクリスマスなどのイベントでも日々忙しい親が子ども… 2020.09.24
-
小学3,4年で始まるギャングエイジとは?男女の違い、理解できない行動を教育カウンセラーが解説 小学校3年生になると学校から「ギャングエイジなので家庭でも目を配って...」などと言われますがギャングエイジって一体何? 何を心配して、どんな対応をしたらい… 2020.09.17
-
サドベリースクールとは?メリット・デメリットや教育の特徴、日本国内21校の情報も掲載 サドベリースクールとは、子どもの個性や自主性を尊重するため、テストはもちろん、授業も先生も時間割もない学校です。生徒自身が学校の運営にも関わり、好奇心や責任… 2020.09.10
-
【ヤゴの育て方】トンボまで育てるコツを昆虫ハンター/牧田習が教えます! 昆虫ハンター・牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」。第6回目となる今回は、トンボの幼虫・ヤゴの飼い方。水生で池や川などの水辺で見られますが、学校のプー… 2020.09.03
-
本当のICT教育とは?小金井市の導入事例、メリット・デメリットを解説します 「ICT教育」。聞いたことはあるけれど、どんな教育なのか、具体的にイメージできる人は少ないのではないでしょうか。今、学校現場では、急速にICT教育の導入が進… 2020.08.19
-
フランスの教育制度とは?3歳から始まる義務教育や日本との違いを紹介【世界の教育シリーズ①】 世界から3周半遅れているといわれている日本の教育。では、海外の教育事情はどんな感じなのでしょう。世界を知り、視野を広げることで教育への考え方や子育ての可能性… 2020.08.12
-
ドルトンプラン教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本の学校などを分かりやすく解説! 世界7大教育法のひとつ、ドルトンプラン教育。日本ではあまり知られていませんが都内に新しい学校が設立されるなど、にわかに注目を集めています。子どもの自主性を伸… 2020.07.30
-
昆虫ハンター・牧田 習/【番外編】牧田母に学ぶ! 子どもの好きを伸ばす育児のメソッド 牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」5回目となる今回は、“番外編”として牧田さんのお母さんのインタビューをお届けします。昆虫ハンター・タレント・東京大… 2020.07.28
-
小学生向けの勉強系YouTubeチャンネル15選!親が選ぶおすすめを科目別に紹介 YouTubeにはさまざまな勉強・教育系の無料動画チャンネルがあり、「たくさんあり過ぎて何を選べばいいのか分からない!」と思う人も多いのではないでしょうか。… 2020.07.22
-
イエナプラン教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本にある学校などをまとめて解説 イエナプランはドイツのイエナ大学が発祥の教育モデルで、シュタイナー教育と並び世界的に有名な教育方法です。今回は、そんなイエナプランについて特徴やメリット・デ… 2020.07.10
-
現場はますます混乱!? 文科省の運営許可取り消しで「eポートフォリオ」はどうなるの? 数年前から、大学入試への活用が広がりつつあるのがeポートフォリオ。高校生が学習記録をはじめとするさまざまな活動をデジタル化して残すためのツールですが、202… 2020.07.09
-
【プログラミング教育】プログラミング的思考とは?学ぶ意義と内容、鍛え方を徹底解説! 文部科学省による小学校のプログラミング教育必修化により、一躍注目されることになった“プログラミング的思考”。今回は、その背景に触れつつ、「プログラミング的思… 2020.07.03
-
【脳外科医が解説】バイリンガル脳の構造や特徴、育て方とは 母国語だけでなく外国語も巧みに操るバイリンガル。「外国語が行き交う環境で育ったから話せるんでしょ」と単に考えてしまわないでください。実は、バイリンガルの脳は… 2020.06.19
-
【現役教師のオススメ本】育児書以外でも、親として学ぶべきヒントは拾える! 書店に行くと“家庭での学習”や“子育て”のコーナーがあるほど、さまざまなノウハウ本が豊富にそろいますよね。今回は、私が読んだ中からオススメの書籍を紹介します… 2020.06.10
-
昆虫ハンター・牧田習/子どもと一緒に読もう! 虫の雑学 牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」。4回目となる今回は意外と知らない身近な昆虫の生態、牧田さんが今までに出会って感動した昆虫、オススメの昆虫スポット… 2020.05.11
-
専門家おすすめの小学生向けプログラミング玩具、本を紹介!おうちでプログラミング教育 今年度から小学校でも始まるプログラミング教育。プログラミングといえばパソコンを使って行うものと思っているかもしれませんが、実はコンピューターを使わなくても学… 2020.04.23
-
「法律は子どもを守ってくれますか?」子どもの人権について考えよう【弁護士・鬼澤秀昌さんへインタビュー】 2020年度から全国にスクールロイヤー制度が導入されたり、子ども向けに法律について解説した本「こども六法」がベストセラーになったりなど、法律的な視点を教育や… 2020.04.16
-
休校中に無料利用できる読書/教育サービスまとめ【5月版・随時更新】 新型コロナウイルスの感染防止を目的に3月2日から多くの学校で始まった臨時休校。GW明けもまだまだ続きそうな休校期間中の過ごし方に悩む保護者のために無料で利用… 2020.04.15
-
新型コロナによる不安や休校中の子のヒマを家族のプラスに変える方法 日々、増加していく感染者数やリーマンショックを超える不況が訪れるなど、ネガティブなニュースや先行きの見えない不安に押しつぶされそうな今の日本。知らないうちに… 2020.04.14
-
麹町中学校の改革で保護者も変化!親に求められる、子どもの自律力の伸ばし方とは|研究発表会レポート③ 工藤勇一前校長を中心に、宿題、定期テスト、固定担任制など、教育の“当たり前“を覆して前代未聞の学校改革を行ってきた千代田区立麹町中学校。この2年間、「脳科学… 2020.04.03
RECOMMEND ランキング
-
1 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
2 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの… 2023.12.22