「小学校」に関する記事一覧
-
自ら考え、学ぶ子が育つ。国際バカロレア認定校・山梨学院小学校の「教科の枠組みを超えた学び」の形 諸外国をはじめ、日本国内でも国際バカロレア認定校が増えてきました。その学習の特徴とは? 今回は、日本で初めて系列の幼稚園と併せての9年間を通じたカリキュラム… 2023.06.28
-
「小学生はランドセルで通学すべき?」の回答、分かれる。「義務化すべき」と答えた人の考えは? 大きなランドセルに、たくさんの教科書やノート。持ち上げてみて、重量にびっくりしたことがある保護者は多いのではないでしょうか。 「そもそも通学にランドセルは必… 2023.06.05
-
「先生になるのやめた」。教員志望の学生が“進路変更する理由”で半数以上を占めたのは…… 教員の労働環境が、しばしばニュースで取り沙汰されています。生徒の人生に関わるやりがいのある仕事ですが、あまりの大変さに疲れ果ててしまう方も多いようです。その… 2023.04.30
-
【専門家が回答】学校が楽しくない、勉強についていけないetc…新学期の悩みや困り事、どうすればいい? 子育て・教育メディア「ソクラテスのたまご」では、5月11日に初のオンラインイベント「入学・新学期から1カ月。みんなが悩むアレコレに、専門家が回答!」を開催し… 2023.04.30
-
小中学校の給食は「無償化するべきではない」と専門家が言う理由 給食費の平均は小学校約4300円、中学校約4900円となっています。値上がりが続く昨今、「なぜ給食費は無償化されないの?」と疑問に思う方も少なくないでしょう… 2023.04.27
-
不登校の原因・理由を解説|親が家庭でできる対応とNG行動とは? 不登校の原因は個人やご家庭によってさまざま。この記事では「不登校の原因って何?」「親はどう不登校の子どもに接するべき?」「不登校の子はどう過ごせばいいの?」… 2023.04.27
-
公立学校で「宗教」の科目は必要か?「賛成」「反対」それぞれの理由 痛ましい事件をきっかけに、宗教問題が取り沙汰されるようになりました。宗教への考え方は人それぞれ。神様(仏様)を心の寄りどころにしている方もいれば、全く興味の… 2023.04.24
-
【全国の給食事情】みかんジュース、みそピーが出てくる県はどこ?「たけちゃんマンライス」って知ってる? 新年度が始まり、勉強はもちろんですが、給食もいよいよスタートします。 お子さんが好きな給食のメニューは何でしょうか? 実は給食のメニューは、地域や学校によっ… 2023.04.15
-
【申込みは締め切りました】入学・新学期から 1 カ月。みんなが悩むアレコレに、専門家が回答! 『ソクたま相談室』の専門家に、新学期の悩みや困り事、改善策についてお話を聞く無料のトークセッションを開催します。5/11(木)のお昼時間に開催しますので、是… 2023.04.07
-
【重さ1キロ未満】【価格3万円台】ランドセルはここまで進化した!“アワード受賞”のエコでおしゃれなランドセル ランドセルのデザインが多様化している今、注目を集めているのが、より軽量化されたスクールバッグ。2022年のグッドデザイン賞に選ばれた「NuLAND」は、軽い… 2023.03.12
-
忘れ物が多いのはなぜ?理由と対策を発達支援の専門家がアドバイス いろんな方法を試しても忘れ物が多いわが子。人間だからたまにはミスをすることがあっても、あまりに頻繁だと、「忘れ物をしてしまう理由があるのではないか」「もっと… 2023.03.10
-
「ラン活」疲れにサヨナラ!ランドセルもサブスクで楽しむ時代へ 年々加熱する「ラン活」。現在では、人気のデザインのものは入学の1年半前から予約を取らないと入手が困難なことも。6年間使うものということもあり、なかなかすぐに… 2023.03.05
-
神戸市の小中学校で始まる「学年(チーム)担任制」で学校の何が変わるの? 複数の教師がチームとなってクラスを受け持つ「学年(チーム)担任制」。いじめ、不登校、不適切な指導、教師の働き化改革など、学校現場を取り巻くさまざまな社会問題… 2023.01.31
-
【小学校に無償提供】「桃鉄」のアクティブラーニング型教材の魅力を、現役教師が解説! 1988年の発売以降、今もなお多くの人々に愛され続けるゲーム「桃鉄」。やったことがあるという方も多いのではないでしょうか。 そんな桃鉄を授業にしたアクティブ… 2022.11.11
-
7割の親が“内容を知らない”、子どもの将来に影響大の「新しい必修科目」とは? 問題です! 「2020年から、小学校で必修化された新たな指導内容と言えば?」……答えはプログラミング教育。ご存知でしたか? 「知らなかった!」「もう始まって… 2022.10.17
-
算数がみるみる得意になる!図形、分数、小数、倍数etc…「算数のつまずき」ラクラク突破策 「うちの子、算数が嫌いみたい…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。算数は学年が上がるにつれて、図形、小数、分数、倍数など、どんどん難しくなっていくも… 2022.10.05
-
雑、短時間で終わらせようとする、いつまでも磨かない…子どもの「歯磨き問題」の解決策はある? 子どもの歯磨きに不安を感じていませんか? 「自分で磨いているけれど適当」「最後は保護者が毎回チェックする」など、ご家庭ならではの事情があるでしょう。パナソニ… 2022.09.22
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|3年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 今回は「大人が書き順を間違えやすい漢字シリーズ」第3弾、「3年生… 2022.08.31