「ウチのこは」に関する記事一覧
-
なぜ中学受験をするの?私立中学へ行くメリット、デメリット、子どもの向き・不向きを解説します 中学受験業界で学年の切り替わる2月。周りが塾に行き始め、わが子にも中学受験をさせたほうがよいのか悩む保護者も多いのではないでしょうか。しかし、そもそもなぜみ… 2021.02.01
-
聴覚優位タイプとは?見るより聞くほうが理解しやすい子の勉強方法を専門家が解説 見ることよりも聞くことのほうが理解しやすく、記憶しやすい特性をもつ聴覚優位タイプの子どもたち。平均的な能力をもつ子どもに合わせた学校の授業の場合、特性とうま… 2021.01.28
-
カウンセリングとは? その意味と効果を公認心理師が解説します 欧米と比べ、カウンセリングを受けることへの壁がある日本。そこには“心の病気にかかった人が受けるもの”というイメージや、効果に対する疑念も関係しているとのかも… 2021.01.11
-
【専門家が監修】中学生の学習障害(LD)の検査方法や相談先、高校進学について解説します 全般的な知的能力は低くないのに読み書きや計算など特定の分野だけが極端にうまくいかず、学習に困難が生じてしまう学習障害(LD)。発達障害の子どもや親の支援を続… 2020.12.30
-
【専門家が監修】中学生の学習障害(LD)の原因や特性、学習のコツについて解説します 字の読み書きが遅い、計算がうまくできないなど、中学生になったわが子に極端な苦手分野があると不安になりますよね。「学習障害」という言葉が頭をよぎったり、学校か… 2020.12.25
-
スクールカウンセラーの役割とは 相談方法や役立て方をカウンセラーがアドバイスします 今や当たり前のように小中学校に配置されているスクールカウンセラー。しかし、名前は知っていても利用したことがない人や「どんな相談ができてるの?」「何をしてくれ… 2020.12.08
-
”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29
-
【小学校の個人面談】服装や質問はどうする?疑問や不安にベテラン教師が答えます 新型コロナの影響で学校公開や保護者会を中止・縮小する学校も多い今年度。担任教師とコミュニケーションを取ったり、子どもの学校生活の様子を知ったりする上で個人面… 2020.09.25
-
小学3,4年で始まるギャングエイジとは?男女の違い、理解できない行動を教育カウンセラーが解説 小学校3年生になると学校から「ギャングエイジなので家庭でも目を配って...」などと言われますがギャングエイジって一体何? 何を心配して、どんな対応をしたらい… 2020.09.17
-
いい子ほど大人になってからが心配!?“いい子症候群”の原因と親の対応とは 物分かりがよくてやさしい子。そんな育てやすい“いい子”に育たいと思う親は多いもの。しかし、“いい子”でいることが子どもの幸せな未来に繋がるとは限りません。い… 2020.09.16
-
公認心理師が解説する「9歳の壁」。わが子の”壁”を親はどうフォローする? 学習面や友達関係など、さまざまな壁にぶつかる時期といわれる9~10歳の頃。しかしこれも子どもが順調に成長している証で、この壁を乗り越えてまた一つ、飛躍するの… 2020.08.28
-
視覚優位タイプとは?特徴に合った勉強法や生活の工夫を専門家が解説 人は五感を使って情報を得たり、理解していますが、人によっては「目で見たほうが理解しやすい」「耳で聞いたほうが覚えやすい」など、方法次第で理解力や記憶力が違う… 2020.08.10
-
カーリングペアレントとは?特徴と事例、予防策を解説 「カーリングペアレント」という言葉を知っていますか? 子どもに対して過保護で過干渉な親を指し、子どもの自立の芽を摘んでしまう原因になるといわれています。今回… 2020.08.07
-
ヘリコプターペアレントとは?特徴と事例、予防策を解説 「ヘリコプターペアレント」は子どもの成長を妨げる、過保護や過干渉な親を表した言葉です。子どものことが気になりすぎて、ついあれこれ口や手を出してしまっている親… 2020.08.05
-
“過保護”と”過干渉”の違いとは? 診断テストで毒親度もチェック! 子育てにおける“過保護”と”過干渉”。どちらも子どものことに対して、過度に口を出したり手を出したりすることをいいます。今回は、過保護・過干渉になってしまう親… 2020.08.03
-
HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
思春期は親子関係のリニューアル期。子どもの自立欲求を邪魔しない親の接し方や対処方法とは? 連載「親子の悩み相談室」4回目となる今回は、思春期を迎えた親子関係の悩みに答えます。子どもにより多少の差はありますが、小学校高学年くらいから始まる思春期。親… 2020.06.22
-
マイナス思考の原因は過去の不安。精神科医おすすめの4ステップで改善・克服しよう 「考えすぎ…」と分かっていながらもモヤモヤしてしまうママ友付き合い。もっと気楽に付き合えるようにマイナス思考に陥りがちな自分を変えていきたいと思うことはあり… 2020.05.07