「教師」に関する記事一覧
-
学校が安全安心な場所になるよう現状を見つめ、それぞれが意識改革を/教育社会学者・内田良 『ブラック部活動:子どもと先生の苦しみに向き合う』『教師のブラック残業:「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!』など多数の著書を通し、学校の実情をエビデン… 2020.12.14 議論 学校ってなんだろう
-
「モンスターペアレント」と“普通の感覚の親”の決定的な違いとは? 現役教師が解説します! 子どもが通う学校に相談したいことがある時「これを伝えたら、モンペと思われるかな」と、不安になったことはありませんか? 「モンスターペアレント」という言葉があ… 2020.02.28
-
モンスターペアレントの実態。具体的な事例と対応方法を現役教師が告白します 「モンスターペアレント」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。世間一般の常識を超えて、「それは無理でしょう。そんなことはできないでしょう」という不条… 2020.02.04
-
保護者が抱く微妙なモヤモヤ。隣のクラスと教え方や指導法が違うのはなぜ!? 「隣のクラスでは百人一首をやっているのに、わが子のクラスではやっていない」。同じ学年なのに「どうして?」と思ったことはありませんか?いま現在では「学年全体で… 2020.01.28
-
学校があてにならないとき教育委員会は解決に動く?/いじめ探偵・阿部泰尚【第4回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた探偵の阿部泰尚さん。いじめの専門家として講演を行うこともある彼が見て感じてきた“いじめ”について。テレ… 2019.11.12
-
小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 小学校に通う子供が持って帰ってくる通知票。「よい」「普通」「もう少し」という項目になっているのではないでしょうか。現在は、他の子と比べません。保護者の中には… 2019.09.10
-
教師の働き方は生徒にも影響する? 知っておきたい教育現場の現状 昨今、ブラックな労働環境が問題視されている教育現場。教師の負担が大きいことで、生徒一人ひとりにまで目配りするのが難しいという現状は親としては看過できない問題… 2019.07.11
-
学校への不信感をなくしたい! 先生とのすれ違いを防ぐために保護者ができること 子どもの学校での様子が気になる時は保護者なら誰しもあると思います。面談や家庭訪問など担任教師から話を聞く機会はありますが、教師から聞く話に違和感を感じること… 2019.05.03
-
半分以上の先生が過労死ライン! 中学校の先生の忙しすぎる日常 中学校の部活動に関わる先生の多くは、過労死ラインを越える勤務をしているという報道をよく見ます。強豪校であればあるほど先生の負担も大きくなるようです。部活動の… 2019.04.22
-
諦めずに見守り続けられる先生こそ子どもを成長させることができる 産業の発展のため集団生活における適応性、規律性、従順さを徹底して確立されてきた日本の教育。しかし、画一的な従来の教育を受けてきた中でも「よかった!」と思える… 2019.04.14 議論 いい先生ってどんな先生?
-
学級崩壊はなぜ起こる?小学校での体験談から見えてきた学級崩壊を防ぐための対応とは 「荒れているのは一部の子だけ…」。そう思っていたNさんの長男Yくんのクラスが学級崩壊に陥ったのは、小学校5年生のとき。授業中もクラスの男子半分が教室不在で廊… 2019.01.21
-
勉強嫌いな子どもを勉強好きに変身させるためには? 「主体性ゼロの学生達に必要なこと」という記事の中で、学生に学業で達成感を与えることが大切だというお話をさせて頂きました。今回は、もし、勉強自体を好きになれば… 2019.01.07
-
小学校はブラック企業並み?小学校の先生の大変な一日 最近では、働き手にとって学校が「ブラック」企業であるという報道や記事をよくみかけます。児童が学校にいる間だけではなく、帰した後にも翌日の授業準備や保護者対応… 2017.12.25