「教育」に関する記事一覧
-
親が知っておきたい「キャリア・パスポート」のポイント|小学校〜高校まで12年間の成長記録 キャリア・パスポート、みなさんはご存知ですか? 小学校から高校までの12年間、子どもたち自身が自分の成長を記録し、振り返ることができるツールです。キャリア・… 2024.10.03
-
【2024年最新版】中学生向けおすすめ通信教育11選|メリット・デメリット、選び方のポイント 部活や遊びで忙しい中学生にとって、勉強の効率化を図ることは大切です。特に塾に通う時間が取れない場合、通信教育は非常に便利な選択肢といえるでしょう。通信教育は… 2024.08.22
-
子どもの能力を育てる「早期教育」は、いいことばかりではない? デメリットや注意点まで知っておこう 乳幼児期は子どもの発達にとって非常に重要な時期です。この時期に適切な刺激を与えることで、子どもの知力や運動能力が大きく伸びることが期待できます。近年、注目さ… 2024.07.31
-
レッジョエミリア教育とは? 教育理念や特徴、メリット・デメリットを紹介! レッジョエミリア教育は、イタリア発祥の子どもを主体としたアプローチで、「子どもには100人100通りある」という考え方を基にしています。この記事では、この幼… 2024.07.16
-
WISC-Vの言語理解指標(VCI)とは?高い子の特徴や低い子への対応を発達の専門家が解説 「言語理解指標(VCI)」は、WISC-V検査における指標のひとつで、言葉に関する能力がわかるものです。言語理解が高い子と低い子にはどのような特徴があるのか… 2024.06.20
-
WISC-V検査の流動性推理指標(FRI)でわかることは?高い子・低い子の特徴や対応を解説 5~16歳11ヵ月の子どもを対象とした知能検査WISC-V(ウィスク5)。その5つの主要指標のひとつ「流動性推理(FRI)」の結果からわかることや数値が高い… 2024.03.12
-
ウィスク検査(WISC-V)の視空間指標とは?高い子の特徴や低い子への対応を発達の専門家が解説 5~16歳11ヵ月の子どもの知能検査であるWISC(ウィスク)。2022年の2月に、最新版であるWISC-Vが発売されました。同検査では、全体的な知能指数と… 2024.03.11
-
教員の負担軽減、授業の質の向上も。「教科担任制」のメリット・デメリットを小学校の現役教員が解説! 「小学校で教員をしています」と名乗ると「全教科教えているの?すごいね!」と言われます。小学校の教員=全教科教えるという、広く知れ渡った教育体制。今そのシステ… 2023.09.02
-
岩手県に開校した英国式「ボーディングスクール」。まるでハリー・ポッターな寮生活とは【最新教育】 2022年から2023年にかけて全国で開校ラッシュが続く「ボーディングスクール」。全寮制というスタイルは日本ではまだなじみがありませんが、「子どもに世界に通… 2022.12.04
-
貧乏神も攻撃カードも出てこない!?2023年リリースの「桃鉄」が様変わり 1988年の第1作発売以来、30年以上にわたり、不動の人気を誇る「桃鉄(桃太郎電鉄)」。保護者世代が楽しんだゲームを、今では親子で楽しんでいるなんて、なんだ… 2022.09.18
-
教育費は世帯収入の何割まで?“聖域”でビンボーにならないための考えかた 「子どもにはできるだけ良い教育を受けさせたい」という親心は、多くの人にあるもの。でも、教育費をかけすぎたあまり家計が苦しくなったり、老後のための貯蓄ができず… 2022.06.27
-
【情操教育とは】親子で美術館に行こう! 美術教育は正解がないから面白い 美術館の作品は大人が見るものだと思っている人も多いかもしれませんが、子どもが見れば豊かな感受性を育てることにつなげられます。イノベーションの専門家・山口周氏… 2019.09.12