
医師8年目の児童精神科医。通称まえまえ先生。精神保健指定医。HSP、発達障害、愛着障害などに悩む児童と大人の人々に日々向きあっている。認知行動療法、家族療法、マインドフルネスはもちろん、ポリヴェーガル理論を含めた身体心理学と内的家族システム療法をアレンジしたアプローチを好む。人生の悩みを相談しあえるっていいよねと言いあえるコーチング学習サロン『しなここラボ』を立上げ、価値を押し付けず問いを深めあう哲学対話『ゲーテカフェ』を主宰。カフェと旅と作品鑑賞が好き。LINE@:https://lin.ee/dY8flX HP:https://littleringed.org
前田 佳宏 の投稿一覧
-
”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29
-
HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
学校という”パッケージ”には、生きていくためのスキルが詰められている/児童精神科医・前田佳宏(まえまえ先生) HSPやトラウマケアの診療を始め、不登校・ひきこもり支援のNPO活動も行うなど、多方面から児童のこころと向き合う精神科医の前田先生。様々な児童と関わるに従い… 2020.05.22 議論 学校ってなんだろう
-
マイナス思考の原因は過去の不安。精神科医おすすめの4ステップで改善・克服しよう 「考えすぎ…」と分かっていながらもモヤモヤしてしまうママ友付き合い。もっと気楽に付き合えるようにマイナス思考に陥りがちな自分を変えていきたいと思うことはあり… 2020.05.07
-
児童精神科医が回答/反抗期の子への対応と親のストレスをケアする方法 「反抗期の子どもの暴言がひどい!」「いつまでこの反抗期は続くの?」と反抗期の子どもに悩みは尽きないもの。いくら反抗期だと分かっていても、子どもからキツい言葉… 2020.04.13
-
児童精神科医が回答/能力差に悩む兄弟には、親から子へのアプローチを見直してみよう 周りの人には相談しづらいこと。保護者だけで抱えて悶々としてしまう悩み事。そんなことがどんな家庭にもいくつかあるのではないでしょうか? そこで、今回から始まる… 2019.12.26