「ルール」に関する記事一覧
-
「下着の色指定」は中学で25%、高校で11%。令和に残る「絶対おかしい」ブラック校則の実態 ランドセルの色やジェンダーレスな制服選びなど、個性が尊重され始めた昨今。しかしまだまだ「これはおかしい!」と思うような、ギチギチの校則を設けている学校もちら… 2023.05.17
-
「子乗せ自転車に小学生を乗せる」「抱っこ紐を使う」は交通違反。知らなきゃマズい「自転車ルール」 2022年10月31日から、自転車の取り締まりが強化されたことをご存じでしょうか。重大な違反に対して交付される“赤切符”を切られると、一発で「前科者」になっ… 2023.01.02
-
バス車内置き去り事故、子どもの行方不明事件…私たち大人は「悲痛な出来事」を、どう防ぐのか? 子どもたちが被害者となった痛ましい事故・事件が相次ぐ昨今。一児の母として、また子どもたちの命を預かる教員として、ニュースを見ることすら辛く、目を背けたくなる… 2022.10.29
-
ママ、それはないよ…。夫が地味に傷つく、妻の無神経ワード7選 夫に対して、妻やママである自分に対して、つい性別に囚われた価値観に基づいた考え方をしてしまっていませんか? この令和の時代、ジェンダーに対する価値観は変わっ… 2022.06.30
-
学習・メンタル・体型・コロナetc…こんなにある!子どもの「睡眠不足」の悪影響 朝なかなか起きられない、朝食が進まない、ダラダラとしていて学校に行く準備が進まないなど、朝の忙しい時間に手を焼いたり、子どもに対しついイライラしてしまうこと… 2022.05.28
-
定額、プレゼン、それとも報酬? 今どきの「お小遣い」、3つのタイプのメリット・デメリット 子どもがいくつになったらお小遣いをあげる? どんなタイミングであげればいい? 金額はいくら?など、子どものお小遣いについて気になっているパパやママもいるので… 2022.05.17
-
SNS被害に巻き込ませない。「スマホには“ヤバい人”がたくさんいる」を子どもに伝える効果的な方法 私たちの暮らしに欠かせないスマホ。大人はもちろん、最近ではスマホを持つ小学生も増加しています。しかし、スマホには危険がいっぱい! 今回は、犯罪や嫌がらせなど… 2022.05.14
-
子供のゲーム・動画アプリ問題! 大人のルールで縛らなくても自分でコントロールできるようになるコツ 最近の保護者を悩ませるのが、子供とゲーム、スマホ、タブレットの問題。自分が子ども時代にはなかった世界に子ども達がのめり込んでいくことに不安を感じている人は多… 2019.10.29
-
厳しいしつけは誰のためのもの? 子どものためのルール作りとは こどもに対する規制については、いったい誰のためのものであるのか、規制によってこどもが逆に暴走をしてしまうのではないかということをしっかり考えていくことが必要… 2019.01.09