
小学校・中学校でスクールカウンセラーとして15年以上勤務経験があるほか、現在は、教育相談センターのカウンセラーとして、小中高生と保護者のカウンセリングを行っている。不登校、発達障害、緘黙、行動面での問題など、成長過程での身体・精神両面におけるさまざまな相談に応えている。
鈴木こずえ の投稿一覧
-
WISC-Ⅳでワーキングメモリー指標(WMI)が低い子の特徴、鍛える方法はあるの? 発達に悩みがある場合などに受けることが多い知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)」。今回は同検査のワーキングメモリー指標に注目。実際に「WISC-Ⅳ」を… 2022.06.15
-
ワーキングメモリーが低いってどういうこと?日常の困りごとやミスへの対策を専門家が解説 同時に2つ以上のことをするのが苦手だったり、頼まれたことをし忘れてしまったりする人はいませんか? もしかするとワーキングメモリが関係しているかもしれません。… 2022.06.13
-
WISC-Ⅳで知覚推理指標(PRI)が低かった子の困りごとやサポートを解説します 世界的に実施されている知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスク フォー)」。同検査で分かることのひとつに知覚推理指標(PRI)があります。しかし、知覚推理指標が低か… 2022.03.16
-
WISC4検査で言語理解指標(VCI)が低い子が苦手なことや親ができる対応とは 発達に悩みがある場合などに受けることが多い知能検査「WISC4(ウィスク4)検査」。同検査では、全体的な知能指数だけでなく、4つの指標についても知ることがで… 2022.02.11
-
知能検査WISC4とは|検査内容や結果の活かし方を解説します 5~16歳11ヵ月の子ども向け知能検査WISC-IV(ウィスクフォー)。福祉や医療、教育現場ではよく知られる検査ですが、健康診断や就学前検診で初めて名前を聞… 2021.11.10