教育の基礎知識
-
PTAはいらない? 役員になるメリット、選ばれるのにいいタイミングは? 前回の記事では、PTAの歴史や設立の目的、PTAの組織や活動内容、PTA会費などについて解説しました。今回は、筆者の経験をもとに、PTAと学校の関係、PTA… 2019.02.22
-
【オルタナティブ教育②】子どもの「好き」を育むサドベリースクール 現在の日本には、既存の学校教育にはないスタイルのオルタナティブ教育とよばれる教育理念や学校が存在します。そのなかで今回紹介するのは、子どもたちが好きなことに… 2019.02.20
-
低学年のうちにやっておきたい勉強以外の学びとは 小学校高学年にもなると自分の世界ができてきます。受験をするかどうかに関わらず、スケジュールはタイトになってくるものです。この記事では低学年のうちにやっておき… 2019.02.16
-
【新学習指導要領】2020年より激変! 小学校英語はどうなっていく 2017年の3月に幼稚園・小学校・中学校の新学習指導要領が告示されました。小学校では、これまで5・6年生で行われていた「外国語活動」が3・4年生で行われるよ… 2019.02.12
-
『戦略子育て』|働く親に向けた子育ての実録 編集長の本棚、第1回は『戦略子育て』。 子育て本によくありがちなのが、理屈はわかるんだけど結局実践できずに終わるというもの。 しかし『戦略子育て』は、教… 2019.02.11
-
PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09
-
【オルタナティブ教育】“世界一子どもが幸せな国”で盛んなイエナプラン教育とは? ユニセフが実施する「先進国における子どもの幸福度調査」で世界一となったオランダ。同国で非常に盛んに取り入れられている教育の1つが、イエナプラン教育です。日本… 2019.02.05
-
学級崩壊はなぜ起こる?小学校の体験談から考える原因と対応 「荒れているのは一部の子だけ…」。そう思っていたNさんの長男Yくんのクラスが学級崩壊に陥ったのは、小学5年のとき。授業中、半数の児童が教室不在で廊下から遊ぶ… 2019.01.21
-
スクールソーシャルワーカーとは?子どもの困りごとに寄り添う仕事内容や どこに配置されているのかなどを解説 いじめや不登校、虐待、貧困、学力格差など、さまざまな悩みや困難を抱える子どもがいます。そんな子どもたちと家族の相談を聞き、学校という枠を超えて支援するのがス… 2019.01.19
-
【新学習指導要領】アクティブラーニングという言葉に踊らされないために 大学の授業などで取り入れられ始め、今や中学や高校などでも広く浸透するようになったアクティブラーニング。しかし、実際の教育現場ではそのように受け入れられ実践さ… 2019.01.12
-
【新学習指導要領】自分で判断できない子に育つ!? プログラミング教育の罠 2020年度から小学校で必修化となるプログラミング教育。「学習指導要領解説」では、プログラミング教育について“コンピュータに意図した処理を行わせるために必要… 2019.01.11
-
子どもの判断力を育むために必要な3つの力とは? 「論理的思考の落とし穴」という記事でも書いたように、論理的思考で条件を分析し、整理・比較をすることはできても最終的な決断の段階では選択者の主観に頼らざるをえ… 2018.12.26
-
2020年の大学入試改革で何が変わる?今後求められる「新しい学力観」とは 2020年に大学入試センター試験が廃止され、新しい大学入試へと切り替わります。これは単純に大学入試だけが変わるという話ではなく、高等学校、中学校、小学校の改… 2018.01.02
-
小学校へ入学する前に入っておきたい「子ども総合保険」とは? 小学校へ入学すると、活動の範囲も徐々に広がり、交通事故や自転車の事故など、ケガに対する備えも必要です。そこで今回は、さまざまなトラブルへの備えとして小学校入… 2017.12.25
-
部活動に何を求める?先生や生徒それぞれの立場から見る部活動の目的と問題点 「中学校の部活動が、先生の勤務時間を超過させているひとつの原因となっている」というようなニュースを頻繁に見かけるようになりました。部活動の目的や、熱心になり… 2017.12.25
RECOMMEND ランキング
-
1 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
2 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの… 2023.12.22