教育の基礎知識
-
勇気づけの親子教育専門家が新たに掲げる【子どもを伸ばす方法】とは アドラー心理学をベースに、ほめない&怒らない「勇気づけの子育て」を唱える親子教育専門家・原田綾子さん。これまで、2万5千人に講座講演を行ってきました。201… 2019.08.30
-
夏休み明けの自死防止のために 「#学校ムリでもここあるよキャンペーン」 2010年以降、増加傾向にある夏休み明けの10代の自死。日本財団の調査によると、学校に行きづらさを抱えながら通っている子が中学生の約1割程度存在しているそう… 2019.08.29
-
『教育問題はなぜまちがって語られるのか?』 “わかったつもり” がいちばん危ない! 編集長の本棚、第4回は『教育問題はなぜまちがって語られるのか? ~「わかったつもり」からの脱却~』を紹介します。 人が誰かに物事を伝えるとき、少なからず主… 2019.08.23
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親が読みたい一冊編~ 夏休みも残り1週間。子どもの宿題のフォローや夏休みの思い出作りにと慌ただしい時期ではないでしょうか。今回は、自身も子育て真っ最中という著名人の方に「親が読み… 2019.08.21
-
子どもの読書意欲を高める! 図書館の上手な利用法 文部科学省の調査によると年々、子どもたちの「本離れ」が深刻化しているようです。お子さんは本を読むのが好きですか? 学校の図書室は授業の一環や休み時間に利用す… 2019.08.19
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親子で読める一冊編~ 夏休み真っただ中。親子で過ごせる時間も普段より多いのではないでしょうか。外に出掛けるにも暑すぎる最近の日本の夏。たまには自宅でのんびり親子で読書を楽しむ時間… 2019.08.09
-
小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02
-
家族型ロボットLOVOT[らぼっと]開発者に聞いた 小学生の思い出と自由研究のススメ この先訪れる人工知能とロボットの時代。「ロボットを開発したい!」という子どもの夢も決して実現不可能ではなくなっています。しかし、実際にロボット開発に携わる人… 2019.07.20
-
経験者106人からリサーチ! 小学校の卒対にありがちなトラブルを知って不安を解消! 子どもの卒園や卒業を祝うPTA活動「卒対」(卒業対策委員会)。卒対というと、PTA活動と同様、「メンバー同士でいざこざが起こることがある」など、トラブルが多… 2019.07.19
-
未来への第一歩。人気の社会科見学で学ぶさまざまな業界 子どもが将来の夢を探すきっかけのひとつになるかもしれない、社会科見学。子ども向けの職業紹介の本もたくさん出版されていますが、実際に現場へ足を運んでみるとより… 2019.07.15
-
教師の働き方は生徒にも影響する? 知っておきたい教育現場の現状 昨今、ブラックな労働環境が問題視されている教育現場。教師の負担が大きいことで、生徒一人ひとりにまで目配りするのが難しいという現状は親としては看過できない問題… 2019.07.11
-
卒対/仕事内容やスムーズに進めるコツとは トラブル、向いている人も専門家が解説します 「卒対(そつたい)の仕事ってどんな内容なの?」「大変?」「トラブルは?」そんな疑問に答えてくれるのが「卒対を楽しくラクに乗り切る方法」の著書である長島ともこ… 2019.07.06
-
「2020年教育改革」を迎える子どもたちに必要な”思考力”とは? 子どもたちを取り巻く「2020年教育改革」について、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 「学習指導要領の改定・大学入試の変更があるようだけれど、まだうちの… 2019.07.04
-
まずは知ることから始めよう! 子どもの悩みや社会問題がテーマのマンガ5選 いじめや貧困、虐待など子どもにまつわる問題が尽きない現代。自分の世界とは少し離れた現実(場所)で、子どもたちにどんなことが起きているのか興味はありませんか?… 2019.06.22
-
新学習指導要領で導入される「外国語活動」および「外国語」とは? 2020年度から小学校で導入される新学習指導要領。今までと大きく変わる内容のひとつに「外国語活動」および「外国語」があります。小学校で外国語を教わる機会のな… 2019.06.20
-
【教育政策方針の伝達のしくみ】事例で知る文部科学省と教育員会の関係とは 国が定めた教育政策の方針は、最終的にどのように教育現場に伝えられ、教育が行われているのでしょうか。国の教育行政を行っている文部科学省と地方の教育行政を行って… 2019.06.06
-
子どもの想像力を豊かにするために親子でできること これからの時代に求められている力のひとつといわれている想像力。子どもは小さいうちから豊かな想像力をもっています。しかし、成長するとともに現実を認識する力が育… 2019.05.25
-
小学生の交通事故件数が多いのは登下校中 学童へ通う道のりの安全性は大丈夫? 昨年3月、警察庁交通局が公表した「児童・生徒の交通事故」によると、発生するタイミングで多いのが登下校中でした。そんななか、学童へ通う子どもたちは、季節や利用… 2019.05.11
-
家庭学習をしない子が増えている!? その実態と理由は 家庭学習の有無を調べてみると8年間で小学生は8.1%減で60.1%、中学生は13.8%減で61.3%、高校生は13.4%減で40.4%という結果となり、家庭… 2019.05.08
-
【本ソムリエがセレクト】小学生3・4年生を読書好きに育てる本5選(日本の作家編) 小学3,4年生は子どもを読書好きに育てるかを決める重要な時期。学習面においても人生においても読書の効果は計り知れません。複雑なストーリーも少しずつ理解できる… 2019.05.07
RECOMMEND ランキング
-
1 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
2 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの… 2023.12.22