『戦略子育て』|働く親に向けた子育ての実録 【編集長の本棚①】 編集長の本棚、第1回は『戦略子育て』。 子育て本によくありがちなのが、理屈はわかるんだけど結局実践できずに終わるというもの。 しかし『戦略子育て』は、教育理論ばかりを説いた本ではなく、超一流コンサルタントが一人の親として残した実践の記録。「働く親」は必読です。 2019.02.11 親 子育て
【いじめ探偵①】被害者の気持ちを優先して早期対策を 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた“いじめ探偵”の阿部泰尚さん。今やいじめの専門家として講演を行うこともある彼だからこそ知るいじめの対処法を紹介します。第一回目となる今回のテーマは「いじめとは何なのか」。わが子を守るためにも覚えておきたい「いじめの定義」についてリアルを知る阿部さんの想いを紹介します。 2019.02.06 小学校 いじめ
【体験談】なぜ学級崩壊に? 保護者が感じたこと、できること 「荒れているのは一部の子だけ…」。そう思っていたNさんの長男Yくんのクラスが学級崩壊に陥ったのは、5年生のとき。授業中もクラスの男子半分が教室不在で廊下から聞こえるのは、児童たちの遊ぶ声やケンカする声。学校へ赴き、教師や専門家とも話したNさんの話をきっかけに、なぜ学級崩壊は起こり、保護者はどうすべきか考えてみませんか。 2019.01.21 教育 教師
子どもの困りごとに寄り添うスクールソーシャルワーカー いじめや不登校、虐待、貧困、学力格差など、さまざまな悩みや困難を抱える子どもがいます。そんな子どもたちと家族の相談を聞き、学校という枠を超えて支援するのがスクールソーシャルワーカー(SSW)です。どのように支援を行い、どこにいるのかなど、何かあったときに相談先として覚えておきたいSSWについて紹介します。 2019.01.19 福祉 学校
厳しいしつけは誰のためのもの? 子どものためのルール作りとは こどもに対する規制については、いったい誰のためのものであるのか、規制によってこどもが逆に暴走をしてしまうのではないかということをしっかり考えていくことが必要です。規制だらけでこどもをコントロールすることはできませんし、してはいけないでしょう。 2019.01.09 規制 反抗期
親から言われて嫌な言葉No.1「早く勉強しなさい」を言ってはいけない理由 親の立場から見れば、子どものことを心配してついつい言ってしまう「早く勉強しなさい」。自分たちが子どもの頃も言われてすごく嫌だったと思いますが、それにはちゃんと理由がありました。 2017.12.31 PICKUP 勉強
コラム すべてのコラム 教育の基礎知識 学校・先生について 学習について 子どもについて 親の悩みとできること そのほか すべてのコラム このカテゴリー記事すべてを見る 【いじめ探偵②】いじめの原因はどこにあるのか? 【オルタナティブ教育②】子どもの「好き」を育むサドベリースクール 毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 教育の基礎知識 このカテゴリー記事すべてを見る 【PTA➀】そもそもPTAは何のためにあるの? 新学習指導要領って何? 基本の知識と家庭でできること 【今さら聞けない】義務教育は子どもにとって本当に必要な制度なの? 学校・先生について このカテゴリー記事すべてを見る 【いじめ探偵②】いじめの原因はどこにあるのか? 【オルタナティブ教育②】子どもの「好き」を育むサドベリースクール 【PTA➀】そもそもPTAは何のためにあるの? 学習について このカテゴリー記事すべてを見る 毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ テストの点数が悪かった場合に有効な子どもへの働きかけ方 子どもについて このカテゴリー記事すべてを見る 『戦略子育て』|働く親に向けた子育ての実録 【編集長の本棚①】 敏感で繊細なのは理由がある!? 5人に1人が当てはまるHSCとは 【体験談】なぜ学級崩壊に? 保護者が感じたこと、できること 親の悩みとできること このカテゴリー記事すべてを見る 【いじめ探偵②】いじめの原因はどこにあるのか? 毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ そのほか このカテゴリー記事すべてを見る 【オルタナティブ教育②】子どもの「好き」を育むサドベリースクール 毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 低学年のうちにやっておきたい勉強以外の学びとは