教育の基礎知識
-
息子を性暴力の被害者にも加害者にもしない。『男の子のからだえほん』 を家庭の性教育の教科書に 大手芸能事務所・元社長の性暴力問題が話題を集めています。性被害を受けるのは女の子だけではありません。男の子が性被害者になることもあるので、「性」について早く… 2023.07.30
-
「インクルーシブ教育に反している」と国連が勧告。それでも日本が「特別支援学級」を続ける理由 2022年、国連の障害者権利委員会が、日本の特別支援教育の体制について勧告を出したのをご存知ですか? 日本の特別支援教育は「ほかの子どもと分離させるシステム… 2023.07.21
-
「多数決には従うべき?」答えのない問いに立ち向かえる子を育てる、正解のない30の問い 「いじめを止めないのは同罪?」「ついてもいい嘘はある?」など、正解を提示しにくい問いは意外と多いもの。正解とされていた手法でさえ時代とともに移り変わることも… 2022.12.08
-
【情操教育とは】親子で美術館に行こう! 美術教育は正解がないから面白い 美術館の作品は大人が見るものだと思っている人も多いかもしれませんが、子どもが見れば豊かな感受性を育てることにつなげられます。イノベーションの専門家・山口周氏… 2019.09.12
-
『教育問題はなぜまちがって語られるのか?』 “わかったつもり” がいちばん危ない! 編集長の本棚、第4回は『教育問題はなぜまちがって語られるのか? ~「わかったつもり」からの脱却~』を紹介します。 人が誰かに物事を伝えるとき、少なからず主… 2019.08.23
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親子で読める一冊編~ 夏休み真っただ中。親子で過ごせる時間も普段より多いのではないでしょうか。外に出掛けるにも暑すぎる最近の日本の夏。たまには自宅でのんびり親子で読書を楽しむ時間… 2019.08.09
-
小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
教育費捻出が厳しい! 家計の事情をどこまで子どもに打ち明ける? 子どもの成長とともに、教育費がどんどん増えていくのは皆さんもご存知のことでしょう。たとえ子どもが優れた成績を修めていたとしても、子どもの望む通りの進路を用意… 2019.07.18
-
教師の働き方は生徒にも影響する? 知っておきたい教育現場の現状 昨今、ブラックな労働環境が問題視されている教育現場。教師の負担が大きいことで、生徒一人ひとりにまで目配りするのが難しいという現状は親としては看過できない問題… 2019.07.11
-
【都立高校入試】推薦合格する子の共通点。小学生からできる対策とは? 2013年から様変わりした都立高校の推薦入試。試験内容はもちろん、対策も大きく変化しました。実はこの推薦入試で求められる能力こそ、令和の時代に求められる学力… 2019.07.09
-
学区制とは違う学校選択制のメリット、デメリットとは 小中学校就学にあたり、「学校選択制」を採用している自治体も少なくありません。「学区制」は住んでいる地域で自動的に学校が決まる仕組みですが、「学校選択制」とは… 2019.07.05
-
「2020年教育改革」を迎える子どもたちに必要な”思考力”とは? 子どもたちを取り巻く「2020年教育改革」について、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 「学習指導要領の改定・大学入試の変更があるようだけれど、まだうちの… 2019.07.04
-
新学習指導要領で導入される「外国語活動」および「外国語」とは? 2020年度から小学校で導入される新学習指導要領。今までと大きく変わる内容のひとつに「外国語活動」および「外国語」があります。小学校で外国語を教わる機会のな… 2019.06.20
-
【成績と内申点を上げる秘訣②】小学生から意識しておきたい中学校の宿題・提出物の活用法 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、「宿題・提出物」「授業態度」「テスト」の3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、宿題・提出物の評… 2019.06.18
-
効果的に勉強するために。塾にお願いしておきたいサポートとは? 「塾に通いさえすれば、成績は上がるだろう」と考える親は多いかもしれませんが、それは早計かもしれません。もちろん、塾に通うだけで成績が上がれば良いのですが、な… 2019.06.14
-
【成績と内申点を上げる秘訣①】 小学生から意識しておきたい中学校のテスト対策 中学校で成績や内申点の評価材料となるのが、「テスト」「授業態度」「宿題・提出物」の3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、テストの評価方法… 2019.06.13
-
進学先検討の参考に! 公立中学と私立中学それぞれのメリット&デメリット 公立中学校と私立中学校には異なる特徴があります。どちらが優れているというわけではなく、それぞれに長所と短所があり子どもの性格や家庭の事情によって合う合わない… 2019.06.11
-
家庭教師ってどんな感じ? サービスを利用する前に知っておきたい基準とは 子どもの成績を伸ばすため、あるいは親の目の届くところで勉強させたいと家庭教師を検討する家庭もあるでしょう。塾よりも手厚く子どもを指導してくれるイメージがあり… 2019.06.08
-
【教育政策方針の伝達のしくみ】事例で知る文部科学省と教育員会の関係とは 国が定めた教育政策の方針は、最終的にどのように教育現場に伝えられ、教育が行われているのでしょうか。国の教育行政を行っている文部科学省と地方の教育行政を行って… 2019.06.06
-
私立中学の学費|中学受験までに200万円以上?私立と公立の比較や学費を抑える方法を解説 中学受験を検討しているなら、考えておきたいのが学費の問題。私立中学に進学する場合、一定の経済力が必要になるのが現実です。通塾にかかる費用に加え受験料や入学金… 2019.05.30
RECOMMEND ランキング
-
1 小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
2 PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09
-
3 学区制とは違う学校選択制のメリット、デメリットとは 小中学校就学にあたり、「学校選択制」を採用している自治体も少なくありません。「学区制」は住んでいる地域で自動的に学校が決まる仕組みですが、「学校選択制」とは… 2019.07.05