すべてのコラム
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|3年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 今回は「大人が書き順を間違えやすい漢字シリーズ」第3弾、「3年生… 2022.08.31
-
自分の偏差値を知る方法/調べ方を徹底解説|算出方法と効果的な使い方を紹介 志望校を選ぶときや自分の学力レベルを測るとき、目安にする偏差値。模擬試験のたびに一喜一憂した人も多いと思いますが、をきちんと知って使っていましたか? わが子… 2022.08.30
-
部活動のメリットとは?「部活動と勉強を両立できたわけ」を経験者はこう語る! 部活動と勉強の両立、できていますか? 株式会社栄光がおこなったアンケート調査によると、保護者の8割が「子どもが部活動と勉強の両立ができている」と回答したそう… 2022.08.29
-
複雑な家庭環境に育った僕が、「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と言い続ける理由 9月1日。夏休みが明けて、クラスメイトと顔を合わせる日、勉強が再開する日。この日は1年でもっとも子どもの自殺が多い日といわれています。理由が何であれ、「学校… 2022.08.28
-
【中学受験の費用】年間約20万円で名門中高一貫校へ合格!内訳や節約した費用とは 中学受験を検討するとき、気になることのひとつが費用ですよね。6年生の場合、塾費用だけで200万円かかるといわれる中学受験ですが、年間約20万で中高一貫校に合… 2022.08.26
-
【塾なし中学受験】進研ゼミと問題集で名門公立中高一貫校に合格した勉強法とは 中学受験は興味があるけど、拘束時間が長くて、子どもへ負担の大きそうな塾はちょっとこわい…。そう考える家庭も少なくありません。今回の記事を手掛けた塩崎さんは、… 2022.08.25
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|1年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 漢字の書き順に自信のないパパ・ママもいるかもしれませんね。 今回… 2022.08.25
-
【対談:音楽家×クリエイター】 失敗を経験に変えて、成長できる子の育て方とは 「失敗するのが嫌だ」「怒られたくない」などの思いから、失敗を怖がる子どもは少なくありません。一方で保護者自身も、「子どもに失敗させたくない」と、つい先回りし… 2022.08.24
-
生理・精通・SNSの使いかた。親から子への「性教育」、高学年向け4つのキーワード 年々その内容が充実してきている「性教育」。学校の教育課程では詳しく取り扱われない分、家庭での取り組み方が子どもの知識や意識を高めていくことが重要になっていま… 2022.08.24
-
性に関すること、いつ・何を・どう伝えればいい? 低学年向け「性教育」の3つのキーワード 長い夏休み、レジャーや帰省を楽しまれたご家庭も多いのではないでしょうか。楽しい夏休みを過ごすことももちろんアリですが、お子さんと一緒に「性」について学ぶ時間… 2022.08.23
-
「主権者教育」最前線! 中学校で実際の選挙体験を味わう「模擬選挙」密着レポート 国や社会の問題を自分の問題としてとらえ、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成する「主権者教育」。長年主権者教育に取り組み、ユニークな授業実践を行っ… 2022.08.22
-
主権者教育とは? 選挙に主体的に参加する子を育てるためにできること 「主権者教育」という言葉、聞いたことはありますか? 選挙に主体的に参加する子どもたちを育てていくため学校で行われつつある教育の中身や、保護者として知っておき… 2022.08.20
-
「保育園から不登校(園)でも就職に不利だと感じない」彼女が行けなかった理由と大人になって思うこと 幼稚園から高校までほとんど登校(園)したことがなかったTさん。なぜ行きたくないのか理由は自分でもよくわからなかったと話す彼女に、当時はうまく表現できなかった… 2022.08.19
-
「自分は自分」と思える脳のしくみが解明!1万人を見てわかった、親子で“自己肯定感”を高める習慣 人生を前向きに生きるために必要な、「自己肯定感」。社会の荒波の中で暮らす私たちは、知らず知らずのうちに、自己肯定感を削られることが少なくありません。大人はも… 2022.08.19
-
誰でもできる!子どもの集中力を持続させる4つの食事法とは せっかく勉強する意欲があっても、お腹が空いていては集中力を持続させることはできません。ましてや食べ盛りの子どもには、しっかり食べさせることが大切です。そこで… 2022.08.17
-
子どものダイエットにも。“レンチン”でもしっとりジューシーな「鶏むね肉」150のレシピ 子どものぽっちゃり体型に悩んでいる方や、子どもと一緒に減量したいと思っている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、今大ブームの「たんぱく質… 2022.08.17
-
小学生が英語力を身に付けるなら英会話教室と学習塾のどちらがいいの? 小学校でも英語が正式教科になり、子どもに英語にまつわる習い事をする家庭も少なくありません。ですが、英会話教室と塾、どちらに通わせたらいいの?と迷いませんか?… 2022.08.16
-
僕なんて…にサヨナラ。子どもが自分で「自信スイッチ」を見つける39の秘策 お子さんの口癖が「どうせ」になっていませんか? もしそうなら、自己肯定感が弱まっているサインかも。子どもに自信をつけさせるためには、自己肯定感のプロが上梓し… 2022.08.16
-
夫婦仲の悪さが子どもに与える影響とは?機能不全家族を立て直す方法 親の夫婦関係は子どもに大きな影響を与えます。当事者である夫婦は自分たちのことで必死かもしれませんが、一度、子どもに目を向けてみてください。子どもが子どもらし… 2022.08.15
-
【中学受験】算数の偏差値30台から名門私立校に合格!親が行った3つの対策 「算数が苦手で受験用の塾に入ることすらできない!」そんな状態から約2年間で息子を都内の名門進学校へ逆転合格させたTさん。二人三脚で過酷な中学受験を乗り越えた… 2022.08.14
RECOMMEND ランキング
-
1 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
2 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
3 勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの… 2023.12.22
-
4 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30