「自主性」に関する記事一覧
- 子どもの豊かな心を育む「情操教育」とは?学びに向かう力や思考力、表現力も伸ばせる 子どもの心を豊かに育む「情操教育」をすることで、個性を伸ばし、価値観や道徳心を養うことができるといわれています。特に子どもの人格形成において重要な就学前から… 2024.07.31
- 9年間の調査でわかった、机に向かわせるより子どもの「自己肯定感」や「学業成績」に役立つこと お子さんはチャレンジングな経験をしていますか? ベネッセコーポレーションは約2万組の親子に対し、「子どもの生活と学びに関する親子調査」を行いました。この調査… 2024.05.31
- “天才”は親が育てる! 天才料理人・こごまさんから学ぶ才能の見つけ方と伸ばし方 フードコーディネーターだった母親の影響を受け料理に興味を持ち、その才能が開花。天才料理少女としてメディアでも注目を浴びた「こごまちゃん」を知っていますか? … 2020.05.14
- 失敗は成功のもと!プログラミング教育で失敗を成長に変える力が身に付く 「子どもに成功体験を!」そう思う保護者は多いかもしれません。しかし、成功ばかりの人生はありません。人生に失敗はつきもので、失敗のダメージは大人になるほど大き… 2020.03.23
- 子どものやる気を高める10の感情に注目!家庭でできる「やる気スイッチ」の入れ方とは 「学校から帰宅しても、なかなか宿題に取り掛からない」など、勉強への意欲が低いわが子に悩む親は多いのではないでしょうか。遊びやゲームに夢中になるのと同じように… 2020.03.02
- 子どもの競争心は必要か? 現役教師が考える”競争心”の在り方とは 学校の中で「子どもに競争させたり、点数をつけたりする教え方は良くない」と耳にすることがあります。しかし、本当に良くないのでしょうか。 逆に「点数をつけてあげ… 2020.01.08
- 昆虫ハンター・牧田 習/昆虫と共に歩んできた僕自身の話 【連載 好きが仕事になりました①】 北海道大学理学部4年、来年の4月からは東京大学大学院に入学予定の牧田 習さん。幼少期から好きだった昆虫を追求し続け、昆虫ハンターとしても活躍しています。保護… 2019.11.19
- 子供のゲーム・動画アプリ問題! 大人のルールで縛らなくても自分でコントロールできるようになるコツ 最近の保護者を悩ませるのが、子供とゲーム、スマホ、タブレットの問題。自分が子ども時代にはなかった世界に子ども達がのめり込んでいくことに不安を感じている人は多… 2019.10.29
- 子供のイライラ解消法 怒りを感じた後にとりがちな行動と解決志向を育てる方法 アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事(子どもがどんなときに怒っているのか聞いてみよう https://soctama.… 2019.10.24
- 【情操教育とは】鑑賞もいいけれど実演も。演劇に触れてみよう! 学校で年1度ほど「芸術鑑賞会」などがあり、演劇に触れたことがあるという子どもは多いのではないでしょうか。しかし、お芝居(演劇)を見たのはそれきりで、ましてや… 2019.09.17
- 【情操教育とは】親子で美術館に行こう! 美術教育は正解がないから面白い 美術館の作品は大人が見るものだと思っている人も多いかもしれませんが、子どもが見れば豊かな感受性を育てることにつなげられます。イノベーションの専門家・山口周氏… 2019.09.12
- 小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
- 【有名国公立大学合格者に聞いた!①】小学生からつけておきたい4つの“勉強グセ”とは 私立大学に比べて学費が安く、多種多様な特色をもつ国公立大学。2021年から大学入試制度が変わりますが、試験科目の多さに変わりはなく、我が子が将来国公立大学を… 2019.07.31
- わずか1週間で子どもの意識に変化が! 勉強ができる子になる手帳の作り方 学習塾で指導をしていてに常々感じていたのは、現代の子どもたちはとにかく忙しいという点です。勉強への意欲はあるのに、日々の予定に追われて落ち着きのある生活を送… 2019.06.15
- 自己肯定感を高める接し方とは? 家庭教育師が教える3つのヒント 諸外国と比べても学力がトップレベルであるにもかかわらず、自己肯定感が低い日本の子どもたち。その理由は何なのか、文部科学省が調査分析をすすめていますが、いまだ… 2019.06.10
- 【オルタナティブ教育】“世界一子どもが幸せな国”で盛んなイエナプラン教育とは? ユニセフが実施する「先進国における子どもの幸福度調査」で世界一となったオランダ。同国で非常に盛んに取り入れられている教育の1つが、イエナプラン教育です。日本… 2019.02.05
- 学級崩壊はなぜ起こる?小学校の体験談から考える原因と対応 「荒れているのは一部の子だけ…」。そう思っていたNさんの長男Yくんのクラスが学級崩壊に陥ったのは、小学5年のとき。授業中、半数の児童が教室不在で廊下から遊ぶ… 2019.01.21
- 子どもの判断力を育むために必要な3つの力とは? 「論理的思考の落とし穴」という記事でも書いたように、論理的思考で条件を分析し、整理・比較をすることはできても最終的な決断の段階では選択者の主観に頼らざるをえ… 2018.12.26