小学校・中学校でスクールカウンセラーとして15年以上勤務経験があるほか、現在は、教育相談センターのカウンセラーとして、小中高生と保護者のカウンセリングを行っている。不登校、発達障害、緘黙、行動面での問題など、成長過程での身体・精神両面におけるさまざまな相談に応えている。
鈴木こずえ の投稿一覧
- 
										
													
												
												
												
														発達障がいをもつ子どもが疲れやすいのはなぜ?原因や改善に向けた対処法を解説
							「学校から帰ると疲れ切っている」「疲れた、とよく言っている」など、発達障がいをもつ子は疲れやすい傾向があるといわれます。発達障がいの特性と疲れやすさの関係に…
							
								2024.10.25
								
								
																
																	
																		
																									
							
						
					 - 
										
													
												
												
												
														知能検査WISC-IVとは?検査の内容や結果の見方、活かし方を専門家が解説
							5~16歳11カ月の未就学児や児童向け知能検査WISC-IV(ウィスクフォー)。福祉や医療、教育現場ではよく知られる検査ですが、健康診断や就学前検診で初めて…
							
								2024.06.04
								
								
																
																	
																		
																									
							
						
					 - 
										
													
												
												
												
														WISC-Ⅳでワーキングメモリー指標(WMI)が低い子の特徴や鍛える方法は?
							WISC-Ⅳは、発達に悩みがある場合などに受けることが多い児童向けの知能検査です。今回はこのワーキングメモリー指標に注目。実際に検査を実施している鈴木こずえ…
							
								2022.06.15
								
								
																
																	
																		
																									
							
						
					 - 
										
													
												
												
												
														WISC-Ⅳ検査の知覚推理指標(PRI)とは?低い子の困りごとやサポートを解説
							児童向けの知能検査WISC-Ⅳ(ウィスク4)。同検査で分かることのひとつ、知覚推理指標(PRI)が低い場合、どんな困りごとがあって、どんなサポート方法がある…
							
								2022.03.16
								
								
																
																	
																		
																									
							
						
					 - 
										
													
												
												
												
														WISC-Ⅳ検査の言語理解指標(VCI)とは?低い子が苦手なことや親ができる対応
							児童向けの知能検査WISC-Ⅳ(ウィスク4)。今回は、4つの指標のひとつ「言語理解指標(VCI)」について、結果からわかることや低い子どもの特徴、親ができる…
							
								2022.02.11
								
								
																
																	
																		
																									
							
						
					 
















