すべてのコラム
-
コロナ禍は今までのPTAを見直すチャンス !義務感・負担感軽減への4つのヒント 「活動に時間がさかれすぎる」「儀礼的な話し合いが多い」など、存在意義も含めネガティブな声も多いPTA。新型コロナの影響で活動も軒並み縮小されていますが、PT… 2022.01.11 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
女子御三家OGの現役東大生女子が講師!最新の「中学受験塾」とは 中学受験に向けて保護者が真剣に悩むのが「学校選び」と「塾選び」ではないでしょうか。2023年春の難関中学受験に挑戦するお子さんのために誕生した新しい塾が「水… 2022.01.10
-
不登校は単なる甘え?「学校に行きたくない」という子どもに、親はどう対応すればいいの? 子どもが「学校に行きたくない」といい始めたとき、親は戸惑い、混乱してしまうものです。ただの甘えだと、無理に学校へ行かせようとするかもしれません。しかし、子ど… 2022.01.09
-
変化し続ける学校で教員に求められているのは「挑戦し続けること」 日本中が新型コロナに翻弄されていた2021年夏の終わり。教育現場で教師たちは何を思い、オンライン授業の導入などどのような取り組みが行われたのでしょうか。都内… 2022.01.07 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
今の子どもたちに必要なのはクリエイティビティ。教育が進化しても直接体験を失わせてはいけない!/歌手 アグネス・チャン 世界を舞台に活躍するアグネス・チャンさん。教育学・心理学に精通した彼女は、コロナ禍の毎日を通して、これからの教育をどのように考えているのでしょうか。自身の子… 2022.01.06 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
不変に執着しないことで得られるもの、大切なものに気付くことができる/公認心理師・佐藤めぐみ ソクたまの連載やソクたま相談室の専門家としてもおなじみの、公認心理師・佐藤めぐみさん。想像以上に長い期間翻弄されたコロナ禍により、母親たちの心の揺らぎを感じ… 2022.01.04 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
スマイルゼミを辞めた理由は?チャレンジタッチと徹底比較!【2021年人気記事ランキング】 「ソクラテスのたまご」のアクセスデータ(2021/1/1〜2021/12/27)をもとに、2021年の年間人気記事を10位から1位までランキングでご紹介! … 2021.12.31
-
小中学生の「お年玉の相場」はいくら?お札の折り方・入れ方、名前の書き方もおさらい 知りたくてもなかなか聞けない、お金のこと。今回は、小中学生にあげるお年玉の相場や自分の子どもにもあげるか否かといった、「お年玉」に関するアンケート調査の結果… 2021.12.29
-
レジリエンス教育でメンタルが弱い子どもの立ち直り力を育てよう 小さなことに凹み、臆病になっているわが子。「学校でやっていける?」「今後の人生は大丈夫?」と不安になりますよね。そこで注目なのが「子どもが立ち直る力を育てる… 2021.12.28
-
「義務教育にお金の教育を」YouTubeで人気の税理士が語る”お金×子ども”の話 子どもにも分かりやすくマネーリテラシーについて解説するYouTubeチャンネル「マネリテ学園」。登録者数30万人以上を誇る、このチャンネルを運営するのは税理… 2021.12.24
-
【mac/win】子ども向け無料タイピングソフト・サイト10選と上達する5つのコツ【専門家がオススメ】 子ども1人につき1台パソコンやタブレットが配布され、子ども達がタイピング入力をするのも日常的になってきています。タイピング力はあって当たり前という時代を生き… 2021.12.15
-
軽度のディスレクシアの症状は?診断されない場合の理由や相談先を医師が解説 本人はがんばっているのに学力がなかなか上がらないわが子。文字の読み書きに困難を抱える学習障害「ディスレクシア(識字障害)」を疑う方もいるかもしれません。原因… 2021.12.13
-
発達障害を担任に伝えるときの6つのコツ!対応が不安、担任と合わないときの相談先 発達障害などの特性がある場合、教育現場ではその子に合わせた合理的配慮がすることが法的に定められています。しかし、実際にはわが子への対応や配慮に不安や悩みを抱… 2021.12.08
-
小中学校で使われているAI型教材「Qubena(キュビナ)」とは|特徴や使い方、導入事例、学習方法を紹介 現在、全国で約1,800の小中学校に導入され、約50万人の児童生徒が使用しているAI型教材「Qubena(キュビナ)」。小学1年生~中学3年生の主要5教科の… 2021.11.29
-
小論文とは|作文との違いや書き方、4つの上達法を国語のプロが解説【文章が苦手な子向け】 高校受験や大学・短大・専門学校への推薦入試やAO入試の小論文。作文よりは難しそうなイメージだけど違いが何か説明できますか? そこで今回は、多くの受験生を難関… 2021.11.24
-
親を見下す息子の発言。その原因と親の対処法を解説します 成長に伴い、どんどん口が達者になっていくわが子。時に、親への感謝や尊敬の気持ちがないのでは!? と感じる発言をすることはありませんか? 特に、小学校中学年以… 2021.11.22
-
中学受験の学校選び。コロナ時代の情報収集はどう進める? コロナウイルスの影響で、昨年に続き今年も学校の雰囲気や“相性”を知る機会が減少しています。百聞は一見に如かず。けれど、気軽に学校へ足を運べないという現状…。… 2021.11.16
-
【発達障害傾向・グレーゾーン】小学校での困りごとへの対応とは?支援や相談先を紹介 発達障害傾向があると言われたことがあったり、「うちの子はグレーゾーンなのかしら」と思っている保護者にとって本格的な集団生活が始まる小学校は不安がいっぱいなの… 2021.11.12
-
【2021年最新版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール27選 全国津々浦々の自治体や企業によって、小・中学生向けに作文、絵画、写真など、さまざまなコンクールが開催されています。今回はその中でも、入選すると賞金・賞品が受… 2021.11.04
-
頭が良くなるボードゲーム・カードゲーム12選!楽しく成長できるゲームをマニアが厳選 専門店ができ、毎週新しいタイトルが発売されるなど、大人も子どもも巻き込んだ一大ムーブメントになっているボードゲーム・カードゲーム。中には、教材じゃないのに楽… 2021.11.02
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30