すべてのコラム
-
子どものやる気を引き出すために親ができるアプローチとは まもなく新学期が始まります。新学年の勉強についていけるのか、成績はどうなるのか、気になっているご家庭もあることでしょう。しかし、成績向上は結局のところ、子ど… 2019.04.06
-
【本ソムリエがセレクト】小学生3,4年生を読書好きに育てる本5選(海外の作家編) 小学3,4年生は、これからの人生で“本を読む人”になるか“読まない人”になるかが決定される重要な時期です。対象学年の小説には漢字が増えてストーリーも複雑にな… 2019.04.05
-
読書のコツを伝授! 読書量を学力につなげるためには 読解力は全ての教科につながっているといえます。全ての教科は文章で説明がなされている以上、その文章を理解せずに、その教科を理解することはできないからです。そこ… 2019.04.03
-
転塾したほうがよい? 塾を変えるかどうかの判断基準 子どもの塾選びはなかなか難しいものです。塾ごとに指導方針やカラーが異なり、指導講師によっても指導法や、子どもとの相性があるからです。したがって、悩んで決めた… 2019.04.01
-
【中学生向け】問題集を上手に使えば新学期が変わる!? 3つの難易度別活用法を伝授します 春休みの予習、復習はすすんでいますか? 学校からの宿題がない春休みに問題集を使っている家庭は多いと思います。しかし、うまく活用できている自信はありますか? … 2019.03.29
-
【インタビュー】「まわりと違っててもいいんじゃない」へんないきものシリーズ作者・早川いくをさん 現在、池袋のサンシャイン水族館で開催中の「へんないきもの展3」。これまでに約20万人を動員した人気イベントです。そこで、今回は、同展にも参画し、“へんないき… 2019.03.28
-
【小学低学年向け】親が苦手でも家で子どもの英語力を伸ばせる4つの方法 「子供が小学校低学年のうちから英語を覚えさせたい。でも自分の英語に自信がない・・・」というような場合"家で子供に英語を教えることは難しく、英会話スクールや塾… 2019.03.27
-
小学生にもおすすめ! 感性・感覚を養える泥遊び 子どもが泥遊びで汚れて帰ってきたらどう反応するでしょうか。汚さないように子どもを叱ってしまう保護者の方は少なからずいるかと思います。でも実はいま、子どもの感… 2019.03.23
-
2024年、本当の英語力が試されるときがやってくる 英会話スクールで教えている中学生から、「先生、M.V.PがMan of Very Popularの略って本当?」と質問してきました。学校の英語の先生がそう教… 2019.03.22
-
よい塾を見つけるため、塾見学でチェックすることは? よりよい成績を残すため、真っ先に検討するのが学習塾ですよね。 しかしながら、実際にどのような点に留意して塾を検討すればよいかわからない方も多いのではないで… 2019.03.21
-
不登校という現実 親としての向き合い方、相談していい相手とは 何気ない日常から一転し、突然始まる不登校。高校進学や将来はどうなるんだろう、思い描いていた日常と未来を見失いそうになったとき、何か打つ手はないのかと、毎日悩… 2019.03.20
-
「なぜ勉強するのか?」この難問に対する みんなが納得できる答えとは? 編集長の本棚、第2回は『どのような教育が「よい」教育か』と『勉強するのは何のため? 僕らの「答え」のつくり方』という、同じ筆者の本を2冊ご紹介。論理的&哲学… 2019.03.19
-
いじめ事件の防止になる? 子どもの「助けて」に応える4つのアプリ もうすぐ新学期。進学・進級に胸躍らせる子も多いですが、一方でいじめが原因による悲しいニュースが流れる時期でもあります。いじめられている子が自分の状況や胸の内… 2019.03.18
-
通信制高校を選択するメリットと教育の可能性 少し前までは「毎日通う」ことが当たり前だった高校ですが、昨今ではインターネットを活かした「通信制高校」を選択する生徒が増えています。なぜ「通信制高校」を選択… 2019.03.17
-
親子ゲンカ知らずの学習法“いつの間にか勉強”で楽しく着実に学力アップへ 学校から帰ってきても勉強もせずに遊びに出かけてしまうか、ゴロゴロしているわが子。このまま勉強しなくていいのだろうかと心配になってしまいますよね。そんなときは… 2019.03.15
-
受験をすると決めたなら! 親子ゲンカをしないために話し合っておきたいこと 今年度もまもなく終わり。進級するのをきっかけに受験をするのかの決断に悩む家庭もあるのではないでしょうか。受験は人生の一大選択であり、親子で協力して挑む一大プ… 2019.03.13
-
学童保育とは?元指導員が教える学童の基礎知識 内閣府によると共働き世帯数は2017年で1,188万世帯と、1980年代に比べて約2倍にも増加しました。今後、さらに共働き世帯が増えると予想されるなかで、小… 2019.03.12
-
家庭教師か塾のどちらがいいの? 元塾講師に聞いたそれぞれのメリットと選び方 勉強の進め方は人それぞれです。独学を貫く、家庭教師にお願いする、塾に通う、いろいろな方法がありますが、どれが一番わが子に合っているのかなんて簡単には分からな… 2019.03.10
-
【コグトレ②】認知機能を上げるトレーニングにトライ―覚える・数える編―無料プリント付き 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」… 2019.03.09
-
【本ソムリエがセレクト】小学1,2年生を読書好きに育てる本5選 すべての教科で必要となる読解力。読解力は漢字を覚えたり国語問題を解いたりするだけでは身につきません。小さいうちから本に慣れ親しみ、文章を読むことが増えれば自… 2019.03.08
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30