すべてのコラム
-
「絵では食べていけない」と親に言われ、夢を諦めた中1女子「医者になっても絵を描いて生きられますか?」 お子さんが描く、ビックな将来の夢。親としては応援したい気持ちがあるものの、あまりに突飛な夢だと「無理でしょ」なんてビシッと言いたくなることも……。「そんなの… 2022.09.26
-
【女の子の発達障害】ADHD・ASDの特徴や年代別の悩み、親ができるサポートとは 問題行動が少なく発見されづらいといわれる女子の発達障害。ですが、中学生以降、特性によって人間関係や仕事、恋愛面などで生きづらさを感じることも多いよう。そこで… 2022.09.22
-
SAPIXで30年指導した数学講師が見つけた、最短合格のための「100の神技」 高校入試の数学って難しいですよね。特に難関国私立高校の入試問題は、難易度MAX……! 解くにはいくつもの知識を合わせなければならず、「???」になってしまう… 2022.09.17
-
不安定なママが、「イライラして後悔」の“負のループ”から抜け出すコツ ちょっとしたことで子どもや夫にイライラし、きつく当たってしまうことはありませんか? あとから冷静になって考えると、言いすぎてしまったと反省したり、自分の感情… 2022.09.16
-
ソーシャルスキルとは?12の種類や発達との関係、子どもとできるトレーニング方法 他者との関係性を築く能力を指す「ソーシャルスキル」。友達とトラブルが多い、自分の意見がなかなか言えないなど、わが子の学校生活や友達関係を見て感じたことはない… 2022.09.15
-
愛知に開校した全寮制「ボーディングスクール」は、子どもの何を育てるのか?【最新教育】 日本で徐々に増えている「ボーディングスクール」という形態の学校をご存じですか? 勉強だけではなく、日常生活全てを学校内で行う全寮制の学校のことを言います。世… 2022.09.15
-
「中学受験をやめたい」と子どもが言ったら?親がすべき対応、諦めるかの見極め方とは 親子二人三脚でがんばってきた中学受験。しかし、小6になった子どもが「中学受験をやめる」と言い出したら、どうすればいいのでしょう。今子ども抱える悩みを解決する… 2022.09.14
-
地頭が育つ「中学受験の理科」の入門書に、大人も“どハマり”する理由 理科、得意ですか? 「昔から苦手」という方もいれば、「得意ではないけれど好き」という方もいるでしょう。9月10日に理科に楽しく関われる科学実験本が発売されま… 2022.09.14
-
夫はなぜ、都合の良い家事・育児だけ関わろうとするのか。妻が腹立たしく思っていること 妻のみなさん、夫は積極的に家事をしていますか? 本来、家事は「手伝うもの」ではなく「分担するもの」ですが、実際夫の協力を満足に得られているかというと……なか… 2022.09.13
-
片付けられないのは発達障害だから? コツをつかんで克服しよう 「いつも部屋が汚い」「何度注意しても片付けられない」と悩んでいる保護者は多く、サイトや本の情報には「原因は発達障害かも」というものもありますが、 果たしてど… 2022.09.10
-
<母親になって後悔>子どもは愛しているけど…女性たちの悲痛な声 今年3月に発売され、現在も話題の書籍『母親になって後悔してる』(新潮社)をご存知ですか? 「母親にならなければよかった」「母親という役割が重荷、向いてない」… 2022.09.10
-
さかなクン母の「子どもを全肯定する」言葉。“好き”を極める子はこうして生まれた! 魚がテーマの番組に、必ずといって良いほど出演しているさかなクン。魚に対する豊富な知識はもちろん、ユーモラスなキャラクターも彼の大きな魅力です。 子育て中のパ… 2022.09.09
-
発達障害の小学生の学校でのトラブル|親ができる対策やとフォローとは 発達障害のある子が学校でケンカやトラブルが起こしたとき、保護者や学校はどのように対応すればよいのでしょうか。学童や小学校で発達障害の子どもたちへの支援を行う… 2022.09.09
-
暗記のコツはテンポにあった!九九や年号の効率のいい覚え方とは 小学校低学年の子どもに授業をする時「ゆっくり・じっくりと教えてあげた方が学習内容を理解・習得しやすいだろう」と考える人が多いのではないでしょうか。しかし実際… 2022.09.08
-
「女性が不調を抱えている日がこんなに多いなんて…」男子校初の生理セミナーで男子生徒驚く 超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A」を展開する株式会社Be-A Japanは、2022年9月1日、本郷中学・高等学校の社会部にて、男子校初(※)と… 2022.09.08
-
兄弟姉妹に障害がある「きょうだい児」のつらさやストレス、将来のために親ができること 「障害の有無に関わらず平等に愛情を注ぎたい」と思っていても、障害児に手がかかり、きょうだい児(障害がある子の兄弟姉妹)に寂しい思いや苦労を強いてしまうケース… 2022.09.07
-
特別支援学級とは?入る基準・通常の学級との違い・選ぶ3つのポイントを解説 発達障害や発達特性がある子の場合、小・中学校への進学の際に、特別支援学級と通常の学級のどちらを選択するのか悩ましいものです。この記事では特別支援学級に入る基… 2022.09.05
-
不登校にも繋がる起立性調節障害とは?中学生の「朝起きれない」にできる7つの対応【医師解説】 子どもに「朝、起きられない」と言われたら、起立性調節障害という病気かも?不登校の原因のひとつとしても知られ、中学生に多いとされる症状や治療法を小児科医の武井… 2022.09.01
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|3年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 今回は「大人が書き順を間違えやすい漢字シリーズ」第3弾、「3年生… 2022.08.31
-
自分の偏差値を知る方法/調べ方を徹底解説|算出方法と効果的な使い方を紹介 志望校を選ぶときや自分の学力レベルを測るとき、目安にする偏差値。模擬試験のたびに一喜一憂した人も多いと思いますが、をきちんと知って使っていましたか? わが子… 2022.08.30
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11