すべてのコラム
-
誰でもできる!子どもの集中力を持続させる4つの食事法とは
せっかく勉強する意欲があっても、お腹が空いていては集中力を持続させることはできません。ましてや食べ盛りの子どもには、しっかり食べさせることが大切です。そこで…
2022.08.17
-
子どものダイエットにも。“レンチン”でもしっとりジューシーな「鶏むね肉」150のレシピ
子どものぽっちゃり体型に悩んでいる方や、子どもと一緒に減量したいと思っている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、今大ブームの「たんぱく質…
2022.08.17
-
小学生が英語力を身に付けるなら英会話教室と学習塾のどちらがいいの?
小学校でも英語が正式教科になり、子どもに英語にまつわる習い事をする家庭も少なくありません。ですが、英会話教室と塾、どちらに通わせたらいいの?と迷いませんか?…
2022.08.16
-
僕なんて…にサヨナラ。子どもが自分で「自信スイッチ」を見つける39の秘策
お子さんの口癖が「どうせ」になっていませんか? もしそうなら、自己肯定感が弱まっているサインかも。子どもに自信をつけさせるためには、自己肯定感のプロが上梓し…
2022.08.16
-
夫婦仲の悪さが子どもに与える影響とは?機能不全家族を立て直す方法
親の夫婦関係は子どもに大きな影響を与えます。当事者である夫婦は自分たちのことで必死かもしれませんが、一度、子どもに目を向けてみてください。子どもが子どもらし…
2022.08.15
-
【中学受験】算数の偏差値30台から名門私立校に合格!親が行った3つの対策
「算数が苦手で受験用の塾に入ることすらできない!」そんな状態から約2年間で息子を都内の名門進学校へ逆転合格させたTさん。二人三脚で過酷な中学受験を乗り越えた…
2022.08.14
-
HSCは親のせい?繊細な子の子育てのポイントや長所を伸ばす関わり方
「人一倍敏感な子ども」を指すHSC(Highly Sensitive Child)。「敏感な我が子の子育てが疲れる」「繊細なのは親のせい…?」と悩んでいる方…
2022.08.14
-
「サッカー選手になりたい我が子を、親はどこまで応援すればいい?」元日本代表の回答は?
前回に引き続き、「元サッカー日本代表・森岡隆三さん×DreamDriven」のトークイベントの内容をお届けします。今回は、森岡さんのチャレンジ精神が培われた…
2022.08.12
-
トイレに行けない、ゴミ箱がない…。旅行や帰省、アウトドアに「フェムテック」という選択肢
帰省やレジャーなど、イベントのタイミングで生理がかぶってしまったときのブルーな気持ちは、大人なら誰もが経験したことがありますよね。生理期間の過ごし方がまだ身…
2022.08.12
-
難関私立中に一般入試で合格。サッカー元日本代表が「文武両道」を実現できたわけ
森岡隆三さんといえば、2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の開幕戦でキャプテンを務めた人物ですが、実は難関中学の受験を一般入試で突破した「文武両道の人…
2022.08.11
-
ピグマリオン効果の正しい活用法|子育てに役立つ「ほめる技術」とは
「人は周囲から期待をされると、期待されないよりも成果を出す」という、ピグマリオン効果。
「ほめることはやる気を生み出し、学力向上につながる」といわれています…
2022.08.10
-
小中学生の「マスク依存症」外せない子の心のケア、学校生活について精神科医がアドバイス
長かったマスク生活。徐々にマスク着用要請が緩和されていく中、マスクを手放せない子どもの存在があらわになってきています。「もしかして、マスク依存?」「このまま…
2022.08.09
-
【HSC/HSPの夏休み】旅行やおでかけを“つらい”ではなく“楽しい”思い出に。気を付けたいことは?
旅行やワークショップなど、「夏休みは、いろんな体験をさせてあげたい」と思う保護者は多いですよね。しかし、中には他の子や家族にとっては楽しいことでも、人知れず…
2022.08.06
-
終わらない夏休み宿題は親が手伝うべき?甘えさせる親と甘やかす親の違いとは
毎年、保護者の頭を悩ませる子どもの夏休みの宿題。つい手や口を出したくなってしまう親もいるはず…。そこで、今回は、親のかかわり方、特に“甘える”と“甘やかす”…
2022.08.05
-
小中学生の外見の悩みTOP3。子どもが容姿に悩んでる、そのとき親はどうすればいい?
小・中学生は、自意識に目覚めるお年頃。「かわいく(かっこよく)なりたい!」と思う反面、外見にコンプレックスを抱える子は少なくありません。
医療脱毛専門院『リ…
2022.08.05
-
夏休み、だらける子どもにイラッとしたら、怒る前にごはんを変えよう
夏休み、毎日だらだらと過ごすわが子の姿にイライラしていませんか? 何を言っても変わらないと嘆く前に見直してほしいのが食生活。そこで、ダラダラの原因となる冷え…
2022.08.04
-
「恥ずかしがらずに自信をもっていたい 」中1女子が“生理”をポジティブに捉えられたわけ
フェムテックメーカーと航空会社、まったく異なる業界の企業コラボとは、一体どんな形だと思いますか? 本記事では、7月25日(月)に開催された、サニタリーショー…
2022.08.03
-
子どもが夏休みの宿題を終わらせたくなる!応用行動学をヒントにしたアイデアとは
夏休みももうすう折り返し地点。思うように宿題が進んでいないことにヤキモキしている保護者も多いのではないでしょうか。そこで今からでも間に合って、子どもが自ら宿…
2022.08.03
-
小学生のおやつ選び3つのルール、食べすぎ対策を食育のプロが解説!厳選おやつ10種も紹介
学校から帰ってきた子どもはお腹がペコペコ。でも、小学生のおやつは何をどのぐらいあげるのがいいのだろう? 夕飯に影響しない程度にお腹も心も満たされ、なおかつ健…
2022.07.31
-
30〜40代女性の正社員率3、4割。ワーママが「L字カーブ」のジレンマを乗り切るコツ
「L字カーブ」という言葉をご存知でしょうか。女性の正規雇用の割合が、20代後半から一貫して下がり続ける様子を表したもので、働く女性を取り巻く新たな課題となっ…
2022.07.29
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
3
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22



































