「小学生」に関する記事一覧
-
“塾弁”にも“学童弁”にも入れちゃダメ! 夏場のお弁当に不向きな「NG食材」5選 夏休み、塾や学童に通うお子さんは、お弁当持参ということもあるでしょう。しかし夏のお弁当には細心の注意が必要です。なぜなら、入れる食材によっては食中毒のリスク… 2023.07.25
-
塾と家庭教師代に月8万!中学受験をするのに勉強しない娘にイライラ・前編【専門家が回答】 中学受験をすると決めた子どもの教育費に月8万円かけているのに、子どもが勉強している気配がない……。子どもを見るたびに不満がたまり、次第には親子関係がギクシャ… 2023.07.22
-
【気まぐれ中学受験】小4の夏休みはこう過ごす! インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.07.20
-
小学生の整形願望は親のせい? 3つの原因と親の対応法 SNSを通して多様な価値観が広がる今の時代。小学生が親の同意を得て整形するケースもよく目にするようになりました。整形できるとはいえ、まだ子ども。大人へと成長… 2023.07.07
-
花火大会の人出はどうやって数えてる?電車の混雑率はどうやって計算してる? 大人もハマる「算数のなぜ?」 「今年の花火大会の来場者数は約130万人!」など、その人出の多さが毎年のようにニュースで特集されています。でも、100万人単位の人出って、いったいどうやって… 2023.07.03
-
【気まぐれ中学受験】小4次男がお受験を決意!塾には行かない? インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.06.29
-
【編集部公式マンガ】こむすめが おしゃれに 目覚める!? ソクたま編集部メンバーのさくらがお送りする子育て4コマ漫画。我が子がオトナのおしゃれに目覚めたら、親はどうするべきなのでしょうか…?… 2023.06.26
-
【編集部公式マンガ】末娘の友人に感心した理由 ソクたま編集部メンバーのさくらがお送りする子育て4コマ漫画。末娘の友達はおしなべて「とある力」を持っている子が多いよう。AI社会を生き抜く令和キッズが持つべ… 2023.06.19
-
小学1年生が「将来就きたい職業」は20年前からどう変わったのか? 2003年のデータと比較してみた 子どもには将来、好きな仕事に就いて、毎日やりがいを感じながら働いてほしいもの。 小学1年生が「将来就きたい職業」について、20年前と比較したランキングが発表… 2023.06.11
-
【イベントレポート】子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?小中学生の子を持つ親の悩みに専門家が回答 2023年5月11日(木)にソクたま初のオンラインイベントが開催されました。今回は「新学期の悩みや困りごと」がテーマ。子どもの変化や悩みに対して親としてどう… 2023.06.02
-
「壁ドン」「顎クイ」はときめくものなのか。子どもに伝えたい、性犯罪から身を守るための3つのポイント ここ最近、親にとって気になる話題といえば性犯罪問題。芸能界を揺るがすニュースにもなり、関心を寄せている方も多いのではないでしょうか。今回は、現在国会で審議さ… 2023.05.27
-
【クイズ:世界一長い首都の名前は?】「小学5年生より賢く」なれる!? ある1つの方法 お子さんは地理が得意ですか?「なんだか難しくて苦手」と感じているなら、『地理がわかれば世界がわかる! すごすぎる地理の図鑑』を手に取ってみてください。 『ク… 2023.05.24
-
小中学生の55%「SNSのグループチャットで問題が起きたことがある」。“問題事”の第1位はやっぱり…… 今や小中学生も1人1台スマホを持っている時代。便利な反面、目の届かないところでのやり取りに不安を感じる保護者も多いでしょう。 子ども向けサイト「ニフティキッ… 2023.05.05
-
ギャグ連発で、ゲラゲラ笑える! 話題の科学漫画『つかめ!理科ダマン』4つのスゴいところを徹底紹介 理科って難しい……。理科の教科書を前にお子さんが頭を抱えているなら、重版に重版を重ねている、大人気の爆笑理科マンガ『つかめ!理科ダマン』を手渡してあげてくだ… 2023.05.05
-
【専門家が回答】学校が楽しくない、勉強についていけないetc…新学期の悩みや困り事、どうすればいい? 子育て・教育メディア「ソクラテスのたまご」では、5月11日に初のオンラインイベント「入学・新学期から1カ月。みんなが悩むアレコレに、専門家が回答!」を開催し… 2023.04.30
-
AIよりも賢い子に育てるためにはどうすればいい? その1つの答え いよいよAI時代の足音がすぐそこに聞こえてきました。AIをはじめとする科学技術の発展が目まぐるしい近年。時代の変化と共に、これからを生きる子どもたちが身につ… 2023.04.19
-
母子登校はいつまで続く?学校への付き添いに疲れた親の負担を軽くする方法 学校に行き渋り気味の子どもに保護者が付き添い一緒に登校する母子登校。毎日のツラさに加えて「不登校よりはいいでしょ」「過保護じゃないの?」など、周囲の声に苦し… 2023.04.09
-
スイミング、ピアノ、習字……昭和の子どもと同じ習い事を、令和の親がさせるわけ スイミング、ピアノ、習字などは、昔から子どもの習い事として根強い人気を誇っています。時代は刻々と移り変わるのに、なぜ小学生に人気の習い事は親世代も令和もさほ… 2023.04.09