すべてのコラム
-
ドルトンプラン教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本の学校などを分かりやすく解説! 世界7大教育法のひとつ、ドルトンプラン教育。日本ではあまり知られていませんが都内に新しい学校が設立されるなど、にわかに注目を集めています。子どもの自主性を伸… 2020.07.30
-
昆虫ハンター・牧田 習/【番外編】牧田母に学ぶ! 子どもの好きを伸ばす育児のメソッド 牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」5回目となる今回は、“番外編”として牧田さんのお母さんのインタビューをお届けします。昆虫ハンター・タレント・東京大… 2020.07.28
-
小学生向けの勉強系YouTubeチャンネル15選!親が選ぶおすすめを科目別に紹介 YouTubeにはさまざまな勉強・教育系の無料動画チャンネルがあり、「たくさんあり過ぎて何を選べばいいのか分からない!」と思う人も多いのではないでしょうか。… 2020.07.22
-
イエナプラン教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本にある学校などをまとめて解説 イエナプランはドイツのイエナ大学が発祥の教育モデルで、シュタイナー教育と並び世界的に有名な教育方法です。今回は、そんなイエナプランについて特徴やメリット・デ… 2020.07.10
-
現場はますます混乱!? 文科省の運営許可取り消しで「eポートフォリオ」はどうなるの? 数年前から、大学入試への活用が広がりつつあるのがeポートフォリオ。高校生が学習記録をはじめとするさまざまな活動をデジタル化して残すためのツールですが、202… 2020.07.09
-
【精神科医に聞く】HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは?繊細な子への親のサポート 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
【プログラミング教育】プログラミング的思考とは?学ぶ意義と内容、鍛え方を徹底解説! 文部科学省による小学校のプログラミング教育必修化により、一躍注目されることになった“プログラミング的思考”。今回は、その背景に触れつつ、「プログラミング的思… 2020.07.03
-
練馬区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介【23区の教育①】 23区の教育環境を解説していく連載記事。今回取り上げるのは、練馬区です。23区の西のはじっこに位置し、都心部のアクセスが便利な割には自然も多く、“子育てしや… 2020.07.01
-
中学生が不登校になる原因は?本音の理由と親の対応方法を不登校支援の専門家が解説 文科省の調査によると平成30年度の中学生の不登校生徒数は27人に1人。クラスに1人以上は不登校の生徒がいることになります。それほどまでに中学生の不登校が増え… 2020.06.26
-
思春期は親子関係のリニューアル期。子どもの自立欲求を邪魔しない親の接し方や対処方法とは? 連載「親子の悩み相談室」4回目となる今回は、思春期を迎えた親子関係の悩みに答えます。子どもにより多少の差はありますが、小学校高学年くらいから始まる思春期。親… 2020.06.22
-
【脳外科医が解説】バイリンガル脳の構造や特徴、育て方とは 母国語だけでなく外国語も巧みに操るバイリンガル。「外国語が行き交う環境で育ったから話せるんでしょ」と単に考えてしまわないでください。実は、バイリンガルの脳は… 2020.06.19
-
共働きの育児・家事の分担、子育てに余計な口出しをする人への対応など悩みに答えます ひとりで何役もこなさなければならない共働きの母親。「もう無理!」「ツライ…」と弱音を吐きたくなったり、悩みを相談したくても結局ひとりで抱え込んだままになって… 2020.06.17
-
「共働きなのになんで私ばっかり!」”夫婦会議”で夫への不満を解消しよう 「何で私ばっかり…」という心の声は、夫婦を続けている中で誰もが一度は呟いたことのあるものなのではないでしょうか。連載「専門家が答える 夫婦関係のコーチング」… 2020.06.15
-
「もう無理…」小学生がいる共働きママのツライ子育ての悩みに答えます 厚労省や内閣府の調査によると共働き世帯は、全世帯の6割を超えています。一方で、6歳未満の子がいる夫の1日の平均育児関連時間はたった49分とのこと。子育ての負… 2020.06.11
-
【現役教師のオススメ本】育児書以外でも、親として学ぶべきヒントは拾える! 書店に行くと“家庭での学習”や“子育て”のコーナーがあるほど、さまざまなノウハウ本が豊富にそろいますよね。今回は、私が読んだ中からオススメの書籍を紹介します… 2020.06.10
-
安心・平等が保障された学びの場も、子どもの未来のために”更新”は必要/フリーアナウンサー・政井マヤ 3児の母でもあるフリーアナウンサーの政井マヤさん。子どもが不登校を経験したこともあり、「学校って何だろう?」という疑問はずっと考えてきたことなのだそう。政井… 2020.06.05 議論 学校ってなんだろう
-
“みんな一緒に”という幻想から脱却し、これからの教育を知ることを始めよう/教育学者・苫野一徳 『「学校」をつくり直す』『教育の力』など多数の著書を通して新しい教育のあり方を提言されてきた、哲学者・教育学者の苫野一徳さん。「学校ってなんだろう」という問… 2020.06.04 議論 学校ってなんだろう
-
ひとつの方法に固執せず、多様性のある個別学習で学びの可能性は広がる/教育学者・萩原真美 中学校、高等学校での教員経験を経て、現在、大学にて小学校教員を目指す学生に授業を行っている萩原さん。今回の休校がこれからの学校教育に与える影響、そして、学校… 2020.06.03 議論 学校ってなんだろう
-
学校はいざという時に、”SOSを出せる自分を育む”場所/心理士・久保田健司 元カメラマンという異色の経歴を持ち、自身も不登校経験のある心理士の久保田健司さん。現在は児童の居場所支援など、児童分野での心理カウンセリングを多数行っていま… 2020.06.02 議論 学校ってなんだろう
-
専門家が教える 小学生のプログラミング学習・オンライン講座の選び方 最近、注目を集めるオンラインでのプログラミング講座。しかし、オンライン講座と教室で学ぶ講座の違いや、オンラインでプログラミングを学ぶことのメリット・デメリッ… 2020.05.28
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30