
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会(東京)アンガーマネジメントファシリテーター。子育てや教育・福祉・司法関係において、心に触れる実践的なアンガーマネジメントを伝え、一人一人が大切にされる教育社会を目指して怒りの連鎖を断ち切るために活動を続けている。著書に「マンガでわかる怒らない子育て」(永岡書店)「イラスト版子どものアンガーマネジメント~怒りをコントロールする43のスキル」(合同出版)などがある。
https://www.angermanagement.co.jp/
長縄 史子 の投稿一覧
-
アンガーマネジメント診断で怒りのタイプを知り、人間関係を変えよう 人にはそれぞれ大切にしている価値観やこだわりが強い部分があり、そこを否定すると怒りに繋がりやすくなります。今回の記事では12の質問から怒りのタイプを診断する… 2022.09.03
-
PMSのイライラ×子育て 子どもにイライラをぶつけないための対策とは/アンガーマネジメント【第21回】 自分でコントロールするのが難しいのがホルモンバランスの乱れや月経周期に由来するイライラや気分の落ち込み。つい子どもにキツイ言いかたをしてしまったり、イライラ… 2020.05.29
-
人との違いを学び、感情を成長させることに学校の存在意義がある/アンガーマネジメントファシリテーター・長縄史子 普段、自身の経験を交えながらアンガーマネジメントを用いた子育てのアドバイスをくれるアンガーマネジメントファシリテーターの長縄史子さん。今回の長期休校で子ども… 2020.05.11 議論 学校ってなんだろう
-
マイナス思考・心配性を直すためアンガーマネジメントで感情のコントロールをしていこう 体質的に欧米人に比べてマイナス思考が強いといわれている日本人。特に子育て世代は、子どもにまつわる人間関係のおつき合いや子ども自身の悩みを受け取めたりなどする… 2020.04.30
-
休校中の不安、ストレスの解消法、親子ゲンカを防ぐ方法を紹介/アンガーマネジメント【第20回】 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために実際されている臨時休校。先行きが見えず不安に思っている人は多いと思います。ぬぐい切れない社会不安と家庭の中に広がるス… 2020.03.18
-
家庭における体罰の定義とは? 事例と回避テクニックを紹介~アンガーマネジメント【第19回】 4月から子どもへの体罰を禁止する「改正児童虐待防止法」が施行されます。前回の記事では、しつけのための体罰の問題からアンガーマネジメントの必要性を紹介しました… 2020.02.21
-
しつけ?虐待?家庭内体罰で後悔にしないために【改正児童虐待防止法によせて】/アンガーマネジメント【第18回】 昨年、国会で成立した改正児童虐待防止法。今年4月から施行され、親権者の体罰は法律で禁止されることになります。そこで今回は、しつけのための体罰の問題からアンガ… 2020.01.22
-
子どもとうまくいかない!? 関係改善のために親子がそれぞれできること/アンガーマネジメント【第17回】 前回の記事では、子どもがイライラしているときでも親子関係を悪化させない親の対応について紹介しましたが、今回は、親の初期対応が上手くいかなかったときでも関係性… 2019.12.25
-
中学生を叱る時は2つのポイントに注意! 反抗期でも親子関係が悪くならない叱り方/アンガーマネジメント【第16回】 思春期や反抗期でイライラしている子を叱るのは難しいですね。言い方を間違えると、親子関係がどんどん悪化してしまうことも…。子どもの感情を親がコントロールするこ… 2019.11.28
-
子供のイライラ解消法 怒りを感じた後にとりがちな行動と解決志向を育てる方法 アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事(子どもがどんなときに怒っているのか聞いてみよう https://soctama.… 2019.10.24
-
子どものアンガーマネジメント 子どもがどんなときに怒っているのか聞いてみよう アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事(https://soctama.jp/column/57968)では、イライラし… 2019.09.25
-
子どものアンガーマネジメントとは?感情コントロールの5トレーニング【第13回】 子どものイライラや癇癪に困っていませんか?自分の感情をコントロールすることは、子ども自身にとっても意味のあることです。この記事では、子ども自身が怒りの問題に… 2019.08.28
-
子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは これまでに11回の記事にわたってさまざまなことをお伝えしてきましたが、アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事【アンガーマ… 2019.07.26
-
反抗期の子どもがいる親は必見! 怒りっぽい子供にはどう対処すればいいの アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事では、親子間の上手な怒り方のヒントについて紹介しました。アンガーマネジメントの基本… 2019.07.10
-
親の怒り方を見て子どもは育つ 怒りっぽい子に育てないためのルールとタブー アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか?前回の記事【アンガーマネジメント9】では、そもそも怒る意味があることかどうか仕分けするコツを紹… 2019.06.26
-
怒ってばかりの子育てを変える!怒りの仕分けを始めよう/アンガーマネジメント【第8回】 アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか?前回の記事【アンガーマネジメント8】では、怒りのクセやタイプがわかる“アンガーマネジメント診断… 2019.06.12
-
「許せない!」と怒りがちのあなたが “他人を許す大人”になるための2つの考え方/アンガーマネジメント【第6回】 「あり得ない!」「何で?」と思うような想定外の出来事を、”許せるか・許せないか”という基準で考えると、だいたいが”許せない”に入り、怒りにつながっていきます… 2019.05.15
-
あなたを怒らせている正体 “~であるべき”に気づいて/アンガーマネジメント【第5回】 連載も今回で6回目です。今までお伝えしてきたアンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事【アンガーマネジメント5】では、目に見… 2019.04.24
-
怒りの見える化「アンガーログ」の書き方。日記とは違うフォーマットを紹介/アンガーマネジメント連載 第4回 怒りを書き出す「アンガーログ」。この記録を付けることで、自分の怒りのパターンが分かります。日記と混同されがちですが、「アンガーログ」には日記とは違うフォーマ… 2019.04.10
-
怒りの正体は悲しさ? 隠れている本当の気持ちに気づいて/アンガーマネジメント【第3回】 アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事「アンガーマネジメント3」では、忙しい朝、子どもとバトルになりそうなときの対処術を… 2019.03.25
-
イライラしやすい忙しい朝でも叱り過ぎないための3つの方法/アンガーマネジメント【第3回】 先月から始まった連載記事。みなさん、アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事【アンガーマネジメント2】では、イライラしたと… 2019.03.11
-
怒りのピークは6秒!やり過ごすための5つのテクニックとは/アンガーマネジメント連載 第2回 怒りのピークはたったの6秒ということはご存知ですか?とはいえ、単に6秒数えて怒りを我慢すれば良いというわけではありません。怒りの衝動をやり過ごし、気持ちを落… 2019.02.25
-
自分の「怒りのタイプ」を診断してみよう/アンガーマネジメント連載 第1回 気づけば子どもを強い口調で怒ってしまう…。そんなあなたにおすすめなのが「アンガーマネジメント」。まずは、人によって違う怒りのタイプを「怒り診断テスト」で調べ… 2019.02.04