編集部イチオシ
-
【2023年11月版】中学生におすすめのスマホ6選!親目線で選ぶ安心なサービス&安い料金プランを紹介 中学生の我が子のスマホを購入するかどうか悩んでいる、迷っている親は多いのではないでしょうか。2023年11月の最新情報を元に、親の目線でおすすめできる中学生… 2023.11.27
-
【最新版】小学校の通知表のつけ方、評価の仕方はどうなってるの? 2020年度から、小学校での通知表が変更されました。どこが今までと異なるのか、今までと同じ点はあるのか。そもそも、通知表の評価の仕方はどのように行われている… 2023.08.30
-
スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
シュタイナー教育とは|特徴や問題点、日本の小中学校を紹介 従来の日本的な教育とは異なるオルタナティブ教育への関心は年々高まりつつあります。中でも、シュタイナー教育は、モンテッソーリやイエナプランなどと並び、世界的な… 2022.10.07
-
【書籍化しました】教師、学者、心理士、医師、弁護士、カウンセラーたちが学校を語る「学校ってなんだろう」キャンペーン 多くの親子にとって“教育”や“学校”について改めて考えるきっかけとなった今回の休校。オンライン授業や民間の学習コンテンツを使って各家庭が学びを進める中で「学… 2020.12.13
-
【編集部が体験】かわいいだけじゃない!家族型ロボット「LOVOT(ラボット)」との生活で娘に笑顔が増えた理由 共働きの家庭の悩みのひとつが子どもに寂しい思いをさせていないかということ。小学2年生の双子姉妹がいるわが家でも寂しさを紛らわせるためか「ペットが欲しい」とお… 2020.08.31
-
不登校の中学生に親が取りたい3つの対応策とは|不登校支援の専門家が解説 子どもが不登校になると親はさまざまな不安を抱きます。「社会との接点を失ってしまって大丈夫?」「このまま引きこもりになってしまうのではないか」「高校受験はどう… 2020.08.14
-
ゲーム依存症(障害)とは?小学生・中学生の症状、診断、治療法を心理師が解説 新型コロナによる学校の長期休校をきっかけに、自宅で過ごす小学生・中学生の「ゲーム依存症(ゲーム障害)」が増えるのではと懸念されています。この記事では、専門の… 2020.05.22
-
無料サービスも充実!勉強しない休校中の子が学習したくなる6のヒント 休校期間中の子どもたちの学習をサポートしようと、さまざまな学習サービスが無料で利用できるようになっています。親世代にとっては、家にいながらこんなに多彩で充実… 2020.03.06
-
ママ友がいないとダメ?子どもに影響はある?小学校でのママ友の作り方 「ママ友がいないのは私のせい?」「ママ友って本当に必要?」「どんな風に付き合えばいいのか分からない」など、ママ友について悩む人は多いはず。そこで、アドバイス… 2020.02.26
-
昆虫ハンター・牧田 習/虫好きの子に贈るプレゼント8選! 【連載 好きが仕事になりました②】 幼い頃と違って、成長するに連れ子どもの趣味嗜好もハッキリとしてきます。そのため、何を贈ったら喜んでもらえるか悩む親も多いことでしょう。「好きが仕事になりまし… 2019.12.10
-
中学生を叱る時は2つのポイントに注意! 反抗期でも親子関係が悪くならない叱り方/アンガーマネジメント【第16回】 思春期や反抗期でイライラしている子を叱るのは難しいですね。言い方を間違えると、親子関係がどんどん悪化してしまうことも…。子どもの感情を親がコントロールするこ… 2019.11.28
-
昆虫ハンター・牧田 習/昆虫と共に歩んできた僕自身の話 【連載 好きが仕事になりました①】 北海道大学理学部4年、来年の4月からは東京大学大学院に入学予定の牧田 習さん。幼少期から好きだった昆虫を追求し続け、昆虫ハンターとしても活躍しています。保護… 2019.11.19
-
お金のプロが教える! 公立小学校6年間で必要な教育費っていくら? 子ども一人を大学まで通わせると1000万円以上の養育費がかかるといわれています。しかし、お金がかかることは分かっていても漠然としていて一体いくらかかるのだろ… 2019.11.18
-
子供のゲーム・動画アプリ問題! 大人のルールで縛らなくても自分でコントロールできるようになるコツ 最近の保護者を悩ませるのが、子供とゲーム、スマホ、タブレットの問題。自分が子ども時代にはなかった世界に子ども達がのめり込んでいくことに不安を感じている人は多… 2019.10.29
-
HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
【コグトレ③・無料プリント付き】 家庭で認知トレーニングー写す・見つける・想像する編― 基礎学力の土台づくりをする認知機能強化トレーニング「コグトレ」。前回の記事では、「覚える」「数える」という2分野のトレーニングを紹介しましたが、今回の記事で… 2019.10.09
-
早く気づいてあげてほしい、小学校入学後に発見されやすい発達障害の特徴 幼稚園や保育園では、ただの「やんちゃな子」、ちょっと落ち着きはないけれど元気だし、子どもにはよくあることと思っていたら、小学校の就学前健診で発達障害の可能性… 2019.10.08
-
もうすぐ運動会! やる気をアップさせるために家庭でできることを小学校の学年別に解説 運動会の季節がやってきました。毎日はりきって練習に励んで帰宅するわが子の姿をよく見てみると、不安が隠せなかったり、疲れ切っていたりなど、普段とは違う様子が多… 2019.09.30
-
連絡帳の書き方|小学校の担任教師とよい関係を築ける書き方と活用方法 連絡帳の主な目的は、家庭の人に学習内容や学校行事、出来事、忘れ物などを簡潔に伝えるため。そして、教師と保護者が上手な連携をはかるための連絡手段のひとつです。… 2019.09.27
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 漢字の覚え方にはタイプ別のコツがある 小学生でも覚えられる漢字学習のステップとは 学校教育の現場でよくある漢字の覚え方が「ノートにこの漢字を10個ずつ書きなさい」という教え方です。しかし、本当にこの方法で漢字を書けるようになるのでしょうか… 2019.08.26