すべてのコラム
-
夫婦仲が悪いけど離婚は考えていない。子どもに悪影響がないように育てるには?【1分お悩み相談】 ソクたま相談室の専門家が、ソクたま公式のインスタグラムで1分でお悩みに回答する【1分お悩み相談】シリーズ。今回は家庭問題のスペシャリスト、新井先生にお答えい… 2023.11.22
-
【気まぐれ中学受験】本番に向けて準備が忙しい秋 インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.11.09
-
私と息子の大切な人生を、スマホに消費されない為の小さな抵抗 インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.11.02
-
本当は怒りたかったんじゃなくて、悲しみたかった インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.10.26
-
勉強の小学校入学準備、1年生までにしたほうがいい勉強、おすすめ教材を元教員が紹介します もうすぐ新年度。小学校への入学準備は進んでいますか?グッズの準備も大変ですが、勉強への準備も気になるのではないでしょうか。そこで、元教員であり小学生の保護者… 2023.10.18
-
【気まぐれ中学受験】小4息子と名門校の文化祭へ!秋学習のススメ インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.10.12
-
子どもが言うことを聞かない時に、心が軽くなった方法 インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育についてそれぞれの視点で執筆してもらう… 2023.10.05
-
【共働き×子育て世帯のホームステイ受け入れ】ホストファミリー3家庭に聞いてみたよかったこと・大変だったこと 国際交流と聞くと、留学先の一般家庭に滞在して外国の方と交流するホームステイをイメージする人も多いのではないでしょうか?国際交流が目的であれば、受け入れる側の… 2023.10.03
-
不登校の子どもが進路をあきらめないための塾・家庭教師の選び方とは? 2021年度に不登校状態だった小・中学生は24万人を超え、9年連続で増加しています。学校に行けない理由はさまざまですが、そのために学ぶ機会が失われてしまうこ… 2023.10.02
-
これってYouTube依存症?子どものスマホ動画依存の影響と3つの対策 テレビやタブレット、スマホで手軽に動画視聴を楽しめるYoutube。子どもが長時間見続けることに困っている、依存症では?と心配している親は多いのではないでし… 2023.09.29
-
家庭での性教育におすすめ!子育てメディア編集部イチオシの性教育本10選 なんとなく「恥ずかしいこと」というイメージのある性教育ですが、自分自身のことを知り、守るためにとても大切なことです。親の知識のアップデートに役立ったり、子ど… 2023.09.29
-
教育ママになれない私が、子どものためにできること インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.09.28
-
子どもの姿勢が悪い原因 正しい姿勢を維持するコツとは?【整形外科医が回答】 「食事中の姿勢が悪い」「何度注意しても猫背になってしまう」そんなふうに、子どもの姿勢に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。大人になってから姿勢を治すのは… 2023.09.25
-
子育てには正解があると思っていた私を変えた言葉 インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.09.21
-
【気まぐれ中学受験】小4の秋、はずせないイベントと言えば… インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.09.14
-
小学生の子どもの自慰行為、親としてのベスト対応は?【専門家が回答】 「小児自慰」と呼ばれる、幼児の自慰行為。はじめて知る人のなかには、「子どもの自慰」と聞いてぎょっとしてしまう方もいるのではないでしょうか?実際に、まだ幼い自… 2023.09.07
-
勉強嫌いな中学生でも大丈夫。現役教員と開発した「勉強を習慣化させる方法」 勉強に部活に忙しい中学生。「勉強についていけない」「テスト前なのにスマホばかり見ている」という保護者の嘆きも聞かれる一方で、「すべての科目が90点以上」とい… 2023.09.05
-
“いじめ”ってなに? いじめの定義や種類を解説します【連載 いじめのトリセツ Vol.1】 わが子がいじめの被害者になる、わが子がいじめの加害者になる。子育て中の親なら、そのどちらの可能性も考えたことがあるのではないでしょうか。今回からスタートする… 2023.09.04
-
教員の負担軽減、授業の質の向上も。「教科担任制」のメリット・デメリットを小学校の現役教員が解説! 「小学校で教員をしています」と名乗ると「全教科教えているの?すごいね!」と言われます。小学校の教員=全教科教えるという、広く知れ渡った教育体制。今そのシステ… 2023.09.02
-
昔とは子育ての常識が違う!親に子どもを気持ちよく預ける・預かってもらうポイント 仕事や用事などが理由で子どもの面倒を見られなかったり、夏休みや冬休みといった長期休みに祖父母を頼る方もいるでしょう。しかし、子どもを預けたあとに「ケガをした… 2023.08.31
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11