すべてのコラム
-
子どもの読書意欲を高める! 図書館の上手な利用法 文部科学省の調査によると年々、子どもたちの「本離れ」が深刻化しているようです。お子さんは本を読むのが好きですか? 学校の図書室は授業の一環や休み時間に利用す… 2019.08.19
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親子で読める一冊編~ 夏休み真っただ中。親子で過ごせる時間も普段より多いのではないでしょうか。外に出掛けるにも暑すぎる最近の日本の夏。たまには自宅でのんびり親子で読書を楽しむ時間… 2019.08.09
-
HSC/HSPの夏休み! 家族全員が楽しく過ごせるように知っておきたいこと 学校に通う子どもたちにとっては待ちに待った夏休み。いろんな体験をさせてあげたい、と思う親御さんも多いと思います。しかし中には、他の子や家族と同じことを楽しい… 2019.08.08
-
【有名国公立大学合格者に聞いた!②】小学生のうちに身につけておきたい生活習慣とは 前回の記事では、有名国公立大学合格者への取材を通し、大学受験に打ち勝つために、小学生のうちから身につけておきたい“勉強グセ”について記述しました。今回は、同… 2019.08.07
-
子どもが自ら取り組みたくなる! 応用行動学をヒントにした夏休みの宿題の進め方 夏休みももうすう折り返し地点。思うように宿題が進んでいないことにヤキモキしている保護者も多いのではないでしょうか。そんな中、7月31日に東京・原宿で開催され… 2019.08.06
-
【不登校・体験談】小2から家にこもりがちだった私が楽しい高校生活と充実した今を過ごすまで 滋賀県に生まれ育ち、今も故郷で暮らすまいたろさん。小学校への入学当時からいじめにあい、小学2年生から中学3年生まで不登校を選択した彼女は、現在、ミュージシャ… 2019.08.05
-
読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式・読書感想文」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
【有名国公立大学合格者に聞いた!①】小学生からつけておきたい4つの“勉強グセ”とは 私立大学に比べて学費が安く、多種多様な特色をもつ国公立大学。2021年から大学入試制度が変わりますが、試験科目の多さに変わりはなく、我が子が将来国公立大学を… 2019.07.31
-
夏休みのダラダラを何とかしたいなら 食事で心身をリセットして 夏休みが始まってもうすぐ2週間。ダラダラ過ごすわが子の姿にイライラしてしまうことはありませんか? 何を言っても変わらないと嘆く前に見直してほしいのが食生活。… 2019.07.30
-
子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは これまでに11回の記事にわたってさまざまなことをお伝えしてきましたが、アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事【アンガーマ… 2019.07.26
-
苦手意識をなくして興味を引き出す! 理科体験教室のススメ 塾講師時代、理科が嫌いだという生徒を何人も見てきました。科学分野に対し「文字や写真だけではなかなか理解できない」と、苦手意識を持っているケースが多くみられま… 2019.07.25
-
【不登校・体験談】「学校へ行かない理由は誰にも話せなかった。前に進めたのは高校進学という目標」 ライター・翻訳・マーケティングなど、さまざまな業界で活躍するフリーランスのSさん。彼が不登校になったのは、私立中学2年次の約3か月間。理由は、同級生からのい… 2019.07.23
-
子どもの人間関係が心配なら、まずは夫婦でのふれあいを大切に! 現代の子育てでは、偏差値重力の左脳教育が重んじられており、人間関係は希薄になってきています。そのため親子、夫婦、友人など人間同士のコミュニケーションがうまく… 2019.07.22
-
家族型ロボットLOVOT[らぼっと]開発者に聞いた 小学生の思い出と自由研究のススメ この先訪れる人工知能とロボットの時代。「ロボットを開発したい!」という子どもの夢も決して実現不可能ではなくなっています。しかし、実際にロボット開発に携わる人… 2019.07.20
-
経験者106人からリサーチ! 小学校の卒対にありがちなトラブルを知って不安を解消! 子どもの卒園や卒業を祝うPTA活動「卒対」(卒業対策委員会)。卒対というと、PTA活動と同様、「メンバー同士でいざこざが起こることがある」など、トラブルが多… 2019.07.19
-
教育費捻出が厳しい! 家計の事情をどこまで子どもに打ち明ける? 子どもの成長とともに、教育費がどんどん増えていくのは皆さんもご存知のことでしょう。たとえ子どもが優れた成績を修めていたとしても、子どもの望む通りの進路を用意… 2019.07.18
-
体験談を参考に! 学校を休みたがる子どもの心の中を知る方法とは 子どもが学校へ行くことが当たり前とされて久しいですが、子どもは、明確な理由の有無に関わらず、学校へ行き渋ることがあります。そんな学校への行き渋りは、子どもか… 2019.07.17
-
未来への第一歩。人気の社会科見学で学ぶさまざまな業界 子どもが将来の夢を探すきっかけのひとつになるかもしれない、社会科見学。子ども向けの職業紹介の本もたくさん出版されていますが、実際に現場へ足を運んでみるとより… 2019.07.15
-
自分のことを話さない? 思春期の息子と良い関係を築くには 「姉と比べて自分のことを話したがらない息子は大丈夫?」 「家にいてもあまり私と話そうとしないけど、母親と息子ってこんなもの?」 思春期もあってか、なかな… 2019.07.12
-
教師の働き方は生徒にも影響する? 知っておきたい教育現場の現状 昨今、ブラックな労働環境が問題視されている教育現場。教師の負担が大きいことで、生徒一人ひとりにまで目配りするのが難しいという現状は親としては看過できない問題… 2019.07.11
RECOMMEND ランキング
-
1 読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式・読書感想文」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
2 PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09
-
3 学区制とは違う学校選択制のメリット、デメリットとは 小中学校就学にあたり、「学校選択制」を採用している自治体も少なくありません。「学区制」は住んでいる地域で自動的に学校が決まる仕組みですが、「学校選択制」とは… 2019.07.05