「親子関係」に関する記事一覧
-
カウンセリングとは? その意味と効果を公認心理師が解説します 欧米と比べ、カウンセリングを受けることへの壁がある日本。そこには“心の病気にかかった人が受けるもの”というイメージや、効果に対する疑念も関係しているとのかも… 2021.01.11
-
わが子が疑うサンタクロースの正体。「サンタっているの?」にどう答える?【保護者30名に調査】 読者の皆さんのお子さんは、サンタクロースの存在を信じていますか? 「サンタっているの?」と質問されたことはありますか? 今回は小・中学生の子どもを持つ保護者… 2020.12.09
-
【保護者に聞いた!】小学生の子どもに友達がいない…親にできることとは? もし、自分の子どもに友達がいなかったら…。小学校に上がると徐々に見えなくなる、わが子の友達関係。子どもだけで遊ぶことが増え、親の出る幕が少なくなるからこそ心… 2020.10.13
-
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
子どもの成長を妨げる「カーリングペアレント」とは? 特徴と事例、予防策を解説 「カーリングペアレント」という言葉を知っていますか? 子どもに対して過保護で過干渉な親を指し、子どもの自立の芽を摘んでしまう原因になるといわれています。今回… 2020.08.07
-
子どもの成長を妨げる「ヘリコプターペアレント」とは? 特徴と事例、予防策を解説 「ヘリコプターペアレント」は子どもの成長を妨げる、過保護や過干渉な親を表した言葉です。子どものことが気になりすぎて、ついあれこれ口や手を出してしまっている親… 2020.08.05
-
思春期は親子関係のリニューアル期。子どもの自立欲求を邪魔しない親の接し方とは? 連載「親子の悩み相談室」4回目となる今回は、思春期を迎えた親子関係の悩みに答えます。子どもにより多少の差はありますが、小学校高学年くらいから始まる思春期。親… 2020.06.22
-
「もう無理…」小学生がいる共働きママのツライ子育ての悩みに答えます 厚労省や内閣府の調査によると共働き世帯は、全世帯の6割を超えています。一方で、6歳未満の子がいる夫の1日の平均育児関連時間はたった49分とのこと。子育ての負… 2020.06.11
-
【現役教師のオススメ本】育児書以外でも、親として学ぶべきヒントは拾える! 書店に行くと“家庭での学習”や“子育て”のコーナーがあるほど、さまざまなノウハウ本が豊富にそろいますよね。今回は、私が読んだ中からオススメの書籍を紹介します… 2020.06.10
-
“天才”は親が育てる! 天才料理人・こごまさんから学ぶ才能の見つけ方と伸ばし方 フードコーディネーターだった母親の影響を受け料理に興味を持ち、その才能が開花。天才料理少女としてメディアでも注目を浴びた「こごまちゃん」を知っていますか? … 2020.05.14
-
【現役教師が伝授】親が子どもに勉強を教える方法、子どもに一人で学ばせるコツとは? 小学校に入学すると気になるのが、子どもの学習面。「学校の勉強、しっかり理解できているのかな?」「そもそも、学校の勉強だけで良いのかな?」、そんな声が多く聞こ… 2020.04.24
-
ママ友の態度や子どものことが気になり過ぎる。マイナス思考への処方箋はある? 公認心理師・佐藤めぐみさんがアドバイスする「専門家が答える 親子の悩み相談室」。今回、読者から寄せられた悩みはマイナス思考によるストレスと、親の性格が与える… 2020.04.22
-
旦那を立てる妻になってほしい! 結論を求める議論ではなく対話で相手を理解しよう 「隣の芝生は青い」ということわざがありますが、周りの夫婦の関係性をうらやましいと感じたことはありませんか。しかし、夫婦は千差万別。「夫婦の数だけ“普通”があ… 2020.04.06
-
子どもが言うことを聞いてくれないなら”指示”の出し方を変えてみよう! 勉強や生活面における、親から子どもへの“指示”。子どものためになるからと促しても「一度で素直に言うことを聞いてくれない」「叱っても効果がない」など、言うこと… 2020.04.02
-
夫婦間で相違する教育観で口論に…。考え方の違いはどう解決する? 子どもの習い事や塾、家庭での学習、しつけなど、育ってきた環境が違えば考え方もそれぞれ。たとえ夫婦であっても、意見に相違が生まれるのは当然のことでしょう。しか… 2020.03.09
-
ウザい・嫌いにショック! 反抗期を迎えたわが子に親はどう向き合えばいい? 「反抗期を迎えたわが子が手に負えない!」「思春期による反抗的な態度は、時が去るのを待てばいい?」。こんな風に、子どもの反抗期に悩む親は多いのではないでしょう… 2020.02.25
-
夫婦仲が子どもに与える影響とは?子育て期の夫婦に大切なこと 「結婚当初は仲が良かったのに、子どもが生まれてから関係性が変わった」「夫婦で教育方針が違うため、衝突することが多い」。読者の中にも、そんな悩みや不満を持つ人… 2020.02.03
-
自信をなくした兄と遠慮する弟。能力差に悩む兄弟に親はどう接すれば良い? 周りの人には相談しにくいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩みごと。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始ま… 2020.01.15
-
児童精神科医が回答/能力差に悩む兄弟には、親から子へのアプローチを見直してみよう 周りの人には相談しづらいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩み事。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始まる… 2019.12.26
-
子育てにイライラするのはなぜ?イライラしないための解消法5選 子育てにイライラはつきもの。分かってはいるけど、イライラしてばかりの毎日がいやになったり、怒り過ぎて後悔することってありますよね。どうすれば、このイライラは… 2019.12.13