すべてのコラム
-
小学生の習い事 子どもの可能性を伸ばす4つのヒントを紹介します
幼い頃からたくさんの習い事を掛け持ちしている子どもが多いですが、気を付けたいのは、習い事が子どもにとってプラスになっているのか、ストレスやマイナスになってい…
2020.01.24
-
しつけ?虐待?家庭内体罰で後悔にしないために【改正児童虐待防止法によせて】/アンガーマネジメント【第18回】
昨年、国会で成立した改正児童虐待防止法。今年4月から施行され、親権者の体罰は法律で禁止されることになります。そこで今回は、しつけのための体罰の問題からアンガ…
2020.01.22
-
なぜ小学生にプログラミング教育が必要なの?授業例や令和に求められる力とは
2020年度より小学校にも導入されるプログラミング教育。しかし、実際に小学校の授業がどう変わるのか分かっている保護者は少ないのではないでしょうか。そこで、今…
2020.01.20
-
自信をなくした兄と遠慮する弟。能力差に悩む兄弟に親はどう接すれば良い?
周りの人には相談しにくいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩みごと。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始ま…
2020.01.15
-
我が子のやる気を引き出す中学受験塾の選び方とは?先輩親子の失敗談から大解剖!
中学受験では約8割の子どもが塾に通っています。塾を選ぶ際、合格率や費用を重視しがちですが、中学受験に挑んでいる親子が悩むのは、子どもがやる気不足やストレスな…
2020.01.14
-
子どもの競争心は必要か? 現役教師が考える”競争心”の在り方とは
学校の中で「子どもに競争させたり、点数をつけたりする教え方は良くない」と耳にすることがあります。しかし、本当に良くないのでしょうか。 逆に「点数をつけてあげ…
2020.01.08
-
反抗期を悪化させるのは親?対応に悩む親へ 関係をこじらせないための4カ条
「ダラダラしてばかり!」「その言い方は何!」「少しは家のことを手伝って!」など、子どもへの小言は挙げればきりがありません。しかし、何かを言えば、さらにイライ…
2019.12.27
-
児童精神科医が回答/能力差に悩む兄弟には、親から子へのアプローチを見直してみよう
周りの人には相談しづらいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩み事。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始まる…
2019.12.26
-
子どもとうまくいかない!? 関係改善のために親子がそれぞれできること/アンガーマネジメント【第17回】
前回の記事では、子どもがイライラしているときでも親子関係を悪化させない親の対応について紹介しましたが、今回は、親の初期対応が上手くいかなかったときでも関係性…
2019.12.25
-
聴覚障がい者の日常を豊かにする“音の存在” 次世代デバイスから学ぶインクルーシブな社会
教育に関わることに独自のアプローチで取り組む人に焦点を当てる「現代のソクラテス」。今回、話を伺ったのは、人懐っこい笑顔と柔和な雰囲気が印象的な本多達也さん。…
2019.12.24
-
子どもが自分で解けない問題。“答えを見る”のはアリ? ナシ?
小学校で使う漢字ドリルや算数ドリルなどの教材。子どもが問題を解く時に答えを見ないようにするため、担任の先生がドリルの答えを子どもから回収しているということが…
2019.12.23
-
お金のプロが教える! 公立中学校3年間で必要な教育費はいくら?
一般的によく耳にするのが、子ども1人を大学まで通わせるためには1000万円以上の教育費が必要という説。しかし、あまりに長い年月に漠然としてしまい、どの段階で…
2019.12.19
-
子育てにイライラする人としない人の違いとは?専門家が5つのストレス解消法をご紹介
子育てにイライラはつきもの。分かってはいるけど、ストレスを抱えて毎日がいやになったり、怒り過ぎて後悔することってありますよね。どうすれば、このイライラは減ら…
2019.12.13
-
【高等教育無償化】対象世帯や支援額は? 対象世帯は今後拡大していく!?
2020年4月から高等教育無償化がスタートしますが、実際にどんな世帯が対象でいくらぐらいの支援を受けられるのかを知っていますか? 現在、大学講師としてキャリ…
2019.12.11
-
昆虫ハンター・牧田 習/虫好きの子に贈るプレゼント8選! 【連載 好きが仕事になりました②】
幼い頃と違って、成長するに連れ子どもの趣味嗜好もハッキリとしてきます。そのため、何を贈ったら喜んでもらえるか悩む親も多いことでしょう。「好きが仕事になりまし…
2019.12.10
-
自分を褒めることのできる子は伸びる! 子どもの自己肯定感を高めよう
小学校に上がっていない小さな子どもが「僕、すごいでしょ!」と言うのを聞いたという人、多いのではないでしょうか。時には、大人からでも「すごいでしょ! 私、頑張…
2019.12.09
-
【新学習指導要領】2020年から子どもたちの学びはどう変わるのか?
2020年から、新しい学習指導要領が小学校で全面実施されます。小学生の子どもを持つ親世代が受けてきた教育とは、大きく変化した学校教育を受けていくことになるの…
2019.12.06
-
【不登校・体験談】いじめと自責に苦しんだ僕が大きな自信をつかむまで
東京都在住のひろきさんは、会社員として営業職に従事する24歳。そんな彼には中学3年生の5月から卒業までの不登校経験があります。寝坊から始まった不登校は、暴力…
2019.12.05
-
【中学受験】受験生のやる気とストレス。小学校はどのようにサポートしている?
中学受験を控える子どもたちの学校での様子は、想像できるでしょうか? 子どもたちは時にプレッシャーやストレスを感じていたり、不安や悩みを抱えたりしています。そ…
2019.12.03
-
中学生を叱る時は2つのポイントに注意! 反抗期でも親子関係が悪くならない叱り方/アンガーマネジメント【第16回】
思春期や反抗期でイライラしている子を叱るのは難しいですね。言い方を間違えると、親子関係がどんどん悪化してしまうことも…。子どもの感情を親がコントロールするこ…
2019.11.28
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22



































