「思春期」に関する記事一覧
-
再婚相手と子どもが上手くいかない!間に立つ私はどう接するべき? 子連れで再婚をする場合、子どもの気持ちを最優先に考えるケースが多いのではないでしょうか? 今回の相談者さんもそのひとり。ですが、だからとって悩みが起こらない… 2023.02.02
-
コンプレックスに押し潰されそう……思春期の子どものモヤモヤに、親はどう寄り添えばいいのか 思春期の男女は、とてもデリケート。些細なことで怒ったり、傷ついたり、悩んだり……。保護者が「どうしたの?」と声をかけても、「うるさいなぁ!」と一蹴されてしま… 2022.12.17
-
生理不順、子宮筋腫、不妊症etc…10代女子にこそ、冷え対策が必要なわけ 「冷えは万病のもと」ということわざがあります。なるべくなら温かく過ごしたいところですが、女性の7割以上は冷え性だとか。冷えは、生理不順、子宮筋腫、不妊症など… 2022.12.14
-
女性の約8割、生理の日に「血が気になって」お風呂に入れない。どう解消する? みなさんは、「生理の日のお風呂」どうしていますか? 生理中はシャワーだけにしているという人や、経血量が少なくなってきたらお風呂に浸かるという人もいるのではな… 2022.11.05
-
トイレに行けない、ゴミ箱がない…。旅行や帰省、アウトドアに「フェムテック」という選択肢 帰省やレジャーなど、イベントのタイミングで生理がかぶってしまったときのブルーな気持ちは、大人なら誰もが経験したことがありますよね。生理期間の過ごし方がまだ身… 2022.08.12
-
小中学生の外見の悩みTOP3。子どもが容姿に悩んでる、そのとき親はどうすればいい? 小・中学生は、自意識に目覚めるお年頃。「かわいく(かっこよく)なりたい!」と思う反面、外見にコンプレックスを抱える子は少なくありません。 医療脱毛専門院『リ… 2022.08.05
-
剥く?剥かない?もぞもぞしてたら何ていう?ママ必読の「おちんちんの教科書」 男の子ママの中には、「おちんちん」についてよくわからないと思っている人もいるのではないでしょうか? そんなママにおすすめの「おちんちん」についての入門書、『… 2022.07.24
-
性教育のプロが、自分の子どもにやっている4つの「おうち性教育」 一昨年、昨年と多数の性教育本が出版されており、世の中の性教育に対する意識が高まっています。おうちでも何か始めたいという方も多いのではないでしょうか。 しかし… 2022.07.04
-
娘と生理について話せる関係、築けてますか?お父さんのための「性教育のトリセツ」 お父さんにとって、自分の娘のことでもなかなか触れられないこと、それが生理。 一昔前は、生理は女性のもので男性が首を突っ込む話ではないと思われてきましたが、世… 2022.07.02
-
スカートにシミ…にさよなら。小中学生向け「吸水サニタリーショーツ」5選 小学校高学年〜中学生くらいの年齢で始まる生理。初潮が来て数年は生理不順であることが多く、「予定よりも早く生理がきた!」「予定を過ぎても全然こない……」という… 2022.06.08
-
反抗的な態度、口を聞いてくれない…子育てに悩んだ時、親はどうすればいい? 思春期のお子さんをお持ちのお父さん・お母さん、子育てのことで悩んでいませんか?「こんな悩みがあるのは、うちだけなのかな」「いったいどうすればいいんだろう…」… 2022.05.23
-
学校で実施される「モアレ検査」とは。側弯症と診断されたらどうすればいい? 小・中学校で定期的に行われる健診の一つに、「モアレ検査」があります。側弯症の疑いがあるかどうかを調べる検査ですが、どのように行われるか知っていますか? そも… 2022.05.11
-
成長期の消えない胸のしこり、痛みについて小児科が回答します 小中高生の胸にできたしこり。押すと痛い。「検査が必要?」「乳がんかも!?」と心配になりますよね。しかも、症状は男の子にもできるそう。そこで、成長期の体の変化… 2022.01.20
-
【小学生の初めてのブラジャー】ファーストブラのタイミングや選び方、おすすめ商品をセレクト 成長の早い子どもでは小学校の中学年くらいから第二次性性徴期に入り、大人の体へと変化が始まります。女の子の場合、まず変化が見て取れるのは胸の膨らみ。親が気にな… 2021.04.01
-
思春期・反抗期の女子への正しい接し方とは?父親はまず女の子の特徴・心理を勉強するべし! 可愛くて仕方がない娘からある日突然暴言を吐かれ拒絶されてしまう「思春期の娘に嫌われる父親問題」。この父親の悲しみを和らげるため、実際に娘から嫌われてしまい父… 2020.10.26
-
HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
子どもとうまくいかない!? 関係改善のために親子がそれぞれできること/アンガーマネジメント【第17回】 前回の記事では、子どもがイライラしているときでも親子関係を悪化させない親の対応について紹介しましたが、今回は、親の初期対応が上手くいかなかったときでも関係性… 2019.12.25
-
中学生を叱る時は2つのポイントに注意! 反抗期でも親子関係が悪くならない叱り方/アンガーマネジメント【第16回】 思春期や反抗期でイライラしている子を叱るのは難しいですね。言い方を間違えると、親子関係がどんどん悪化してしまうことも…。子どもの感情を親がコントロールするこ… 2019.11.28