「親子関係」に関する記事一覧
-
「あなたを虐待した親もまた、未成年期に虐待を受けていましたか?」虐待サバイバーの回答は…… 20万7659件……何の数字だと思いますか? これは、令和3年度の児童相談所における児童虐待相談の対応件数です(厚生労働省の発表による)。 この結果を受けて… 2023.05.17
-
成人した子どもに関する悩み。3位「実家を出ようとしない」、2位「恋人がいない」。それより深刻な1位は…… 2023年1月9日は成人の日。お子さんが成人するのは、とてもすばらしいことです。立派な社会人へと育て上げたお母さんお父さん、本当にお疲れさまでした。 しかし… 2023.01.08
-
「毒親」のレッテルを貼られた親が、良好な母娘関係を取り戻すためにできること 「親捨て」「毒親」「親ガチャ」……近年、親との不仲をあらわすワードが数多く登場しています。きちんと子育てしてきたはずなのに、なぜか離れていく娘。「親捨て」さ… 2022.12.23
-
科学的な新常識、続々!我が子を“ヤバイ大人”にしない「正しい子育て」 「ニューヨーク・タイムズ」誌などで活躍する科学ジャーナリストが、科学的根拠に基づいた情報やアドバイスをわかりやすくまとめた全米で話題の本、『うちの子、このま… 2022.11.22
-
男性=賢い、女性=優しい。「ジェンダーステレオタイプ」は幼児期には根づいていた【最新調査】 男女の違いにより生じる格差を表す「ジェンダーギャップ」。とりわけ日本はジェンダーギャップが大きいといわれていますが、その主な要因に「男性は頭がいい、女性は優… 2022.11.13
-
学歴のために、子どもを壊していく親たち。日本よりも熾烈な「台湾家庭の実情」が衝撃! 「我が子を有名大学に進学させたい」「医者になれるよう、今から塾に通わせている」。 我が子の将来に期待し、教育に力を注ぐ親たち。その熱量、子どもたちにとっては… 2022.11.10
-
親子関係が変わった…!「下手くそおじさん」小籔千豊の息子が、親の話を聞くようになったわけ ゲーム、好きですか? 「子どもがゲーム好き!」という家庭もあれば、「自分のほうがスマホゲームに夢中」ということもあるかもしれませんね。特に「子どもがゲーム」… 2022.11.07
-
なぜうちの子は言われないと宿題をしないのか?トップ校に合格する子との違いとは 受験や学力アップのため、子どもを塾に通わせようと検討している方もいるのではないでしょうか。しかし、いざ塾に通わせようとすると費用や送迎の負担は大きいもの。そ… 2022.10.28
-
「もしかして毒親?」母親の3人に1人が“心当たりあり” 「毒親」という言葉が浸透してきました。ご自身の育ってきた家庭を振り返って「私の親は毒親だった……」と思うこともあるかもしれませんし、「今、自分の子どもにとっ… 2022.09.29
-
会話がない夫婦や親子のコミュニケーションで、話しかけるよりも効果的なこととは 夫婦や親子の間で会話がないことに悩んでいる家庭は少なくありません。ですが、会話がない=コミュニケーションがとれてないということになるのでしょうか。そこで、夫… 2022.08.12
-
ピグマリオン効果の正しい活用法|子育てに役立つ「ほめる技術」とは 「人は周囲から期待をされると、期待されないよりも成果を出す」という、ピグマリオン効果。 「ほめることはやる気を生み出し、学力向上につながる」といわれています… 2022.08.10
-
娘と生理について話せる関係、築けてますか?お父さんのための「性教育のトリセツ」 お父さんにとって、自分の娘のことでもなかなか触れられないこと、それが生理。 一昔前は、生理は女性のもので男性が首を突っ込む話ではないと思われてきましたが、世… 2022.07.02
-
義母との同居にストレス限界!その理由や信じられない言動への対処法、乗り越え方とは 義母という名の他人との生活。最初は「いい関係を築きたい」「夫の親だから大切にしたい」と思っていても、予想外の言動や価値観の違いにストレスはマックス!世の中の… 2022.07.01
-
子育て論が参考になる、親の背中で語るetc…家事・育児の参考になる「パパ芸能人」ランキング 「どうしてうちの旦那は……」とため息が出たこと、ありませんか? 筆者は日常茶飯事です。テレビでイクメン芸能人が出演していると、より一層に深いため息なります(… 2022.06.23
-
小学生の上の子にイライラ。これって「上の子かわいくない症候群」? 「上の子が幼稚園児の下の子より手がかかる」「上の子には叱ってばかり、下の子の方がかわいいと思ってしまう」。ソクたまに届いたのは、そんな感情を抱くことで自己嫌… 2022.05.24
-
反抗的な態度、口を聞いてくれない…子育てに悩んだ時、親はどうすればいい? 思春期のお子さんをお持ちのお父さん・お母さん、子育てのことで悩んでいませんか?「こんな悩みがあるのは、うちだけなのかな」「いったいどうすればいいんだろう…」… 2022.05.23
-
アグネス・チャンの子育て論「知識が増えれば子育てはもっと楽しめる!」 2022年2月に新刊『0歳教育』を発売した、アグネス・チャンさん。母親と教育学専門家という二つの視点から、著書に込めた思いと日本の子育て環境の問題点について… 2022.03.22
-
離婚のストレスが与える子どもへの影響は?子育て専門の公認心理師が解説します 子どものいる夫婦が離婚する場合、まず悩むのは子どもへの影響ではないでしょうか。子どもが深く傷つくのであれば、離婚すべきではない? けれど、自分(母親)がずっ… 2022.02.15