すべてのコラム
-
子どもとうまくいかない!? 関係改善のために親子がそれぞれできること/アンガーマネジメント【第17回】 前回の記事では、子どもがイライラしているときでも親子関係を悪化させない親の対応について紹介しましたが、今回は、親の初期対応が上手くいかなかったときでも関係性… 2019.12.25
-
聴覚障がい者の日常を豊かにする“音の存在” 次世代デバイスから学ぶインクルーシブな社会 教育に関わることに独自のアプローチで取り組む人に焦点を当てる「現代のソクラテス」。今回、話を伺ったのは、人懐っこい笑顔と柔和な雰囲気が印象的な本多達也さん。… 2019.12.24
-
子どもが自分で解けない問題。“答えを見る”のはアリ? ナシ? 小学校で使う漢字ドリルや算数ドリルなどの教材。子どもが問題を解く時に答えを見ないようにするため、担任の先生がドリルの答えを子どもから回収しているということが… 2019.12.23
-
お金のプロが教える! 公立中学校3年間で必要な教育費はいくら? 一般的によく耳にするのが、子ども1人を大学まで通わせるためには1000万円以上の教育費が必要という説。しかし、あまりに長い年月に漠然としてしまい、どの段階で… 2019.12.19
-
子育てにイライラする人としない人の違いとは?専門家が5つのストレス解消法をご紹介 子育てにイライラはつきもの。分かってはいるけど、ストレスを抱えて毎日がいやになったり、怒り過ぎて後悔することってありますよね。どうすれば、このイライラは減ら… 2019.12.13
-
【高等教育無償化】対象世帯や支援額は? 対象世帯は今後拡大していく!? 2020年4月から高等教育無償化がスタートしますが、実際にどんな世帯が対象でいくらぐらいの支援を受けられるのかを知っていますか? 現在、大学講師としてキャリ… 2019.12.11
-
昆虫ハンター・牧田 習/虫好きの子に贈るプレゼント8選! 【連載 好きが仕事になりました②】 幼い頃と違って、成長するに連れ子どもの趣味嗜好もハッキリとしてきます。そのため、何を贈ったら喜んでもらえるか悩む親も多いことでしょう。「好きが仕事になりまし… 2019.12.10
-
自分を褒めることのできる子は伸びる! 子どもの自己肯定感を高めよう 小学校に上がっていない小さな子どもが「僕、すごいでしょ!」と言うのを聞いたという人、多いのではないでしょうか。時には、大人からでも「すごいでしょ! 私、頑張… 2019.12.09
-
【新学習指導要領】2020年から子どもたちの学びはどう変わるのか? 2020年から、新しい学習指導要領が小学校で全面実施されます。小学生の子どもを持つ親世代が受けてきた教育とは、大きく変化した学校教育を受けていくことになるの… 2019.12.06
-
【不登校・体験談】いじめと自責に苦しんだ僕が大きな自信をつかむまで 東京都在住のひろきさんは、会社員として営業職に従事する24歳。そんな彼には中学3年生の5月から卒業までの不登校経験があります。寝坊から始まった不登校は、暴力… 2019.12.05
-
【中学受験】受験生のやる気とストレス。小学校はどのようにサポートしている? 中学受験を控える子どもたちの学校での様子は、想像できるでしょうか? 子どもたちは時にプレッシャーやストレスを感じていたり、不安や悩みを抱えたりしています。そ… 2019.12.03
-
中学生を叱る時は2つのポイントに注意! 反抗期でも親子関係が悪くならない叱り方/アンガーマネジメント【第16回】 思春期や反抗期でイライラしている子を叱るのは難しいですね。言い方を間違えると、親子関係がどんどん悪化してしまうことも…。子どもの感情を親がコントロールするこ… 2019.11.28
-
【中学生の不登校・体験談】学校復帰を遠ざけた母の言動とは? 不登校中も続く友人関係が助けに 現在、都内で飲食店を営む矢野さんは、中学時代に約2カ月の不登校の経験がある男性。最初は「行きたくないなぁ」という軽いニュアンスの欠席だったはずが、自宅で過ご… 2019.11.26
-
小学生のおこづかいのルールは? お金を大切に使える子どもに育てるために知っておきたいこと 子ども達がこれから社会に出て生きていくためには、お金をもつ喜び・使う喜びは大切な感覚ですよね。ただ、お金の価値を理解する前から、お年玉やお小遣いなどをもらっ… 2019.11.25
-
現役教師がアドバイス。いじめ対策と親が避けるべきNG行動 文部科学省の「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、2019年のいじめの件数は54万件を超える過去最多数となって… 2019.11.22
-
昆虫ハンター・牧田 習/昆虫と共に歩んできた僕自身の話 【連載 好きが仕事になりました①】 北海道大学理学部4年、来年の4月からは東京大学大学院に入学予定の牧田 習さん。幼少期から好きだった昆虫を追求し続け、昆虫ハンターとしても活躍しています。保護… 2019.11.19
-
お金のプロが教える! 公立小学校6年間で必要な教育費っていくら? 子ども一人を大学まで通わせると1000万円以上の養育費がかかるといわれています。しかし、お金がかかることは分かっていても漠然としていて一体いくらかかるのだろ… 2019.11.18
-
いじめによる不登校 勉強が解決の糸口になることも/いじめ探偵・阿部泰尚【第8回】 いじめが原因で始まる不登校。いじめ探偵の阿部さんは、「いじめの対処ができない学校に通学する価値はない」と話す一方で、不登校中でも子どもの可能性を守るためにで… 2019.11.14
-
学校のいじめ対策に正解はある? /いじめ探偵・阿部泰尚【第7回】 今までに6000件以上いじめの実態調査を引き受けてきた探偵の阿部泰尚さん。いざわが子がいじめの被害者になったとき、学校の対応を責める保護者は少なくないはず。… 2019.11.14
-
【いじめ探偵】「学校へ行きたくない」は子どもからのSOS まずは休息を/いじめ探偵・阿部泰尚【第6回】 苦しみながら孤立して戦ういじめ被害者・親子の力になるべく、無償でいじめ事件の内実を調査するいじめ探偵こと阿部 泰尚さん。今回のテーマは「子どもからのSOS」… 2019.11.13
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11