「学力」に関する記事一覧
-
いじめによる不登校 勉強が解決の糸口になることも/いじめ探偵・阿部泰尚【第8回】 いじめが原因で始まる不登校。いじめ探偵の阿部さんは、「いじめの対処ができない学校に通学する価値はない」と話す一方で、不登校中でも子どもの可能性を守るためにで… 2019.11.14
-
勉強前に運動をするだけで成績が上がる!? 小学校の教師が実感した運動と学力の関係 練習問題に取り組ませたり、たくさん本を読ませたりなど、学力を上げるためには、とにかく机に向かい勉強させることが一番。そんな風に考えている保護者はいませんか?… 2019.10.04
-
学力アップを目指す! 小学1・2・3年生のための家庭学習法 「家庭学習は大切なので、わが子にも習慣づけたい。でも、実際に何をどうすれば良いのか分からない」。そんな悩みを抱く親御さんは少なくないことでしょう。そこで、小… 2019.06.21
-
趣味系習い事より勉強を優先させるべき? 子どもとの話し合い方をアドバイス 子どもが趣味で始めた習い事と、日に日に難しくなっていく勉強。どちらも両立できればよいのですが、成績が低迷したり、受験が近づいたりすると「習い事をやめたほうが… 2019.05.28
-
【食育】勉強効率がアップするかも! 子どもの集中力を持続させる食事を教えます せっかく勉強する意欲があっても、お腹が空いていては集中力を持続させることはできません。ましてや食べ盛りの子どもには、しっかり食べさせることが大切です。 とは… 2019.05.22
-
自分から宿題を終わらせる! そんな子どもになる3つのポイント 宿題をきちんとやる習慣がついている子どもは、それだけ成績が上がりやすくなります。宿題を通して授業の復習を行えているためです。一方で、宿題をやり忘れてしまった… 2019.05.18
-
【中学生向け】問題集を上手に使えば新学期が変わる!? 3つの難易度別活用法を伝授します 春休みの予習、復習はすすんでいますか? 学校からの宿題がない春休みに問題集を使っている家庭は多いと思います。しかし、うまく活用できている自信はありますか? … 2019.03.29
-
家庭教師をつけるなら身につけておきたい3つのこと “家庭教師をつけて本当に効果があるの?”そんな素朴なギモンを抱いている人はいませんか? 長年の家庭教師経験からいえるのは、比較的早く効果が出るケースの場合、… 2019.03.02
-
勉強の効率も成果も格段にアップさせる時間の上手な使い方 勉強は時間をかければよいものではありません。ダラダラと机に向かっていることが勉強の価値を下げてしまい、逆効果になっていることもあるのです。効率的に結果を出せ… 2019.02.26
-
受験生の親必見! 塾での勉強を無駄にしないための3つのコツ せっかく塾に通わせても学んだことが結果につながらなければ意味がありません。塾をうまく生かせないということは、貴重な時間や費用がもったいないだけではなく子ども… 2019.02.23
-
毎日の朝食を見直せば子どもの学力が上がっていく!? 「うちの子、学校できちんと勉強できているのかしら」と疑問をもったことはありませんか? その疑問を解きたければ、まずは朝食を見直してみましょう。一見、関係なさ… 2019.02.19
-
【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ 学ぶ気持ちはあるのに結果が出なかったり、友達関係がうまくいってなさそうだったり。わが子に不器用さを感じることはありませんか? それは、認知機能が弱いからかも… 2019.02.18
-
低学年のうちにやっておきたい勉強以外の学びとは 小学校高学年にもなると自分の世界ができてきます。受験をするかどうかに関わらず、スケジュールはタイトになってくるものです。この記事では低学年のうちにやっておき… 2019.02.16