
岩手県出身。大学卒業後、ゲーム会社で広報宣伝職を経験した後、ママ向け雑誌やブライダル誌を手掛ける編プロに所属。現在はフリーランスのエディター&ライターとして活動中。一人息子の中学受験で気持ちに全く余裕がない中、唯一の癒しとなっているのが愛犬と過ごす時間です。
濱岡操緒 の投稿一覧
-
“早生まれは不利”の通説は本当? メリットや解消法はないの?【専門家が解説します】 赤ちゃんの頃はそれほど気にならなかった、わが子の生まれ月。けれど、幼稚園・保育園への入園、小学校の入学というタイミングが来ると、周りの子の発育・発達と比較し… 2022.06.21
-
小学生の上の子にイライラ。これって「上の子かわいくない症候群」? 「上の子が幼稚園児の下の子より手がかかる」「上の子には叱ってばかり、下の子の方がかわいいと思ってしまう」。ソクたまに届いたのは、そんな感情を抱くことで自己嫌… 2022.05.24
-
学校で実施される「モアレ検査」とは。側弯症と診断されたらどうすればいい? 小・中学校で定期的に行われる健診の一つに、「モアレ検査」があります。側弯症の疑いがあるかどうかを調べる検査ですが、どのように行われるか知っていますか? そも… 2022.05.11
-
元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
離婚のストレスが与える子どもへの影響は?子育て専門の公認心理師が解説します 子どものいる夫婦が離婚する場合、まず悩むのは子どもへの影響ではないでしょうか。子どもが深く傷つくのであれば、離婚すべきではない? けれど、自分(母親)がずっ… 2022.02.15
-
中学受験の学校選び。コロナ時代の情報収集はどう進める? コロナウイルスの影響で、昨年に続き今年も学校の雰囲気や“相性”を知る機会が減少しています。百聞は一見に如かず。けれど、気軽に学校へ足を運べないという現状…。… 2021.11.16
-
結婚相手の連れ子が嫌い! 幸せなステップファミリーはどう築く? 結婚相手の夫は再婚、子持ち。「連れ子を愛したい」「すてきなステップファミリーを築きたい」と思っていたのに、夫の子どもとそりが合わなかったら…。連れ子との関係… 2021.10.15
-
旦那が怖い! これってモラハラ? 私が悪いだけ? パワーバランスが崩れた夫婦に解決策はあるのか 夫に対して、「怖い」と感じる妻がいます。「機嫌が悪くなると面倒だな」というケースもあれば、中には動悸がするほど恐怖心を抱く深刻な場合も…。家庭内の空気が乱れ… 2021.09.10
-
発達障害の子育てで感じる“絶望”の正体とは何なのだろう わが子が発達障害だと分かった時、最初に抱くのは「なぜ、うちの子が…」「これからどう育てていけばいいんだろう」という絶望を抱く親は少なくありません。誰にも相談… 2021.08.05
-
子どもの視力低下は仮性近視の可能性も! トレーニングで視力は回復する? 遠くを見るときに目を細める、注意してもテレビの画面に近づいて見る…。わが子の視力低下のサインに気付く親は多いものですが、子どもの場合「仮性近視」という一次的… 2021.05.11
-
これって老眼!? 30~40代の親必見! 今すぐできる老眼対策と予防法 「最近、何となく物が見えづらい」、子どもが「見てみて~」と渡してくれた物が「近すぎて見えない!」。そんなことはありませんか? 30代後半から感じる、「これっ… 2021.04.12
-
ペアレントトレーニングとは?【Vol.2】全ての子育てにスキルを生かす 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。前回の記事では、ペアレント・トレーニングの概要を解説。2回目となる今回… 2020.12.10
-
わが子が疑うサンタクロースの正体。「サンタっているの?」にどう答える?【保護者30名に調査】 読者の皆さんのお子さんは、サンタクロースの存在を信じていますか? 「サンタっているの?」と質問されたことはありますか? 今回は小・中学生の子どもを持つ保護者… 2020.12.09
-
ペアレントトレーニングとは?【Vol.1】親も子もより穏やかに過ごせるように 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。子どもとのより良い関わり方を具体的に学べる多くのスキル(子育ての技術)… 2020.12.07
-
【保護者に聞いた!】小学生の子どもに友達がいない…親にできることとは? もし、自分の子どもに友達がいなかったら…。小学校に上がると徐々に見えなくなる、わが子の友達関係。子どもだけで遊ぶことが増え、親の出る幕が少なくなるからこそ心… 2020.10.13
-
【家庭で情操教育】日本の行事を子どもに伝える中川政七商店の季節の行事手作りキットを紹介! 節分・七夕・十五夜...日本には数々の年中行事があります。しかし、家庭で年中行事を行う機会は年々減少、正月やクリスマスなどのイベントでも日々忙しい親が子ども… 2020.09.24
-
公認心理師が解説する「9歳の壁」。わが子の”壁”を親はどうフォローする? 学習面や友達関係など、さまざまな壁にぶつかる時期といわれる9~10歳の頃。しかしこれも子どもが順調に成長している証で、この壁を乗り越えてまた一つ、飛躍するの… 2020.08.28
-
“過保護”と”過干渉”の違いとは? 診断テストで毒親度もチェック! 子育てにおける“過保護”と”過干渉”。どちらも子どものことに対して、過度に口を出したり手を出したりすることをいいます。今回は、過保護・過干渉になってしまう親… 2020.08.03
-
ゲーム依存解消!? 「はぁって言うゲーム」で子どものコミュニケーション能力を伸ばそう 小・中学生の子どもたちが集まると、会話もなく個々にコンピューターゲームに熱中してしまうということはよくありますよね。また、自宅で親子一緒に楽しめる遊びに悩む… 2020.04.28
-
【中学受験・体験談】算数模試でたった5点だった僕が第一志望校に合格した理由 中学受験を乗り越え、現在私立中高一貫校に通う佐藤ゆうじんさん。小学校では成績優秀だったゆうじんさんでしたが、最初に受けた中学受験模試では、算数がわずか5点。… 2019.11.07
-
【いじめ・体験談】辛い経験で確立できたアイデンティティ。そして親になったいま思うこと 埼玉県在住、都内大手企業で海外営業として活躍するみのるさん。父親の仕事の関係で転校が多く小学4年生の時、転校先の学校でいじめに遭います。学校も勉強も大好き、… 2019.10.07
-
【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 宮城県在住のmasakiさん(35歳)と息子のA君(13歳)が中学受験を意識したのはA君が小学5年生の時、母から子へのアプローチがきっかけで決意しました。受… 2019.10.02
-
【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない 東京都出身の松倉さんは両親と兄、弟の5人家族。現在は実家を離れ、マレーシアの大学に留学中です。彼が不登校だったのは中学2年の7月から卒業までと、高校2年の1… 2019.09.19
-
【いじめ・体験談】当時の大人の対応が反面教師に。子どもの声を聞ける親になれた 会社員として働きながら、2児の母として忙しい毎日を送るmasakiさん。彼女が不登校になったのは中学2年の時、クラスメイトからのいじめが原因した。いじめを受… 2019.09.02
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親が読みたい一冊編~ 夏休みも残り1週間。子どもの宿題のフォローや夏休みの思い出作りにと慌ただしい時期ではないでしょうか。今回は、自身も子育て真っ最中という著名人の方に「親が読み… 2019.08.21
-
【不登校・体験談】「学校へ行かない理由は誰にも話せなかった。前に進めたのは高校進学という目標」 ライター・翻訳・マーケティングなど、さまざまな業界で活躍するフリーランスのSさん。彼が不登校になったのは、私立中学2年次の約3か月間。理由は、同級生からのい… 2019.07.23