「受験」に関する記事一覧
-
発達障害、いじめ、家庭崩壊etc…偏差値30から難関大学に合格した僕がやったこと 不登校や高校中退。学校に行かないと進学なんて無理、まして難関大学なんて……と最初から諦めていませんか? 不登校でも高校中退でも、難関大学に合格した方はたくさ… 2022.10.03
-
中学受験するなら身につけたい「言葉力」。短期間で語彙力・読解力を伸ばす秘策 「国語の勉強って一体何したらいいの?」「読書しろってよく言われるけど…」国語の成績を伸ばすのって、なかなか難しいですよね。ただ本を読むだけでは、出来るように… 2022.10.02
-
中学受験に必須の文章・読解問題を得意に!小1の子の「国語・算数の伸ばし方」 授業の必須科目である、国語と算数。中学受験を考えているお子さんはもちろん、公立中学へ進学予定の方も、国語と算数は得意科目にしておくに越したことはないでしょう… 2022.09.30
-
地頭が育つ「中学受験の理科」の入門書に、大人も“どハマり”する理由 理科、得意ですか? 「昔から苦手」という方もいれば、「得意ではないけれど好き」という方もいるでしょう。9月10日に理科に楽しく関われる科学実験本が発売されま… 2022.09.14
-
平均都内家賃並…恐ろしや小学生の夏期講習費用。中学受験すると二桁に! いよいよ2学期がスタート。夏休み、お子さんはどのように過ごしていましたか? 多くの塾では、夏期講習を開催しています。長期連休中に一生懸命勉強に取り組めば、2… 2022.09.02
-
部活動のメリットとは?「部活動と勉強を両立できたわけ」を経験者はこう語る! 部活動と勉強の両立、できていますか? 株式会社栄光がおこなったアンケート調査によると、保護者の8割が「子どもが部活動と勉強の両立ができている」と回答したそう… 2022.08.29
-
学校選びのポイントにしたい10の視点。偏差値じゃない「中学受験」の進めかた 多様化する各学校の教育を「10の特徴」から比較分析してデータベース化。「こうあってほしい」という親の願いと「こういうことが好き」という子供の特性からオススメ… 2022.08.26
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|1年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 漢字の書き順に自信のないパパ・ママもいるかもしれませんね。 今回… 2022.08.25
-
難関私立中に一般入試で合格。サッカー元日本代表が「文武両道」を実現できたわけ 森岡隆三さんといえば、2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の開幕戦でキャプテンを務めた人物ですが、実は難関中学の受験を一般入試で突破した「文武両道の人… 2022.08.11
-
250コマが完全無料。“高額な授業料にNO!”あの個別指導塾の太っ腹な夏期講習 「塾に通いたいけれど、費用がどうしても……」と躊躇する家庭もあるでしょう。お子さんの学習意欲はあっても、やはり金銭的な問題は気になりますよね。 しかしトライ… 2022.07.27
-
高校受験の勉強はいつから始める?入塾のタイミングや塾なし受験対策、学年別の学習法を解説 高校受験で失敗はしたくない!でも、中学生活を受験勉強だけに捧げるわけにはいきません。そこで、効率のいい勉強の進め方(学年別)や部活との両立、入塾のタイミング… 2022.03.18
-
受験生が勉強しない2つの理由 中学3年の秋から親ができることを受験のプロが伝授 高校受験を控えた中学生のわが子。勉強をせずにゲームやスマホを触ってばかりの様子を見ているとヤキモキ、イラッとしますよね。「勉強しなさい!」と叱り飛ばしても不… 2020.11.02
-
【中学受験】受験生のやる気とストレス。小学校はどのようにサポートしている? 中学受験を控える子どもたちの学校での様子は、想像できるでしょうか? 子どもたちは時にプレッシャーやストレスを感じていたり、不安や悩みを抱えたりしています。そ… 2019.12.03
-
教育費捻出が厳しい! 家計の事情をどこまで子どもに打ち明ける? 子どもの成長とともに、教育費がどんどん増えていくのは皆さんもご存知のことでしょう。たとえ子どもが優れた成績を修めていたとしても、子どもの望む通りの進路を用意… 2019.07.18
-
【都立高校入試】推薦合格する子の共通点。小学生からできる対策とは? 2013年から様変わりした都立高校の推薦入試。試験内容はもちろん、対策も大きく変化しました。実はこの推薦入試で求められる能力こそ、令和の時代に求められる学力… 2019.07.09
-
知っておけば中高受験で有利!? 新しい英検受験のカタチ「英検CBT」って? 英検CBT(Computer Based Testing)はコンピュータ上で受験する英検。合格すると、これまでの英検と同じ資格が得られるという新しい英検の受… 2019.07.02
-
勉強と部活の両立がハード過ぎる! 親ができるサポートとは? 部活がハードだと、なかなか勉強まで手が回らないものです。時間的な拘束も長く体力もついていかないとなると、勉強がはかどらないのも当然でしょう。このままで良いの… 2019.07.01
-
【成績と内申点を上げる秘訣③】小学生から意識しておきたい中学校の授業態度の評価法 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、授業態度、宿題・提出物、テストの3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、授業態度の評価方法や、授… 2019.06.27