すべてのコラム
-
杉並区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介 23区の教育環境を解説していく連載記事。第7回は、杉並区です。荻窪、高円寺、阿佐ヶ谷、永福町など昔ながらの庶民的な街並みが広がるエリアが多く、ファミリー層に… 2021.02.19
-
子どもの爪を噛む癖をやめさせたい! 原因や病気の可能性は?【児童発達のプロが解説】 自分でも認識している癖や誰かに指摘されて気が付いた癖など、大人でも人それぞれ“癖”はあるのではないでしょうか。子どもの気になる癖としてよく挙がるのが、“爪か… 2021.02.16
-
先生は学校で教えるだけの存在?公立小教員が挑み続ける学校“外”活動 既成概念にとらわれずに教育と向き合い、挑戦する個人にクローズアップする「現代のソクラテス」。今回紹介するのは、公立小学校教諭の二川佳祐さん。学校での仕事以外… 2021.02.15
-
小学校の英語塾は選び方が大事!目的と子どもの性格から検討しよう 早い家庭では小学校入学前から子どもに英語を習わせていますが、英語塾を検討している親が気になるのは、選び方のポイントではないでしょうか。どんな塾が英語習得に効… 2021.02.12
-
冬の公園で昆虫を探そう!/昆虫ハンター・牧田 習と行くフィールドワーク 昆虫ハンター・牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」Vol.8。冬になるとなかなか虫を見かけなくなりますが、彼らはどこに行っているのでしょうか? そして… 2021.02.10
-
【不登校中の勉強】 塾へ通わせるタイミングと塾選びのポイントを専門家が解説します 「不登校だけど勉強はしたい」「学校ではなく塾へ行ってみたい」という子は意外と多いそう。もしかすると「だったら学校へ行けばいいじゃない」と思うかもしれませんが… 2021.02.08
-
通信制高校とは|学校生活や卒業後の進路、メリット、デメリットをわかりやすく解説します 2020年8月に文部科学省が公表した「学校基本調査(速報値)」によると通信制高校に通う生徒数は約20万人を超えているそうです。しかし、いざわが子が通うとなる… 2021.02.05
-
高校や部活でeスポーツを行う理由とは?社会で役立つ力が育ち、進学や就職につながる オンラインゲーム全盛の時代。ゲームばかりしているわが子にモヤモヤしている保護者も多いのではないでしょうか。しかし最近では、部活や専攻にeスポーツ(コンピュー… 2021.02.03
-
中学生のお小遣い平均はいくらが相場?電子マネーで渡すメリット・デメリットをFPが解説 中学生のお小遣い。せっかく渡すなら無駄遣いしないだけでなく金銭感覚を身に付ける機会にしたいですよね。そこで、お金のプロであるFPの前佛朋子さんが一般的な相場… 2021.02.02
-
二段階認証? 「フォ―トナイト」の子ども用アカウントで親が気をつけたいこと 世界中で人気のオンラインゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」。15歳以上という年齢制限が設定されていますが、無料で始められることから小学生の間でも支… 2021.01.29
-
聴覚優位タイプとは?見るより聞くほうが理解しやすい子の勉強方法を専門家が解説 見ることよりも聞くことのほうが理解しやすく、記憶しやすい特性をもつ聴覚優位タイプの子どもたち。平均的な能力をもつ子どもに合わせた学校の授業の場合、特性とうま… 2021.01.28
-
英語が苦手な中学生がコツをつかめる3つの勉強法を分かりやすく解説します 英語は嫌いじゃないのになぜか点数が取れない。そんな中学生は勉強方法が間違っているのかもしれません。せっかく時間をかけて勉強していてもコツをつかめていなければ… 2021.01.26
-
【中学生の不登校】勉強の遅れが心配な親ができることは?自宅でできる5つの勉強方法も解説 不登校になったことで「勉強が遅れてしまう」「勉強をやる気配がない」などの悩みや心配を抱える保護者は多いでしょう。しかし、不登校中は、元気に学校へ通えている状… 2021.01.22
-
中1ギャップとは|克服し、不登校にならないために親ができる8つのサポート【事例も紹介】 小学校から中学校という大きな環境の変化に心や体がついて行かない「中1ギャップ」。元気がないわが子に「不登校になってしまいそう」と不安に思う人もいることっでし… 2021.01.15
-
小学生の作文がグンと良くなる! 現役教師が教える作文の書き方10のコツ 「う~ん、イマイチ」「学年が上がっても上達しない!」。わが子の書く作文に、そう感じたことのある親は多いのではないでしょうか。でも、子どもに「作文はどう書けば… 2021.01.14
-
中学生の社会科|苦手の原因となる暗記の克服方法を社会科教師が伝授します 「社会科が苦手」という言葉を子どもから聞いたことはありますか。実際にテストの点数も取れていない場合、保護者の中には「社会って暗記するだけじゃないの?」と思う… 2021.01.13
-
インターナショナルスクールとは?授業内容や学生の様子、学費などを解説します インターナショナルスクールと聞くと、どんなイメージをしますか? 「バイリンガルや芸能人の子が通うところ?」「誰でも入学できるの?」など、知っているつもりでも… 2021.01.08
-
英検取得は高校受験に有利? 内申点や加点の仕組みを解説します 英検取得が高校受験に有利に働くということは、聞いたことがあるという人も多いでしょう。高校受験が現実味を帯びる中学2年生の子どもを持つ親はもちろん、高校受験は… 2021.01.06
-
自転車保険義務化で、子どもの保険も必要? 保険の確認と選び方を教えます! 子どもの学年が上がるに連れ、親の同伴なしで自転車に乗る機会は増えていきますよね。けれど、子どもの自転車の乗り方に「絶対、大丈夫!」と言い切れる親はいないので… 2021.01.05
-
【専門家が監修】中学生の学習障害(LD)の検査方法や相談先、高校進学について解説します 全般的な知的能力は低くないのに読み書きや計算など特定の分野だけが極端にうまくいかず、学習に困難が生じてしまう学習障害(LD)。発達障害の子どもや親の支援を続… 2020.12.30
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11