諸葛 正弥
大手進学塾で長年指導を行ない、2007年に「イラスト図解でわかるプロ教師力アップ術55」(明治図書)を出版。教育委員会・各種学校などで教員研修を行ないながら、私立中高一貫校の学校改革などを手掛けている。また、「ロボット教室」や「学習教室まなび-スタイル」の運営、「よい子を育む家」の監修なども行ない、教育について幅広く活動を行っている。
諸葛 正弥 の投稿一覧
- ピグマリオン効果の正しい活用法|子育てに役立つ「ほめる技術」とは 「人は周囲から期待をされると、期待されないよりも成果を出す」という、ピグマリオン効果。 「ほめることはやる気を生み出し、学力向上につながる」といわれています… 2022.08.10
- 家庭学習をしない子が増えている!? その実態と理由は 家庭学習の有無を調べてみると8年間で小学生は8.1%減で60.1%、中学生は13.8%減で61.3%、高校生は13.4%減で40.4%という結果となり、家庭… 2019.05.08
- 私立中学の説明会へ行くなら! 注目してほしい3つのポイントとは 私立中高一貫校を受験させる、いわゆる中学受験の指導をしていた頃、保護者の方からよく質問された内容の一つが、学校説明会でどこに注目をすれば良いのか、ということ… 2019.04.26
- 音読は効果がある?子どもの脳が活性化させる音読効果のメカニズム 国語の授業で昔からよくおこなわれている「音読」にはどのような意味があるのでしょうか。実は確かな効果があるのですが、そのメカニズムをきちんと理解して実施してい… 2019.04.21
- 職業を考えるだけでいいの? 未来へ向けて考えたい新しいキャリア教育とは何か これまでの学校におけるキャリア教育は将来どんな職業に就きたいかを見つけ、そのためにどんな大学を目指し、文系か理系かを選択する、という流れで進んできました。し… 2019.04.18
- 諦めずに見守り続けられる先生こそ子どもを成長させることができる 産業の発展のため集団生活における適応性、規律性、従順さを徹底して確立されてきた日本の教育。しかし、画一的な従来の教育を受けてきた中でも「よかった!」と思える… 2019.04.14 議論 いい先生ってどんな先生?
- 子どもの時限爆弾になることもある!? 早期教育の落とし穴 子どもの将来のためを思い、吸収力の高い幼児期からさまざまな経験をさせたいと考える親は少なくありません。しかし、早期教育は本当に子どもの可能性を広げているので… 2019.04.07
- 子どもの学力を上げたいならランドセル置き場はリビングに 当たり前のように「ランドセルは子ども部屋に置くもの」と想定していませんか? 実は、この思い込みが、子どもの行動の導線を乱し、親の日々のイライラにつながってい… 2019.01.23
- 仕組みを知って効率アップ! 暗記マスターを育てる虎の巻 英単語、漢字、歴史年表、古典文法など、勉強をする際に暗記は避けて通ることができない作業です。しかし、“暗記をする”とは、どういうことかを理解をしている人は意… 2019.01.17
- 【新学習指導要領】アクティブラーニングという言葉に踊らされないために 大学の授業などで取り入れられ始め、今や中学や高校などでも広く浸透するようになったアクティブラーニング。しかし、実際の教育現場ではそのように受け入れられ実践さ… 2019.01.12
- 【新学習指導要領】自分で判断できない子に育つ!? プログラミング教育の罠 2020年度から小学校で必修化となるプログラミング教育。「学習指導要領解説」では、プログラミング教育について“コンピュータに意図した処理を行わせるために必要… 2019.01.11
- 勉強嫌いな子どもを勉強好きに変身させるためには? 「主体性ゼロの学生達に必要なこと」という記事の中で、学生に学業で達成感を与えることが大切だというお話をさせて頂きました。今回は、もし、勉強自体を好きになれば… 2019.01.07
- 受験後は要注意! 子どもの燃えつき症候群との向き合いかた 慢性的に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に陥りやすい「燃え尽き症候群」。一種のうつ病ともいわれており、受験勉強によって生じることもあるといわれています… 2019.01.04
- 子どもの判断力を育むために必要な3つの力とは? 「論理的思考の落とし穴」という記事でも書いたように、論理的思考で条件を分析し、整理・比較をすることはできても最終的な決断の段階では選択者の主観に頼らざるをえ… 2018.12.26
- 「主体性ゼロ」の学生が前向きに変わるために一番大切なこと 授業には真面目に参加するけれど、主体的な学び方が身についていない学生たち。主体性の無さは何が原因なのかというと「どうせやってもできないと思っている」ことが大… 2018.01.05
- 「リビング」か「子ども部屋」か。家庭学習の環境づくりによる効果 家庭学習の環境づくりは学習意欲にも影響する大切なことですが、「リビング」と「子ども部屋」、勉強はどちらでやったほうが良いのでしょうか?それぞれのメリットや効… 2018.01.04
- 親から言われて嫌な言葉No.1「早く勉強しなさい」を言ってはいけない理由 親の立場から見れば、子どものことを心配してついつい言ってしまう「早く勉強しなさい」。自分たちが子どもの頃も言われてすごく嫌だったと思いますが、それにはちゃん… 2017.12.31