すべてのコラム
-
軽度のディスレクシアの症状は?診断されない場合の理由や相談先を医師が解説
本人はがんばっているのに学力がなかなか上がらないわが子。文字の読み書きに困難を抱える学習障害「ディスレクシア(識字障害)」を疑う方もいるかもしれません。原因…
2021.12.13
-
発達障害を担任に伝えるときの6つのコツ!対応が不安、担任と合わないときの相談先
発達障害などの特性がある場合、教育現場ではその子に合わせた合理的配慮がすることが法的に定められています。しかし、実際にはわが子への対応や配慮に不安や悩みを抱…
2021.12.08
-
小中学校で使われているAI型教材「Qubena(キュビナ)」とは|特徴や使い方、導入事例、学習方法を紹介
現在、全国で約1,800の小中学校に導入され、約50万人の児童生徒が使用しているAI型教材「Qubena(キュビナ)」。小学1年生~中学3年生の主要5教科の…
2021.11.29
-
小論文とは|作文との違いや書き方、4つの上達法を国語のプロが解説【文章が苦手な子向け】
高校受験や大学・短大・専門学校への推薦入試やAO入試の小論文。作文よりは難しそうなイメージだけど違いが何か説明できますか? そこで今回は、多くの受験生を難関…
2021.11.24
-
親を見下す息子の発言。その原因と親の対処法を解説します
成長に伴い、どんどん口が達者になっていくわが子。時に、親への感謝や尊敬の気持ちがないのでは!? と感じる発言をすることはありませんか? 特に、小学校中学年以…
2021.11.22
-
中学受験の学校選び。コロナ時代の情報収集はどう進める?
コロナウイルスの影響で、昨年に続き今年も学校の雰囲気や“相性”を知る機会が減少しています。百聞は一見に如かず。けれど、気軽に学校へ足を運べないという現状…。…
2021.11.16
-
【発達障害傾向・グレーゾーン】小学校での困りごとへの対応とは?支援や相談先を紹介
発達障害傾向があると言われたことがあったり、「うちの子はグレーゾーンなのかしら」と思っている保護者にとって本格的な集団生活が始まる小学校は不安がいっぱいなの…
2021.11.12
-
【2021年最新版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール27選
全国津々浦々の自治体や企業によって、小・中学生向けに作文、絵画、写真など、さまざまなコンクールが開催されています。今回はその中でも、入選すると賞金・賞品が受…
2021.11.04
-
頭が良くなるボードゲーム・カードゲーム12選!楽しく成長できるゲームをマニアが厳選
専門店ができ、毎週新しいタイトルが発売されるなど、大人も子どもも巻き込んだ一大ムーブメントになっているボードゲーム・カードゲーム。中には、教材じゃないのに楽…
2021.11.02
-
通信制高校が普通の子にも過去最高で人気を集める理由とは?注目の高校も紹介
文科省の調査によると、高校進学者の15人にひとりが通う通信制高校。全日制高校に通えない子の高校というイメージは変わってきています。普通の子にも人気の理由や大…
2021.11.01
-
小学生の音読で何が身に付く? 効果と練習法を解説します!
小学生の宿題の定番というと、国語の教科書の音読ですよね。でも、音読の宿題を一生懸命に取り組む子は少ない気がしませんか? 早口で読んだり、やる気なさそうに読ん…
2021.10.29
-
ケアレスミス対策!なかなか治らないミスを減らす6つの方法 【受験のプロ直伝】
子どものテストや宿題を見ていて気になるケアレスミス。本人は「ミスしただけ」と軽く見ているようですが、本当ならば取れる点数を逃しているのはもったいないですよね…
2021.10.28
-
カタカナが覚えられない6つの理由と学習法を元教師が解説します
小学生になれば誰でもできると思っていたカタカナが覚えられない…。「まじめに取り組んでないから?」「この先、どうなっちゃうの?」と不安と焦りで頭がいっぱいにな…
2021.10.20
-
結婚相手の連れ子が嫌い! 幸せなステップファミリーはどう築く?
結婚相手の夫は再婚、子持ち。「連れ子を愛したい」「すてきなステップファミリーを築きたい」と思っていたのに、夫の子どもとそりが合わなかったら…。連れ子との関係…
2021.10.15
-
小学生の算数|図形問題が苦手な理由や子どもに合った勉強法を解説
算数の図形問題が苦手な小学生。どこでつまづいているのか、なぜ分からないのか理解できていますか? そこで、小学校非常勤講師、教育ICTコンサルタンの清水智さん…
2021.10.12
-
カマキリの飼い方と捕まえ方/昆虫ハンター・牧田 習がカマキリの魅力を教えます!
カマキリの成虫の活動が盛んになる今の時期「飼いたい!」「捕まえたい!」と、カマキリに目を付ける子もいるのではないでしょうか。けれど、意外と知られていないその…
2021.09.28
-
中学受験本番まであと少し!6年生の秋に陥りがちなスランプからの脱出法
中学受験本番に向け、親子で必死に励んだ夏休み。けれどその努力が模試に反映されなかった、受験勉強に対する疲れが見えてきたなど、子どものモチベーションが失速し、…
2021.09.24
-
「子育ても人生もつまらない」と感じる理由と気持ちを変えていく3つのステップ
大きなトラブルを抱えているわけではなく、はたから見ればそれなりに幸せそうな人生。だけど、心の中では「子育てがつまらない」「こんな私は母親として失格なんだろう…
2021.09.23
-
怒鳴ると子どもの脳が委縮する?発達や心への影響と親が怒り方を変える4つの方法
つい怒り過ぎてしまうことって、どの親にありますよね。その時は反省をしても、またつい怒り過ぎてしまう…。ですが、怒り過ぎると、子どもの脳や心に一生残る悪影響を…
2021.09.17
-
学校に行きたくない…中学生の親の対処法は?理由を知る方法や休ませるときのポイント
中学生のわが子に「学校へ行きたくない」と言われたら、「なんで?」「原因は何?」と不安に感じることでしょう。学校へ行きたくない理由が分からない場合や、1日だけ…
2021.08.31
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
友達に嫌われる子の言動4つ。「ぽつんとひとり」にならないために親子でチェック!
新学期がスタートしてもうすぐ2カ月。お子さんには、たくさん友達をつくって学校生活を楽しんでほしいですよね。いつのまにか「友達に嫌われる子」にならないために、…
2024.05.25



































