すべてのコラム
-
シンプルが嬉しい。無印良品から小学生から使える「はじめての文房具」シリーズ発売 おしゃれで機能的な文房具がそろう、無印良品。2022年3月3日(木)より、小学生向けの“はじめての文房具”シリーズが発売されたことをご存じですか? アイテム… 2022.04.02
-
学校行事は思い出作りじゃない。コロナ禍で失われた運動会や修学旅行、子どもにどう影響する? 新型コロナウイルス感染症によって、学校現場ではさまざまな工夫や対策が施されています。各教科の学習は家庭学習やリモート授業などを駆使して、学び残しがないように… 2022.03.31
-
子どもと見たい「環境問題への意識を高めるアニメ」10選【私たちにできるSDGs】 SDGsとは、世界中の貧困や差別、教育、福祉、環境問題について2030年までに解決するための、世界共通の「17の目標」のことです。最近メディアでもよく取り上… 2022.03.30
-
小1の壁は対策や工夫で乗り越える【専門家と先輩ママがアドバイス】 うれしい小学校への入学。共働き家庭では、時短勤務の終了や学童保育の終了時間の早さ、平日の学校行事など、いわゆる「小1の壁」に不安でいっぱいかもしれません。そ… 2022.03.29
-
子どものケガや事故を防ぐ「洋服選び」のポイントは? 小学校の卒業袴の注意点も 小学生の多くは、平日休日問わず、私服で過ごしています。なかには、おしゃれな洋服を着て自分なりのファッションを楽しんでいるという子どももいるのではないでしょう… 2022.03.29
-
新年度は不登校から学校復帰するきっかけに?再登校へ向け親ができる対応 新年度は、担任もクラスメイトも一新される時期。不登校の子に「再登校のきっかけになってほしい」と期待する保護者も多いことでしょう。 新年度が学校復帰の機会にな… 2022.03.28
-
学習効果にも太鼓判。東大早慶の大学生が「子どもの頃にもらって嬉しかった本」とは 今回は、難関大学に合格した学生の多くが子どもの頃に読んでいた「学習まんが」の学習効果の高さについて、調査データに基づいて紹介します。また、集英社・小学館・講… 2022.03.26
-
18歳から大人に!「成人年齢の引き下げ」で変わること、子どもに起こり得るトラブルとは 2022年4月から成人年齢(成年年齢)が20歳から18歳に引き下げられます。これまで18歳、19歳は“子ども”だったのに、この日を境に“大人”になるのです。… 2022.03.25
-
子どもを「読書好き」にするヒント。本を手に取るきっかけや習慣化するための工夫とは 子どもがもっと本をたくさん読んでくれたら、もっと学校の成績が伸びるのでは? 子育てをしている保護者の中には、こんな風に思ったことがある方もいるかもしれません… 2022.03.23
-
アグネス・チャンの子育て論「知識が増えれば子育てはもっと楽しめる!」 2022年2月に新刊『0歳教育』を発売した、アグネス・チャンさん。母親と教育学専門家という二つの視点から、著書に込めた思いと日本の子育て環境の問題点について… 2022.03.22
-
小学校の算数だけで解ける!発想力・ひらめき力が鍛えられる「ロジカル思考パズル」が話題 春休みの予定は決まっていますか? 長期休暇は、学力アップのチャンスです! おすすめは、学研ホールディングスから2022年3月に発売された『新 面積迷路』。そ… 2022.03.22
-
いじめ、ヤングケアラー、性犯罪etc…子どもを取り巻く社会問題に「こども家庭庁」はどんな役割を果たすのか コロナ禍によって虐待や貧困、いじめ、性犯罪など、子どもを取り巻く社会問題は深刻さを増しています。またヤングケアラーや、養護施設・里親の元で育った若者たちの自… 2022.03.21
-
小1プロブレムとは?入学後、小学校になじめない原因と家庭での対策を解説 幼稚園や保育園を卒園し、晴れて小学1年生となる春。今回は小学校入学後の子どもに見られる「小1プロブレム」とは何か、その状態や原因、問題点を解説。 子どもが学… 2022.03.20
-
高校受験の勉強はいつから始める?入塾のタイミングや塾なし受験対策、学年別の学習法を解説 高校受験で失敗はしたくない!でも、中学生活を受験勉強だけに捧げるわけにはいきません。そこで、効率のいい勉強の進め方(学年別)や部活との両立、入塾のタイミング… 2022.03.18
-
WISC-Ⅳ検査の知覚推理指標(PRI)とは?低い子の困りごとやサポートを解説 児童向けの知能検査WISC-Ⅳ(ウィスク4)。同検査で分かることのひとつ、知覚推理指標(PRI)が低い場合、どんな困りごとがあって、どんなサポート方法がある… 2022.03.16
-
将来の可能性が広がる。「ダンス」と「アート」のオンライン習い事を試してみない? 子どもの好きなことを習わせてあげたい。でも感染症の心配や送迎の負担などで、なかなか踏み出せないというご家庭もあるのではないでしょうか。そこで今回は、2022… 2022.03.13
-
「12歳以下限定」のSNSを開発中。5児の父・本山勝寛さんに話を聞きました 公益財団法人日本財団で勤めたのち、2021年に株式会社4kidz(フォーキッズ)を設立した本山勝寛さん。2022年夏にリリース予定の子どものためのSNS「4… 2022.03.12
-
春休みの読書におすすめ! 全国の小学生が選んだ「こどもの本総選挙」ベスト10を発表 NPO法人こどもの本総選挙事務局が、全国の小学生に「今まで読んだ中で1番好きな本」を投票してもらうイベント「こどもの本総選挙」の結果を発表しました。16万人… 2022.03.11
-
『おしごと大図鑑』が発売。“今ドキ”の仕事から気になる職業の給料まで丸わかり…! お子さんに、将来の夢について聞いたことはありますか? もしかしたら、「ユーチューバー」なんてまさかの回答が飛び出すこともあるかもしれませんね。 インターネッ… 2022.03.08
-
学力・情緒力も向上する! 家庭でできる子どもの語彙力を増やす方法 わが子と会話をする中で、「なんだか語彙力が乏しいなあ」と感じたことはありませんか? 子どもはこんなものかな…と思いつつも、語彙力を増やしたい、鍛えたいと思う… 2022.03.07
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11