すべてのコラム
-
家庭でこども哲学!子どもの考える力、聞く力を伸ばそう
子どもたちが身近にある答えのないテーマについて考え、意見を交わす「こども哲学」。考える力を育みたい保護者から人気です。そこでムーブメントを牽引するNPO法人…
2021.03.12
-
子どものチックの原因とは? 対処の仕方で改善できる?【児童発達支援のプロが解説】
まばたきを繰り返す・鼻をこする・ジャンプをするなど、無意識に素早い動きを繰り返すことをいう「チック」。わが子の動作が気になっている親もいるのではないでしょう…
2021.03.10
-
【新体力テスト・長座体前屈編】体を柔らかくする方法とコツを伝授します
長座体前屈は新体力テストの他の種目と比べ、ちょっとしたコツをつかむことで記録が伸びやすいものです。体が柔らかくなるために日頃から取り組みたいストレッチ、測定…
2021.03.09
-
小学生から始める英検3級対策!試験のレベルや範囲、勉強法などを紹介します
小学3年生から教科として英語が加わったこともあり、子どもにとって英語は身近なものになりました。子どもが興味をもって英語に取り組む姿を見ると、英語への興味や英…
2021.03.05
-
公立中高一貫校ってどう?私立・国立との違いや入試の内容、注意したい点とは
中学受験を考える理由のひとつが「高校受験を避けるため」。ですが、私立中学を受験するとなると、受験だけでなく入学後もお金がかかるため気後れしてしまうという家庭…
2021.03.03
-
ギフテッド教育とは?メリットや課題、日本で実践する学校に聞いた事例
「ギフテッド教育」という言葉を知っていますか? アメリカ発祥の子どもの優れた才能を伸ばす教育のことで、近年、日本でも関心が高まっています。しかし、実際に実践…
2021.03.01
-
小中学校で導入中のロイロノートとは?使い方やできること、メリットを解説
文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、全国の小中学校では1人1台のタブレット端末が配布されています。それに伴い授業で使用されているアプリのひとつが「…
2021.02.24
-
【小学4・5・6年生の算数】つまずきやすい文章問題の解き方・教え方のコツをベテラン塾講師が解説
算数の文章問題が苦手なわが子。親からすると「なぜ分からないのかが分からない!」ということはありませんか。計算問題はできるのに文章問題になると解けないのはなぜ…
2021.02.22
-
杉並区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介
23区の教育環境を解説していく連載記事。第7回は、杉並区です。荻窪、高円寺、阿佐ヶ谷、永福町など昔ながらの庶民的な街並みが広がるエリアが多く、ファミリー層に…
2021.02.19
-
子どもの爪を噛む癖をやめさせたい! 原因や病気の可能性は?【児童発達のプロが解説】
自分でも認識している癖や誰かに指摘されて気が付いた癖など、大人でも人それぞれ“癖”はあるのではないでしょうか。子どもの気になる癖としてよく挙がるのが、“爪か…
2021.02.16
-
先生は学校で教えるだけの存在?公立小教員が挑み続ける学校“外”活動
既成概念にとらわれずに教育と向き合い、挑戦する個人にクローズアップする「現代のソクラテス」。今回紹介するのは、公立小学校教諭の二川佳祐さん。学校での仕事以外…
2021.02.15
-
小学校の英語塾は選び方が大事!目的と子どもの性格から検討しよう
早い家庭では小学校入学前から子どもに英語を習わせていますが、英語塾を検討している親が気になるのは、選び方のポイントではないでしょうか。どんな塾が英語習得に効…
2021.02.12
-
冬の公園で昆虫を探そう!/昆虫ハンター・牧田 習と行くフィールドワーク
昆虫ハンター・牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」Vol.8。冬になるとなかなか虫を見かけなくなりますが、彼らはどこに行っているのでしょうか? そして…
2021.02.10
-
【不登校中の勉強】 塾へ通わせるタイミングと塾選びのポイントを専門家が解説します
「不登校だけど勉強はしたい」「学校ではなく塾へ行ってみたい」という子は意外と多いそう。もしかすると「だったら学校へ行けばいいじゃない」と思うかもしれませんが…
2021.02.08
-
通信制高校とは|学校生活や卒業後の進路、メリット、デメリットをわかりやすく解説します
2020年8月に文部科学省が公表した「学校基本調査(速報値)」によると通信制高校に通う生徒数は約20万人を超えているそうです。しかし、いざわが子が通うとなる…
2021.02.05
-
高校や部活でeスポーツを行う理由とは?社会で役立つ力が育ち、進学や就職につながる
オンラインゲーム全盛の時代。ゲームばかりしているわが子にモヤモヤしている保護者も多いのではないでしょうか。しかし最近では、部活や専攻にeスポーツ(コンピュー…
2021.02.03
-
中学生のお小遣い平均はいくらが相場?電子マネーで渡すメリット・デメリットをFPが解説
中学生のお小遣い。せっかく渡すなら無駄遣いしないだけでなく金銭感覚を身に付ける機会にしたいですよね。そこで、お金のプロであるFPの前佛朋子さんが一般的な相場…
2021.02.02
-
二段階認証? 「フォ―トナイト」の子ども用アカウントで親が気をつけたいこと
世界中で人気のオンラインゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」。15歳以上という年齢制限が設定されていますが、無料で始められることから小学生の間でも支…
2021.01.29
-
聴覚優位タイプとは?見るより聞くほうが理解しやすい子の勉強方法を専門家が解説
見ることよりも聞くことのほうが理解しやすく、記憶しやすい特性をもつ聴覚優位タイプの子どもたち。平均的な能力をもつ子どもに合わせた学校の授業の場合、特性とうま…
2021.01.28
-
英語が苦手な中学生がコツをつかめる3つの勉強法を分かりやすく解説します
英語は嫌いじゃないのになぜか点数が取れない。そんな中学生は勉強方法が間違っているのかもしれません。せっかく時間をかけて勉強していてもコツをつかめていなければ…
2021.01.26
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22



































