すべてのコラム
-
【中学生の不登校】後悔しない高校進学のために わが子に合った進路の選び方 「不登校のままでは高校進学はできない」そう考える時代は過ぎました。今は、不登校だからといって行けるところを選ぶのではなく自分に合った進路を選べる時代です。で… 2020.11.20
-
コンビニ、通販…アレルギー対応のおすすめクリスマスケーキ|2020年版 もうすぐクリスマス。そして、クリスマスといえばケーキですよね。子どもに食物アレルギーがあるとケーキの種類は限られてしまうと思いがちですが、実はそうでもありま… 2020.11.16
-
中央区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介【23区の教育⑤】 23区の教育環境を開設する連載記事。今回は中央区を紹介します。居住地区と商業地区のエリアがはっきりと分かれている中央区では、独自の特認校システムを導入し、地… 2020.11.13
-
新宿区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介【23区の教育④】 23区の教育環境を解説していく連載記事。4区目となる新宿区は、学校の運営に地域住民や保護者が参加する「地域協働学校」に取り組み、地域に開かれた学校づくりを進… 2020.11.11
-
無気力、反抗期の勉強しない中学生から学習意欲を引き出す方法とは 子どもが中学生になると急に会話が減り、反抗的になり、家ではゲームばかり、ということはないでしょうか。学習に無気力になり、勉強をしない中学生、このまま放ってお… 2020.11.09
-
通信制サポート校とは?通信制高校との違いや学費、メリットを解説します 少子高齢化が進み、高校生の全体数が減少してる中、生徒数が増加しているのが通信制高校。不登校や勉強の苦手意識が強いといった、さまざまな理由で選択する人が増えて… 2020.11.06
-
受験生が勉強しない2つの理由 中学3年の秋から親ができることを受験のプロが伝授 高校受験を控えた中学生のわが子。勉強をせずにゲームやスマホを触ってばかりの様子を見ているとヤキモキ、イラッとしますよね。「勉強しなさい!」と叱り飛ばしても不… 2020.11.02
-
【新体力テスト・上体起こし編】「1回もできない」という子どもでも簡単にできるようになる! 自己最高記録を目指せるコツも教えます 運動が苦手、あるいは好きではないという子どもにとって憂鬱に感じることの多い学校の「新体力テスト」。今回、紹介するのは新体力テストの種目の一つ「上体起こし」で… 2020.10.29
-
思春期・反抗期の女子への正しい接し方とは?父親はまず女の子の特徴・心理を勉強するべし! 可愛くて仕方がない娘からある日突然暴言を吐かれ拒絶されてしまう「思春期の娘に嫌われる父親問題」。この父親の悲しみを和らげるため、実際に娘から嫌われてしまい父… 2020.10.26
-
【アレルギーっ子のハロウィン】配りやすい卵・乳アレルギー対応の市販のお菓子12選【2020年版】 親世代の頃にはなじみがないハロウィンですが、今は友達と仮装をして家をめぐって楽しむ子どもも多いですよね。しかし、アレルギー子がいると一緒に行う友達の家庭もお… 2020.10.21
-
共働きでも中学受験をして良かった! 子どもの個性に合わせたテクニックが成功の要に【中学受験体験談】 二人のお子さんを中学受験に成功させた元井さん。ママ友へのリサーチ、子どもの性格に合わせた塾選び、夫を上手に巻き込む方法など、エピソードとともに盛り込まれた独… 2020.10.19
-
小学生の恋愛|彼氏・彼女ができたとき親が気を付けることは?付き合うって何をするの? 小学校高学年生の娘、息子に恋人ができたみたい!そんなとき、親としてどう思いますか? 微笑ましく感じる反面、相手はどんな子なんだろう? 性教育はどうしよう?と… 2020.10.15
-
【保護者に聞いた!】小学生の子どもに友達がいない…親にできることは? 自分の子どもに友達がいない…。小学校に上がると子どもだけで遊ぶことが増え、人間関係について心配になることもあるでしょう。今回は「小学生のわが子に友達がいない… 2020.10.13
-
ひとり親・母子世帯が受給できる手当や助成金・支援制度【新型コロナ対応情報つき】 離婚や離別など、ひとり親で子どもを育てる母子・父子世帯。一人で子どもを育てるのは、肉体的・精神的な負担だけでなく、経済的な負担も大きいものです。今回はひとり… 2020.10.09
-
漢字の書き順に意味はある? 覚えるメリットと間違えやすい漢字も紹介 漢字の学習で、必ずと言っていいほどついてくる“書き順”。でも、「書き順が間違っていても漢字自体が合っていればいいのでは?」と思ったことのある保護者も多いので… 2020.10.08
-
豊島区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介【23区の教育③】 23区の教育環境を解説する連載記事。第3回は、豊島区です。教育環境の整備にも力を入れ、ICT教育では、2020年9月、区内の全小中学校において子ども一人につ… 2020.10.07
-
いじめ相談員が語る、ネットいじめの特徴と対応策とは?親子の会話が予防への近道 LINEやTwitterといったSNSの台頭から、コミュニケーションの幅は広がっている一方、それらを使ったネットいじめが子どもたちの間で増えています。そこで… 2020.10.01
-
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
5年生の冬から中学受験開始!共働き親が到達した効率重視のサポート方法とは【中学受験体験談】 中学受験対策の入塾というと小学3年生の2月からスタートするのが一般的に多いようですが、たま夫さんの長男が受験を決めたのは小学5年生の冬。共働きで他の受験生よ… 2020.09.28
-
【小学校の個人面談】服装や質問はどうする?疑問や不安にベテラン教師が答えます 新型コロナの影響で学校公開や保護者会を中止・縮小する学校も多い今年度。担任教師とコミュニケーションを取ったり、子どもの学校生活の様子を知ったりする上で個人面… 2020.09.25
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30