教育の基礎知識
-
シュタイナー教育とは|特徴や問題点、日本の小中学校を紹介
従来の日本的な教育とは異なるオルタナティブ教育への関心は年々高まりつつあります。中でも、シュタイナー教育は、モンテッソーリやイエナプランなどと並び、世界的な…
2022.10.07
-
博多大吉が“生理の本”を出す理由「女性の身体について、僕たちは知った方がいい」
男性は生理に無関係…なんて思ってませんか? 最近、若者の中では「彼氏に生理を体験させてみた」「生理のときの彼氏の神対応」という動画が話題になっていて、生理に…
2022.10.07
-
ソーシャルスキルとは?12の種類や発達との関係、子どもとできるトレーニング方法
他者との関係性を築く能力を指す「ソーシャルスキル」。友達とトラブルが多い、自分の意見がなかなか言えないなど、わが子の学校生活や友達関係を見て感じたことはない…
2022.09.15
-
「女性が不調を抱えている日がこんなに多いなんて…」男子校初の生理セミナーで男子生徒驚く
超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A」を展開する株式会社Be-A Japanは、2022年9月1日、本郷中学・高等学校の社会部にて、男子校初(※)と…
2022.09.08
-
【対談:音楽家×クリエイター】 失敗を経験に変えて、成長できる子の育て方とは
「失敗するのが嫌だ」「怒られたくない」などの思いから、失敗を怖がる子どもは少なくありません。一方で保護者自身も、「子どもに失敗させたくない」と、つい先回りし…
2022.08.24
-
「主権者教育」最前線! 中学校で実際の選挙体験を味わう「模擬選挙」密着レポート
国や社会の問題を自分の問題としてとらえ、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成する「主権者教育」。長年主権者教育に取り組み、ユニークな授業実践を行っ…
2022.08.22
-
主権者教育とは? 選挙に主体的に参加する子を育てるためにできること
「主権者教育」という言葉、聞いたことはありますか? 選挙に主体的に参加する子どもたちを育てていくため学校で行われつつある教育の中身や、保護者として知っておき…
2022.08.20
-
「恥ずかしがらずに自信をもっていたい 」中1女子が“生理”をポジティブに捉えられたわけ
フェムテックメーカーと航空会社、まったく異なる業界の企業コラボとは、一体どんな形だと思いますか? 本記事では、7月25日(月)に開催された、サニタリーショー…
2022.08.03
-
「本番に弱い」を克服。ここぞの場面で“最高のパフォーマンス”を出す方法
中学受験、クラスでの発表、習い事の大会など、いざというときに頭が真っ白になる子どもは少なくありません。せっかく練習したのに、本番でうまくパフォーマンスができ…
2022.05.31
-
プログラミングを学んで、食べる。江崎グリコが生み出した「ポッキー」の新しい活用法
小学校から必修化されたプログラミング教育。これからの時代とは、切っても切り離せないものであることは分かっていても、「プログラミングって、イマイチよくわからな…
2022.05.22
-
家庭の事情や貧困と学力の関係について|今、子どものために大人ができることとは
近年、「子どもの貧困」「教育格差」という言葉がよく聞かれるようになりました。一見豊かに感じられる日本ですが、貧困をはじめとした家庭の事情によって学習の機会を…
2022.05.12
-
学校で実施される「モアレ検査」とは。側弯症と診断されたらどうすればいい?
小・中学校で定期的に行われる健診の一つに、「モアレ検査」があります。側弯症の疑いがあるかどうかを調べる検査ですが、どのように行われるか知っていますか? そも…
2022.05.11
-
発達障害やいじめ、不登校まで。パパママが「もう一人で悩まなくてもいい」理由
子育て中のお父さん・お母さん、お子さんのことで悩みやストレスを抱えていませんか?
誰かに相談したくても、身近な人には話しづらかったり、専門家に相談するのは敷…
2022.05.09
-
「自己有用感」って何?自己肯定感との違いや家庭でできることを紹介
日本には「謙遜する」という文化があり、他人の前で「私はそれほどすごくない」とあえて自分を控えめに評価したり、自分の手柄をアピールしたりするようなことはしない…
2022.04.23
-
子育て家庭が引越しで後悔しないためのポイントとは?【物件選びのチェックリスト】
来年度に子どもの入学や進学を控える方の中には、「今年度中に物件探しをしよう」と思われている方もいるのではないでしょうか? しかし物件選びの前に知っておきたい…
2022.04.16
-
お出かけが“学び”になる。小学生の知的好奇心を伸ばす東京周辺スポット
2022年度から高校で探求学習が始まります。不確実性が高いこれからの世の中を生きる子どもたちにとって、「なぜだろう?」「もっと知りたい」という探究心や知的好…
2022.04.09
-
子どもが持ち帰るプリントや作品、どうする?プロの「取捨選択の基準」とは
「家族みんながムリなく続けられる片付けと心地よい暮らしづくり」をコンセプトに、「つづく暮らし」を主宰する3児(高1・中2・小6)の母で、整理収納アドバイザー…
2022.04.05
-
「親子副業」はメリットだらけ!中学生社長が語る「学業の傍でビジネスをすると良い」これだけの理由
2022年度から高校の家庭科で始まる「金融教育」。そこでは基本的な消費生活についてのほか投資信託などの資産形成についても学習をすることになっています。これか…
2022.04.02
-
シンプルが嬉しい。無印良品から小学生から使える「はじめての文房具」シリーズ発売
おしゃれで機能的な文房具がそろう、無印良品。2022年3月3日(木)より、小学生向けの“はじめての文房具”シリーズが発売されたことをご存じですか?
アイテム…
2022.04.02
-
学校行事は思い出作りじゃない。コロナ禍で失われた運動会や修学旅行、子どもにどう影響する?
新型コロナウイルス感染症によって、学校現場ではさまざまな工夫や対策が施されています。各教科の学習は家庭学習やリモート授業などを駆使して、学び残しがないように…
2022.03.31
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
友達に嫌われる子の言動4つ。「ぽつんとひとり」にならないために親子でチェック!
新学期がスタートしてもうすぐ2カ月。お子さんには、たくさん友達をつくって学校生活を楽しんでほしいですよね。いつのまにか「友達に嫌われる子」にならないために、…
2024.05.25



































