「子育て」に関する記事一覧
-
「性的同意年齢13歳」の日本で、家庭でできる“男の子”の性教育とは? 女の子には、生理についてや下着のことを通して性について教える機会がありますが、男の子については、差し迫って性について教える機会が少ないのが現状です。また、ど… 2022.05.20
-
SNS被害に巻き込ませない。「スマホには“ヤバい人”がたくさんいる」を子どもに伝える効果的な方法 私たちの暮らしに欠かせないスマホ。大人はもちろん、最近ではスマホを持つ小学生も増加しています。しかし、スマホには危険がいっぱい! 今回は、犯罪や嫌がらせなど… 2022.05.14
-
自分へのご褒美やプレゼントに。おすすめの家事代行サービスを紹介します! 一昔前までは、家事代行を利用できるのは高い収入を得ている一部の家庭だけというイメージがありました。しかし、最近の家事代行は共働き世帯の増加や生活スタイルの変… 2021.12.14
-
子どもの集中力が続かないのはなぜ? 原因と解決法を専門家が解説します 家庭での宿題や学校の授業中、集中力が続かない。集中が続かないため、物事がスムーズに進まない…。そんなわが子の集中力のなさに不安を感じる親は多いものです。集中… 2021.06.23
-
子どもの爪を噛む癖をやめさせたい! 原因や病気の可能性は?【児童発達のプロが解説】 自分でも認識している癖や誰かに指摘されて気が付いた癖など、大人でも人それぞれ“癖”はあるのではないでしょうか。子どもの気になる癖としてよく挙がるのが、“爪か… 2021.02.16
-
カウンセリングとは? その意味と効果を公認心理師が解説します 欧米と比べ、カウンセリングを受けることへの壁がある日本。そこには“心の病気にかかった人が受けるもの”というイメージや、効果に対する疑念も関係しているとのかも… 2021.01.11
-
ペアレントトレーニングとは?【Vol.2】全ての子育てにスキルを生かす 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。前回の記事では、ペアレント・トレーニングの概要を解説。2回目となる今回… 2020.12.10
-
ペアレントトレーニングとは?【Vol.1】親も子もより穏やかに過ごせるように 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。子どもとのより良い関わり方を具体的に学べる多くのスキル(子育ての技術)… 2020.12.07
-
「もう無理…」小学生がいる共働きママのツライ子育ての悩みに答えます 厚労省や内閣府の調査によると共働き世帯は、全世帯の6割を超えています。一方で、6歳未満の子がいる夫の1日の平均育児関連時間はたった49分とのこと。子育ての負… 2020.06.11
-
家庭における体罰の定義とは? 事例と回避テクニックを紹介~アンガーマネジメント【第19回】 4月から子どもへの体罰を禁止する「改正児童虐待防止法」が施行されます。前回の記事では、しつけのための体罰の問題からアンガーマネジメントの必要性を紹介しました… 2020.02.21
-
HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
親の怒り方を見て子どもは育つ 怒りっぽい子に育てないためのルールとタブー アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか?前回の記事【アンガーマネジメント9】では、そもそも怒る意味があることかどうか仕分けするコツを紹… 2019.06.26
-
自己肯定感を高める接し方とは? 家庭教育師が教える3つのヒント 諸外国と比べても学力がトップレベルであるにもかかわらず、自己肯定感が低い日本の子どもたち。その理由は何なのか、文部科学省が調査分析をすすめていますが、いまだ… 2019.06.10
-
【HSC/HSP】子どもの気持ちに寄り添えるように… 4つの性質である「DOES」を知ろう 徐々にメディアや SNSでその名称を聞かれることも多くなってきたHSC(大人の場合はHSPといいます)。人一倍敏感な気質をもつ子(HSPの場合は人)を指すこ… 2019.05.17
-
『戦略子育て』|働く親に向けた子育ての実録 編集長の本棚、第1回は『戦略子育て』。 子育て本によくありがちなのが、理屈はわかるんだけど結局実践できずに終わるというもの。 しかし『戦略子育て』は、教… 2019.02.11